
導体で作った同心球殻で、外角を接地し、内球を一定の電位V[V]に保ちながら、その半径を変えた。内球の表面の単位面積当たりに働く力が、最も小さくなるのはどのような場合か。ただし、媒質は真空である。
という問題の答えが以下の通りなのです。
内球の半径をa[m],外球の内半径をb[m]、内球の電荷量をQ[C]とするとQは次のようになる。
V=-∫(b→a) Edr
=-∫(b→a) (Q/4πε0r^2)dr
=Q/4πε0(1/a-1/b)
∴Q=4πε0V/(1/a-1/b)
従って、内球の表面の単位面積当たりに働く力F[Pa]は、次のようになる
F=(1/2)(σ/ε0)σ ←ここがわかりません。
=ε0V^2/2a^2(1-(a/b))^2
Fが最小になるには分母が最大となるので・・・
以下省略。
上の←ここがわかりません。 と記した式について、σは単位面積当たりの電荷ということは、
F=電界×電荷
この式と思うのですが、どうして電界が(σ/ε0)ではなく、(1/2)(σ/ε0)になるのか、どこからきた1/2なのかわかりません。
どなたかご教授お願い致します。
なお、
∫(b→a) Edr
とは、Eをrでbからaに不定積分するという意味です・・・。書き方がよくわからないのでこういう形にさせて頂きました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一様な電界 E の中にある電荷 q に働く力 F は、
F = qE
で表せます。
しかし、この問題の場合、内球の表面にある電荷が作る電界なので、球の外部電界は E 、球の内部は 0 という不連続面に電荷が存在します。
そのような不連続面にある電荷の受ける力は、一般に
F = q (E1 + E2)/2
で表せるのですが、ここで E1 = E、E2 = 0 なので
F = q E / 2
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 電気力線 1 2022/05/17 20:42
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
- 物理学 導体球殻 電場・電位 2 2023/01/28 11:51
- 物理学 電磁気学の問題について教えてほしいです。 Z方向の一様な外部電界 E0中に半径aの導体球(電位V0) 2 2023/04/09 13:26
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
- 物理学 電位勾配から電界を求める。 x-y平面上原点を中心とした半径a(m)の円板上に一様に分布した電荷があ 4 2022/05/16 23:10
- 物理学 静電遮蔽された導体球殻中心の電位 6 2023/05/26 23:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
参考書に、水素原子において、+...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽子・電子間のクーロン力と万...
-
電荷は渦?
-
電圧Vと電界E間の関係式を微分...
-
鏡像力による斥力?
-
体積電荷密度から表面電荷密度...
-
平面電荷と点電荷の作る電位
-
電磁気
-
正電荷、負電荷とは何なんでし...
-
完全導体の誘電率
-
写真のような等電位面に電気力...
-
箔検電器 正の電荷が動く?
-
チャージって何ですか?(物理)
-
電場を積分することによる電位...
-
平面電荷が作る電界の力はなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報