
以前「パニック障害との付き合い方」http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1892187
で、質問させて頂いたものです。全ての回答者さまの意見が参考になり、そのかげで
すっかり良くなっています。勿論、お薬の効果もあると思いますが。
多少「遠くまで電車に乗る」という行動には不安を感じますが、電車にも乗れますし、
それ以外での外に出る不安というものは、ほとんどなくなりました。主治医も「ほとんど
治ってる状態」「精神的に安定している」と言っています。
もともと飲んでいるお薬の分量も少ないと思われますが(レキソタン2mgを朝晩1錠ずつ、
夜だけパキシル10mgを1錠、不安を感じたらメイラックス)、そろそろ減薬とかするのかな?と
思っていましたが毎回同じ分量を処方されるので「自分勝手に薬を飲むのを止めたり
してはいけませんよね」と質問すると「飲むのを忘れたら、それでいいし、だからと言って
今飲むのを止めたら不安でしょ?」という答えでした。確かに主治医の言う通りなんですけど…。
飲むのを忘れるくらい能天気な日が来るまで飲み続けるとなのか?と思ってしまいます。
性格的にそんな日は一生来ないような気がするのですがw また「飲んでも飲まなくても
どっちでもいい」という感じにも受け取れます。
私が毎回薬を飲み無くなったら病院へ行き、また同じ処方箋をもらい…を一生繰り返すのかな?
とか考えてしまいます。「不安は一切ありません」と断言できる日が
来るとも思えません。性格的に無理だと思います。
数週間前に病院に行った時は「もうあなたは治ってるけど、いきなり薬を止めると
リバウンドのような状態になるから。徐々にお薬を減らしていくから」と言っていたんですけど…
やっぱりこういうことを考えること自体が、まだまだ病気なのでしょうか?
精神科医は何をもって「完治した」「薬はいらない」と判断するのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちょうどあなたのような状態が2、3年ぐらい前だったと思います。
私の場合のその後の経過です。
同じような不安のうちに飲み忘れることが多くなり、診察日に薬が残りました。する
「1日2日は大丈夫。3日目以上はあけないで飲みましょう」
とのことになり、投薬治療以外のリハビリ的に外出することも増えた時期だったので、ますます薬が残り出し、
「予防的な処方と緊急の頓服で行きましょう。」
と、薬自体の数が半減しました。薬の効果、飲んでからの効果の出るまでの時間や作用のある時間をひとつずつ聞いて、飲みこなせるように練習しました。
長く飲み続けると効果の薄れることもあるようで、少しずつ変えて治療してきたので、本当に悪かったときは先生負かせでも、このころには自分で管理できるようになっていました。
先生との信頼関係もできて
「どの薬がいりますか」と、飲む薬を選ぶようになって、良くなっている自覚が出てきました。
それから飲まなくてもいいと自分で思うようになりました。
「次回は無くなったらきてください」
-きっと、直りましたとは言わないだろう。
それで去年外来は3回いっただけ。
ほとんど薬をのまず、先生に会いに行った感じ。
今は、たまに頓服代わりにレンドルミン(私にあっていたようです)を飲むぐらい。
波はありますが乗り切れるようになりました。
いまでも新しい場所に出かけると緊張がでてしまうし、めまい・ろれつが回らない・時系列がわからないなど精神的な症状は残っています。
でも発作が以前のような身もココロもパニックじゃなく、事前にコントロールできるようになったから大丈夫ってレベルです。
正直、駅で倒れて医務室レベルの発作が無くなったから、こんなもんでいいと思ってます。仕事も会社勤めはあきらめました。受け入れました。
不思議なもので、症状と共存しようぐらいに開き直っちゃうと、困った発作もめちゃ減ったと思います。
誰も「これでなおりました。」って、言ってくれないから心配になっちゃうし、これから先ずっとこれじゃいやだと否定すると、こじらす生まれ持った気質でしょうね。
最後に、私の立ち直った決め手は、
治療経験のある今は病気以外のことに夢中になって、輝いて生きてる方を探して、会ったり感じたりしてみてはどうでしょうか。テレビにでたり団体理事などつらかった経験を生かしてその後の人生を充実させている方は多いです。
参考に、自分の将来イメージをなるべく具体的に持って見れはどうでしょうか?私はすごく支えになっています。
いいご縁・いい出会いがありますように☆
ご回答ありがとうございます。
>同じような不安のうちに飲み忘れることが多くなり
前回質問時にNO.4さまからも「いつか飲み忘れる日やってきますよ」というご意見を
頂きました。それを見たときは驚きました。薬を飲み忘れるなんてこと、今の私には
考えられなかったのです。「飲まなくても大丈夫じゃないか?」と頭にあるものの、
ほとんど決まった時間にちゃんとお薬を飲んでましたから。そのくせに、治ってるんじゃないか、
減薬しなくていいのかと考えているので、やはりお薬の効果で安定してるだけなのかもしれません。
初めての発作を起こして数週間してから、こちらのサイトで初めての質問をしました。
「パニック障害との付き合い方」と書いたように、すぐに治る病気でないのだから、この病気と
上手に付き合っていくつもりだったのです。まさに質問者さまと同じ意見で
>症状と共存しようぐらいに
という心構えでした。が、ちょっと調子が良くなるとすっかり忘れて、「完治への焦り」が
出てきたように思えます。初心、忘るべからずですね(^_^;)
年齢的に「人生の曲がり角」ですので、なかなか腰が重いですw しかし、私の知らない世界は
まだまだたくさんありますね。この病気にならなければ「パキシル」というお薬の存在も
知ることはなかったわけです。まぁ、知っていいことでもないんですけどw
前を向いて行こうという気持ちはありありです。ただ焦らず、良い刺激をどんどん
受けていこうと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
又回等させて頂きます。
まだメイラックスを頓服として使っているのですね。
これは超長期作用型の薬ですから、常用に変えていただいた方が良いでしょう。
これでレキソタンは断薬出来るでしょう。
又パキシルの減薬は、今後切り刻んでの減薬となります。
磯谷療法はご存知ですか?
私の会の会員さんは、水泳、磯谷療法のお陰でフルマラソンを完走したのです。
又漢方も役立ちますので、お近くの精神漢方医に通われても良いでしょう。
参考URL:http://www.fujiseitai.com/isogai/,http://www.yuk …
またのご回答ありがとうございます。
>まだメイラックスを頓服として使っているのですね
あれから発作はおこってないので使っていません。本心で言うと発作が起きたときの為に
頓服が欲しいのですが(これを持つだけでも気分がかなり違うと思います)、これをお医者様に
なかなか言えなくて… 主治医はメイラックスを頓服のような飲み方で説明されているので、
私が今更「頓服下さい」と言うのは、主治医の治療法に難癖をつけているように
感じられるのでは?と考えてしまいます。そこまで医者に気を使うことはないのでしょうが、
こういう性格なんですよね…
磯谷療法は知りませんでした。漢方薬のことも全く考えていませんでした。
今回も大変参考になるご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
何度も回答してる者です。
質問者さんが納得いくまでおつきあいしますよ。
「調子がいいので減薬を期待してたけど、通常通りだったのでショックだったのですね?」
お薬の事もいろいろ調べているようで、お医者様の心理も見抜いてる感じがします。
私はこのお薬は飲んでいないので何とも言えませんが、私が飲んでた古典的な抗不安薬(セルシンとホリゾン)もいきなり中止するとリバウンドがでるという事で長期間飲んでましたよ。肝機能はいたって正常値で安心して飲んでいられるお薬でした。
ところで通院はどの程度の間隔で行かれてますか?
私の場合、最悪の時期は1週間に2回でしたが、その後1週間に1回→2週間に1回→4週間に1回というように通院間隔が長くなり、よくなってきた事が実感できました。(確か一度に処方されるお薬は4週間分まで)
それに最初は主治医と話したい事がたくさんあったのに、気になる症状が少しずつ消え、しだいに話す事がなくなってきて、その時が治ってきたと実感できた時でした。
徐々に仕事に復帰できるようになり、忙しくてつい薬を飲み忘れる事もしばしばあり、薬が大量にあまってしまい、病院に行くのは3回/年までになりました。
もうその頃は、仕事の関係で親に薬だけをもらいに行ってもらってました。
私は減薬しようと思った事は一度もありません。結果的に飲むのを忘れてたという感じです。
医者もそれはそれでいいと認めてくれました。
前回も書きましたがNo.2さんのようにパニック障害で悩んでる方への手助けは自分を客観的にみる事ができるので有効だと思いますよ。
何度もありがとうございます。
通院は、お薬を2週間分処方されるので、2週間に一度通院しています。薬がなくなることのないよう、
休診日をチェックして、必ず行っています。自分で「治ってるかも」と思いつつも、手元に
薬がないと安心できない現われだと思います。
>お薬の事もいろいろ調べているようで、お医者様の心理も見抜いてる感じがします
結構頭でっかちな詮索好きではないだろうかと、自分のことを分析していますw
お薬も、NO.1様の「レキソタンなら15分で効果を感じられる」と言った、自分の体に対する
薬の効果は全く実感することはありません。(勿論個人差はあると思いますが。)反対に、
ごく自然に作用する自分にピッタリのお薬を飲んでいるのかもしれませんがw
回答者さまそれぞれの意見を見てみると、皆様色んな方法で、上手にお薬と病気と
向き合うことができているのだと感じました。私は焦って、脱出することばかり考えていたようです。
「いつか薬を飲み忘れる日が来ますよ」の本当の意味も、その日が来た時に「こういうことか」と
実感できるかと思います。
今回も貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>(やっぱりこういうことを考えること自体が、まだまだ病気なのでしょうか?)
→確かに余り不安を持ち続けていると良く無いと思います
病気も回復に向かっているようですが、又何かのひょうしで
不安になった場合に、また再発したのでは?などの不安が余計に引き金になる可能性もあるからです。
できるだけ不安要素を体にためな留めない事も回復への1つだと、思う事も必要だと思います。
逆にみて、1度経験すれば人はそれだけ強くなれるのでこれから
(神経症)(パニック障害)で悩んでいる人の手助けをする事で自ら強く
成れると思うのです?
ご回答ありがとうございます。
>(神経症)(パニック障害)で悩んでいる人の手助けをする事で自ら強く
成れると思うのです?
↑まさにその通りです。初めてこちらに最初に質問を書き込んだとき、それがとても
心強く思えましたので、自分も同じ状況で悩んでいる人がいれば、なんとか心の中の重みの一つでも
落とすことができればと、微力ながら、アドバイスをしたりしています(このサイトの中だけですが)。
そうすることによって、冷静に自分を見つめることができますし、自分ももっと強くなろうと考えました。
で、自分ではすっかり治ってる気分だったんですよね。実は今日病院に行って来たんですが、
実は病院に行く前に「そろそろ減薬かも」と期待と不安が入り混じって、ちょっとワクワク
していたんですよね。 が、いつも通りの処方箋だったので少しブルーになりましてw
こうしてまた質問させて頂き、「まだ完全ではないようですね」や「焦らなくていいですよ」
と言う意見を聞くことによって、治りたい一心で焦っている自分がよくわかります^^;
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
完治と根治は違うみたいな気がします。
薬は肝臓に悪いから飲まないに越したことはないし、何か自然災害で薬が手に入らなくなったとき、発作を起こすのも困りますが、それが気にならなければゆっくり治療していけばいいと思うのですが。
ある意味たしかに「完治はまだか」と気にするのは、完全には病気・症状から自由になっていない一面かもしれませんね。
私はウツ歴20年で良くなって薬が要らなくなることがあるかと思うと、また悪くなることも。
ただ、悪くなるときはちゃんと外的要因があるので、それを除くと次第に良くなっていきます。
420ga様の現在のお薬は私も飲んだことのあるお薬ばかりですが、自信があるならレキソタン2mgをカッターで半分に割って減らしてみてはいかがでしょうか。
通常こういう事は薦めてはいけないのですが、お医者様が「忘れたらそれでも良い」と仰っているとのことですから、私のやり方をお薦めします。
レキソタンは効きが現れるのが速いので、もし急に不安に襲われたら、残りの半分を使えばいいのです。効きが現れるまでに私は15分以下しか掛かりません。
但し、パキシルが問題、この掲示板でもしばしばお目に掛かりますが、パキシルは、行きは良い良い帰りは…、の薬なので減薬には充分気をつけてください。
めまいなどの症状が出ることがあります。
ご回答ありがとうございます。
以前主治医に「メイラックスはあなたなら半錠で効果があるかもしれない。カッターで半分に
切って飲んでもいい」なることも言われました。レキソタンもその方向で挑戦してみようかと思います。
パキシルについて、そこそこ知識はあったつもりですが、ここのサイトで「パキシル」で検索、
色々読んでみました。効果の個人差はあるようですが「依存症はないが、減薬が難しい」という
一見矛盾してると思われるものがありました。それだけ難しいお薬なんでしょうね。
が、そのようなお薬を「飲むのを忘れたらそれでいい」と答えたお医者様に不信感を持って
いるのかもしれません。ここのサイトを知る前に「ネットで薬の依存性、危険性が書かれてるますが?」
なる質問をした時、「ネットでは何でも書けるから。ウソばっかり。」と言われました。
その時点では、私がこれ以上不安を助長すること阻止する為のトークだとも思いますが。
お医者様を信頼しきってないのもダメですね…
回答者さまのご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 病院、精神科、自律神経失調症、不眠症 先日、消化器内科にかかった際、胃カメラをしますと言われ、とても 2 2022/04/24 07:41
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック障害やその他精神疾患で病院に通われている方教えてください。 私は少し前に、パニック障害を発症 3 2023/05/23 09:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 コンサータ処方について 1 2022/08/24 08:18
- その他(悩み相談・人生相談) 不安神経症について、 2 2023/01/05 17:14
- 不安障害・適応障害・パニック障害 病気や検査、病院に極度の恐怖を感じてしまいます。 恐怖や不安で潰れそうですが、精神科に行くことも怖す 1 2022/06/15 19:31
- 医療・安全 塩野義製薬の新型コロナ治療薬「ゾコーバ」の緊急承認見送り 7 2022/07/22 00:45
- その他(病気・怪我・症状) 強迫性障害とうつを患っており、現在通院している者です。 ここ最近人の言葉が聞き取りにくくなっており、 3 2022/10/09 15:36
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 88歳の母、薬を飲まず 6 2022/09/30 17:37
- 不安障害・適応障害・パニック障害 私、精神科に通院しているんですが、これから薬を処方すると主治医と話しているんですが、どう思いますか? 3 2022/07/25 22:45
- 不安障害・適応障害・パニック障害 3年通った病院では、3年間「うつ状態です様子を見ましょう。」と毎回先生がかわり不安になった為、他の病 2 2023/03/28 19:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動悸が 5年間続いてます。医者...
-
嘔吐恐怖症の定義はなんですか...
-
パニック障害の彼氏との連絡の...
-
安定剤について
-
パニック障害 就活イベント ち...
-
松ぼっくりが気持ち悪いと思う...
-
過 食 嘔 吐 .
-
歯医者恐怖症とか、嘔吐反射で...
-
楽しい時・緊張時に吐き気がす...
-
心因性めまい、吐き気。心療内...
-
食後にパニック発作になる?
-
適応障害の再発
-
吐き気が止まらない!妊娠中つ...
-
絵が下手になりました、うつ病...
-
ジプレキサ【オランザピン】 パ...
-
人から怒鳴られると動悸するけ...
-
過換気症候群とサチュレーショ...
-
嘔吐恐怖症 ノロウイルス怖い
-
足(ふくらはぎとすね)が痒くな...
-
思い切って嘔吐できるようにな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パニック障害(不安神経症)の完...
-
パニック障害に効くおすすめの薬
-
パニック障害の彼氏との連絡の...
-
嘔吐恐怖症は治りますか?
-
嘔吐恐怖症
-
楽しい時・緊張時に吐き気がす...
-
パニック障害持ちでコンサート...
-
絵が下手になりました、うつ病...
-
仏像や彫刻恐怖症
-
過呼吸の癖って治せますか? 彼...
-
肉が一切食べれなくなったのは...
-
夜寝る前、寝ているとき突然息...
-
遊んだ後や、旅行したあとの寂...
-
対面で食事をした時、緊張で頭...
-
中2女子です。全校集会で軽い過...
-
「前述」や「上記」という単語は、...
-
ドグマチール (スルピリド) は...
-
旅行前になると、吐き気や下痢...
-
私、一年前から身体的、精神的...
-
パニック発作でしょうか? もと...
おすすめ情報