
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大昔、計算したものをみると、面倒。
円の回路C1の中心を原点に、半径をa、電流I1が反時計方向に流れている、C1の1点を(1)としX軸とのなす角をθとする。
直線の回路C2をY軸に平行に取り、そのX座標をb(>a>0)とし、+Y方向に電流I2が流れている。C2の1点を(2)としその座標を(b,y)とする。と、問題の設定ができました。
ベクトル(1)(2)をr~、r=|r~|、C1,C2の線素ベクトルをds1~,ds2~とするとビオサバールの式によりC1がC2におよぼす力F12~は
F12~=(μI1I2/4π)∫[c1]∫[c2](ds2~×(ds1~×r~))/r^3
r~=(b-a・cosθ)i~+(y-a・sinθ)j~
ds1~=adθ(-sinθi~+cosθj~)
ds2~=dyj~
ここでi~,j~,k~はX,Y,Z方向の単位ベクトルです。
ds1~×r~=adθ(a-y・sinθ-b・cosθ)k~
ds2~×(ds1~×r~)=dyadθ(a-y・sinθ-b・cosθ)i~
これで積分できる準備ができました。
まず∫[c2]=∫[-∞,+∞]dyはY=y-a・sinθの変数変換をして、遇奇関数により簡単化し、Y=(b-a・cosθ)tanφと変数変換して計算を完了します(cosを含むある程度簡単な式になる)。
最後に、∫[c1]=∫[-π,+π]dθは定石どおり、tan(θ/2)=tとすれば
F12~=μI1I2(1-b/√(b^2-a^2))i~
となる。根気だけです。(^o^)y-
No.1
- 回答日時:
・無限長導体の作る磁束のうち、円形コイルに鎖交する磁束を計算し、相互インダクタンスMを計算する。
・相互インダクタンス分の磁気エネルギー Em=MII'を求める。
・両コイル間に働く力を dEm/da で算定する
という手順が使えそうに思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電流の線密度についての質問です
- 電磁気学の問題がわかりません。
- アンペアの法則
- 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を
- 写真の問題についてですが、わからないことが2つあります。 ①赤線部に「電気力線は直線Lに垂直になる」
- 物理
- 【理論】単相3線式で200Vの作り方について
- 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな
- ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ
- 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
円電流と直線電流の間にはたらく磁気力について
物理学
-
電磁気学《磁気:仮想変位法によるコイル間に働く力》
物理学
-
能動RCフィルタと受動LCフィルタの長所・短所
物理学
-
-
4
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
5
アナログフィルタについて
物理学
-
6
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
7
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
8
電磁気学の問題です。 磁束密度が一様な静磁場の中に半径aの金属円盤を磁場に垂直に置き、円盤の中心を軸
物理学
-
9
物理の電気磁気学の問題について質問です 問題 1辺の長さがL[m]の正方形導体回路に電流I[A]を流
物理学
-
10
RLフィルタとRCフィルタの特性の違いとはなんですか? それぞれのハイパスとローパスは理解しましたが
工学
-
11
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
12
吸光度の単位
化学
-
13
円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか?
物理学
-
14
線電荷による電位
物理学
-
15
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
16
並列回路において、抵抗Rにおける消費電力を最大にするRの値と、そのときの消費電力Pmの求め方
物理学
-
17
pythonでファイルのコメント行を削除したい
その他(プログラミング・Web制作)
-
18
どうしてソレノイドの外側には磁場ができないのですか?
物理学
-
19
回路
物理学
-
20
コンデンサの静電容量に誤差が生じるため正確な発振周波数を得ることが難しい。とかいたのですが、正確なと
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
フランク=ヘルツの実験について
-
電流とは?
-
立方体の導線の電気抵抗
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
半導体の伝導型判定の方法
-
太い線と細い線の接続
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
リチャードソン定数について
-
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
-
球形の導体を地中に深く埋めた場合
-
電流は正電荷の流れ
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
ダイオード1S1588の電流制限用...
-
「並列共振回路」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
断線している回路で電流が流れ...
-
フランク=ヘルツの実験について
-
高校物理、電磁気
-
ダイオードのI-V特性
-
ホイートストンブリッジについ...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
導線を流れる電流
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
太い線と細い線の接続
-
分流器の事がイマイチよく分か...
-
等電位線の境界について
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
リチャードソン定数について
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
おすすめ情報