

こんにちは、ソレノイドについての質問です。典型問題なのですが、
ソレノイドの形成する磁界について、端部(長さ方向をお考え下さい)の磁界は、内部の磁界の半分となる。これを定性的に説明するのに、よくこう説明されています。
例: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ソレノイドを半分の長さで切ったものを用意します。すると、その中心点の磁界は、元の半分の磁界になります。もとの長さのソレノイドの端部の磁界は、この半分ソレノイドの磁界と同じとなる。
もっともらしく聞こえるのですが、私は理解できずにおりまして、どうかご教示いただけないでしょうか。
なぜ、半分ソレノイドの中心部の磁界が、もとの長さソレノイドの端部の磁界と同じになるのでしょうか。
どうか宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
半分に切るよりも、二つ繋げることを考えた方が分かりやすいのではないかと思います。
まず、ソレノイドコイルの端面にできる磁界の軸方向成分は右の端と左の端と同じである、ということはよろしいでしょうか。
さて、いま、単位長さあたりの巻き数n、 長さL のコイルに電流Iを流したとします。
Lが充分に大きいとすれば、このコイルの真ん中の点での磁場はLの大きさによらず、nI になります。
このコイルの端面における磁場の軸方向成分を、仮にB_0としましょう。つまり、右端面にB_0が、左端面にもB_0の磁場があるわけです。
このコイルを二つくっつけることを考えてみましょう(単に横にくっつけて並べておくという意味です)。
このとき、重ね合わせの法則から分かるとおり、接合面での磁場は2B_0になります。
一方で、このようにコイルを二つくっつけた状態は、実は長さ2Lのコイルが一本ある状態と等価です。
さきほど述べたように、充分に長いソレノイドコイルの中心付近での磁場は、単位長さあたりの巻き数nだけで決まります。
つまり、長さが2倍になったにも関わらず、この2L長のコイルの中心での磁場は、変わらずnIです。
この中心というのはちょうど接合面のことなので、結局 2B_0 = nI が言えます。
これより B_0=nI/2 となります。
回答ありがとう御座います。
思わず、「あっ」と言ってしまいました。とても分かりやすい説明をありがとう御座います。
『このコイルの真ん中の点での磁場はLの大きさによらず、nI になります。』
や
『長さが2倍になったにも関わらず、この2L長のコイルの中心での磁場は、変わらずnIです』
など、理解している人には不要で回りくどくする文章なのでしょうが、理解していない私には、この上なく助かる補足文章でした。人に教える場合にはこういった補足となる言葉、文章がとても重要だと改めて理解しました。重ねて御礼申し上げます。
物理を勉強しなおしているものでして、根本的なこと、基本的なことをお伺いすることが多いかと思いますが、
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
有限長ソレノイドコイルの中心軸上磁場について
物理学
-
どうしてソレノイドの外側には磁場ができないのですか?
物理学
-
円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)
物理学
-
4
ソレノイドコイルの磁場の様子について
物理学
-
5
有限長ソレノイドについて
物理学
-
6
ソレノイドの外側に磁界ができない理由
物理学
-
7
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
8
有限長ソレノイドコイルの磁場解析
物理学
-
9
東工大受験に向けて受けるべき模試って?高3
大学受験
-
10
CuS+HNO3=??
化学
-
11
ソレノイドの端の磁界
物理学
-
12
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
13
電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません
物理学
-
14
電球の明るさは 電圧、電流 どっちできまる?
物理学
-
15
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
16
電気磁気学で抵抗
物理学
-
17
面積分はなにをしてるの?
数学
-
18
無機化学はなにを暗記すればいいんですか?
化学
-
19
e^iθの大きさ
数学
-
20
単位法線ベクトルの問題なんですが。。。
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
磁力を手っ取り早く消すには
-
5
導体内の磁場
-
6
どうしてソレノイドの外側には...
-
7
電磁気の磁束密度の大きさの問題
-
8
フレミングの「右手の法則」と...
-
9
磁力線と磁束の違い(まず磁束と...
-
10
なぜ導線のまわりに渦状の磁場...
-
11
磁場(交流と直流の違い)
-
12
アンペールの法則とビオ・サバ...
-
13
なぜ? 電流を流すと磁界が発...
-
14
電界と磁界が直交すること
-
15
レーザーは磁場の影響を受ける?
-
16
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
17
弾丸をそらすことは可能か?
-
18
アンペールの法則の使い方について
-
19
ソレノイド
-
20
周波数60Hzの三相誘導電動機が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter