
持分で共有している私道にある電柱からの引き込み線が隣地上空を通過しています。土地への転入は当家が早く、その時は隣地は空き地で問題ありませんでした。
今般、隣地所有者が電力会社に引き込み線を迂回させるよう申し入れた様子です。隣地所有者の要望は否定できませんね?この場合、(1)当家への引き込み位置を変更する(この場合、引き込み線が相当ながくなる)。(2)迂回用の電柱を増設する(家への引き込み位置は変えない)。の2つの方法しかありませんか?
また、(1)電柱を増設する場合、私道上でしょうか当家の敷地内でしょうか?(2)これらの費用は誰が負担するのでしょうか?
よろしくお願いします・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)と(2)をまとめて回答します。
基本的に、引き込み線の家側の支持方法はお客様の責任範囲です。
新築時から隣地を迂回する場合、あなたの敷地の一角に小柱を建てることによって隣地上空が避けられるなら、その小柱はあなた持ちです。小柱から家までの架空線もあなた持ちとなります。つまり、その小柱の上が電力会社との責任分界点になります。
電柱との位置関係で、あなたの敷地に小柱を建てても引き込めず、他人の土地や公道上に小柱を建てざるを得ないときは、その小柱は電力会社持ちです。架空線は家まで全部電力会社のものです。責任分界点は、家に架空線が取り付いたところとなります。
さて、本題のあとから移動する場合ですが、これは電力会社がどう判断するか分かりません。あくまでも原則論を貫くか、温情ですべて電力会社でやってくれるか、どちらかここではなんとも言えません。
家側の取付点を変えることによって、小柱を建てなくても引き込めるなら、このほうがよいかとも思います。おおむね 30m までは小柱なしでかまいません。
早速詳細なご説明、ありがとうございます。
我が家新築時に隣地上空を通過する引き込み線を設けたのは電力会社です。将来隣地に家が建てば問題が生ずることが十分予想されたはずです(とは言え、当方はそんなことは当時全く意識がありませんでしたが)。
我が家は新規に宅地造成された地区の一角にあり、電柱は宅造後に設置されました。従って、その時に電力会社が将来のことも考えて電柱の位置を決めていれば今回のことは避けられた筈です。
そんな訳で、私どもに過失があったわけでなく、今回どのような解決方法を取るにせよ、費用は何とか電力会社で負担して貰いたい、と言うのが心境です。
アドバイスも戴きましたので頑張ってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
どのような敷地形態になっているかはわかりませんが、場合によっては、既に敷設されている電柱と電柱の間にワイヤーを張り、その途中から引き込み線を分枝させることで、取り付け点を変更せずとも迂回が可能なケースもあります。
電力会社の設計者と立ち会って、十分説明を受けるのがよいでしょう。
ありがとうございました。
我が家は袋小路の私道(隣接する宅地の所有者が持分で共有)の一番奥にあり、電柱はその大分手前にあります。
従って、家への取り込み箇所を変えないためには、電柱をもう1本我が家に近い位置に設置する必要があるのです。
費用負担の問題も含め、電力会社とよく相談してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>隣地所有者の要望は否定できませんね?
はい、特に安全面で建てる建物に干渉する場合には必須です。
>2つの方法しかありませんか?
電力会社が2つしか方法がないというのであればそれしか方法はありません。
>(1)電柱を増設する場合、私道上でしょうか当家の敷地内でしょうか?
今は敷地内が原則です。私道上でも可能な場合はありますが、私道の種類にもより、また私道の所有者の意向にもよります。
敷地内の場合には、一応敷地所有者には賃貸料が支払われます。年2000円とかですが。
>(2)これらの費用は誰が負担するのでしょうか?
当然ながら電力会社です。
早速ありがとうございます。これで大分理解が進みました。
費用は余り心配しないで良さそうですね。
電力会社との接触はこれからです。電力会社の考えもよく聞いてみます。
ありがとうございました・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- その他(住宅・住まい) 電力メーターの所有権は誰? 11 2022/12/22 09:10
- 一戸建て 電気工事 東電引込みの件 1 2023/05/22 12:48
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- その他(IT・Webサービス) インターネットの引き込み工事について 3 2022/08/31 16:14
- その他(悩み相談・人生相談) 隣の空き地問題。 2 2022/06/14 12:24
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- その他(住宅・住まい) 隣地からの落雪により倒壊したフェンスの補償請求 1 2022/11/26 09:57
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
ブレーカが良く落ちます。アン...
-
電気契約を1つにする
-
オール電化住宅の普及率
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
明日、住んでいたマンションの...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
リフォーム業者の方にIH電気工...
-
IHヒーターのメーカーで悩ん...
-
80Aで十分ですか?
-
電化製品多機器同時使用時我が...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
建物の位置(向き)と太陽の位置
-
田舎の土地に水道と電気だけ引...
-
電気メーターの設置位置について
-
太陽光発電は屋根でやらないと...
-
電気のちらつきについて
-
電気の契約変更
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報