
携帯の電波に限らず、エックス線でも何線でも構いませんが、(1)どうして物体(人体や壁や窓など)を貫通して届くというか、通じるのか?よくわかりません。またそれらは貫通しても性質(波長が変化したり弱まったり)するのでしょうか?
(2)文房具屋さんで売っている色の付いたカラーのフィルム(よく問題を隠す時に使う赤いフィルムなど)や特殊なフィルム使って、光の性質というか波長?を変化させて、例えば懐中電灯にフィルム等をして、紫外線灯や赤外線灯にさせることはできますか?(熱帯魚の殺菌灯などは電球に色を付けているだけなのか、電球の中身が特殊なものなのか…)教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)超簡単に説明しますと、「その電波にとっては、人体や壁などが空気と同じようなものだから」という感じです。
あくまで、各々の電波の性質ですので、電波によって紙や木だけなら通す物も有れば、漆喰やコンクリートも通してしまう物もあります。当然、透過すれば弱まったりはします。(2)波長を変化させることはできません。殺菌灯などは、もともと紫外線が発生する構造になっています。内部に封入するガスや、表面に塗る蛍光物質によって、紫外線を発します。ただし、普通の蛍光灯でもいくらか紫外線は出ていますので、「紫外線だけを通すフィルター」を使って紫外線のみを得ることはできます。赤外線についても、懐中電灯などに「赤外線のみを通すフィルター」を着けて赤外線のみを得ることはできます。あまり実用的ではありませんが。
大変わかり易いご説明で納得できました。
電波には電波の特殊な性質があるのですね。またフィルムによって波長そのものを変化させることはできなくても、その中の限られた波長のものだけを選んで通すことができるということですね。例えるならサングラスですかね。(紫外線をカット)みたいな。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1.
電磁波(電波・可視光・X線など)は波長によって貫通するものが違います。可視光では無色透明に見えるガラスを貫通できない電磁波もあります(衛星放送の電波とか…)。
物体を貫通する性質があるから携帯などに使われていると言った方が正しいでしょうね。
波長が変わることはないでしょうが、強さは弱まることもあるでしょう。ただアンテナで増幅するので相当弱まっても問題ありません。
2.
懐中電灯に赤いセロファンをかぶせて赤い光になるのは、懐中電灯が赤い光も出しているからです。
青い光を出す光源に赤いセロファンをかぶせても赤い光にならないのと同じように、普通の懐中電灯にフィルターをかぶせても赤外線や紫外線にはなりません。
わかり易い例えを使って説明していただき、ありがとうございました。「波長」によって貫通するものがそれぞれ異なり、波長周期自体は変化しないが、その分弱まる。(物体を貫通する性質を持っている)しかし、弱まった電波をアンテナ等で増幅させることはできる。つまり我々の生活では、それらの電波の性質を上手く利用して携帯やパソコンの通信、テレビ、ラジオなど幅広く活用されているということですね。納得です!!
またフィルムによって懐中電灯等の色が変っている様に見えるのは錯覚で、元々複数の色が交じり合っているものを、フィルムによってその光だけを抽出しているのに過ぎず、光の波長自体は変化しないので勿論赤外線や紫外線になることはない!!だから当然紫外線が赤外線に変化することはない!!ということですね。(元々何らかの装置で生み出されたAという光は、一生そのままの波長で変らずにAとして存在し続ける)ということ?考えすぎると複雑でわからなくなりますが、ほどほどに理解しておけば大丈夫ですよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- Wi-Fi・無線LAN 木造一軒家の2階で携帯の電波と4Gが受信できない場合、中継機設定などの打開策はありますか? 6 2023/05/16 19:18
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- ルーター・ネットワーク機器 家の中で30mのLANケーブルを繋ぐ(一階から二階)のは現実的ですか? 3 2022/10/30 16:10
- au(KDDI) 急に自宅内で、通話のための携帯電波がほとんど届かなくなった。考えられる原因と改善方法は? 5 2022/08/04 18:19
- Wi-Fi・無線LAN 【悩んでますWiFi】ヤフーBB 光BBユニット(ソフトバンクロゴ⼊りの⽩い機器)のルーターを使って 3 2022/05/15 09:49
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンクは今ではドコモやauと同じくらい電波は良くなったのでしょうか? LINEMOがMVNOじ 6 2023/01/18 14:25
- Wi-Fi・無線LAN ワイファイ無線ルーターって 2 2022/12/29 08:29
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
学校で光学顕微鏡の解像度は10⁻...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
TLCスポットのUV発色について
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
比色分析について
-
水滴は透明なのに湯気が白いの...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
紫外・可視吸収スペクトルについて
-
吸光度計を用いたDNAの純度
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
赤外線の照度測定
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
吸光度の対照波長ってなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報