dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、母がかかってきた電話でのアンケートに答え、相手に住所を教えてしまいました。
アンケートの内容は、「これからもっとインフルエンザが流行ると思うか?」「今年はまだまだ寒くなると思うか?」など3問で、答えてくれた人には抽選で弦巻健史(正確な字がわかりません)の本を送るので、住所を教えて欲しいというものだったそうです。
そのことを聞いた家族が「そんなのに答えたら、何が起きるかわからない!」「他のところに住所が売られたり、ここは答えてくれる馬鹿な奴がいるから、ひっかかりやすいって他に情報を流されたりするんだよ!」と話したのですが、聞いていた母も家族も不安になってきました。
もし、本が送られてきた場合はどのように対処すればいいのでしょうか。(母には「絶対に開封しちゃダメだよ」と言ってあります)
また、これをきっかけにオレオレ詐欺のようなものが起きたりする可能性もあるのでしょうか。気をつけておくべきことなどあれば、教えてください。

A 回答 (4件)

アンケートの内容からするとご心配はごもっともと思います。

ただ契約のようなことはなさっておられないのでそのまま受け取り拒否で対抗なさればと思います。
不要なダイレクトメール等、郵便物を受け取りたくない時には、「受取拒否」をする事ができます。紙に「受取拒否」、氏名、住所を書いて印鑑を押し、郵便物に貼って郵便局に持って行くかポストに投函して下さい。受け取り拒否された郵便物は、郵便局から差出人に戻されます。受け取り拒否が出来る郵便物はご指摘のとうり開封前の郵便物だけです。
此れで又何かあれば最寄の消費者センターにご相談ください。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母にも「郵便局に行って、受け取り拒否のこと話せばいいよ」と話しておきました。母が一番心配していたので、これでだいぶ安心したようです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/06 17:58

それ、電話によるセールス、詐欺まがいが多いので、運送屋の発送で荷物が着たらその場で受け取り拒否、もしくは、郵送物、郵便としてきた場合、赤いペンで名前のところに二本線をいれ、受け取り拒否と明記、郵便ポストへ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

運送屋さんの場合の対応まで教えていただき、ありがとうございます。母に受け取り拒否の仕方を詳しく話すことができました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/06 18:01

送りつけ詐欺など、正式に売買契約をしていないのに商品を送りつけ、代金を請求するものは、14日間の保管をすると勝手に処分できます。


そのほかに付いては消費生活センターなどに問い合わせると対応を教えてくれます。

本が送られてきた場合には、開封しないで保管しておいて連絡があった場合には引取りをするように言って下さい。
送り返すのなら、着払いで発送することを告げて着払いで送り返してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらがそういう知識を持って、臨むかどうかは大きな差ですね。
これで母も少し学んでくれると思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/06 17:59

勝手に商品を送りつけてくる商法を、ネガティブオプションと言います。


引き取りを要求して7日、あるいは放置して14日経てば勝手に処分できます。
お金を払う必要もありません。
http://www1.ttcn.ne.jp/~Itou-office/page030.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手と連絡を取るのは怖いので、引き取りを要求しなくても、放置して14日経てば処分できるという方法は助かります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/06 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!