
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
このような状況を考えると受託物賠償保険の加入が最優先と考えます。
管理中の財物の損壊に対して保障するものです。
しかし業務中の保険は時間的連続性に細かい区切りがあり、これに入っていないとこの状況はで無いなどの不都合があります。
そのため、まとまった包括賠償保険(GCL保険)が一番心配ないと思います。
No.6
- 回答日時:
受託者賠償保険という預かり物の賠償保険があります。
これは大手損保であれば普通に扱ってはいるのですが、加入に際しては消極的な姿勢が大半です。
預かり物を壊した場合とありますが、壊し方によるのです。あくまで「事故」が対象であり、故障は対象外ですし、作業危険は補償されません。どう言う事かと言うと、火災で焼失したとか盗難された、と言うのは事故としては分かりやすいのですが、取り付け中にCPUのピンを折ってしまった、というのは作業危険と言い対象外になります。(事故ではない故障も対象外)
性能保証という表現を使いますが、部品の取り付け不良まで全て賄うというのは保険会社が性能を保証するのと同義となります。このため線引きが難しい事故もあるので、先に書いた通り、あまり保険会社は積極的には受けたくない保険の一つです。
何かしらの繋がりがある保険代理店に問い合わせしたほうが良いかと思います。
No.5
- 回答日時:
この保険は売上高や業種によって保険料に大きな差がでます。
一概にいくらとは言いづらいですが年間30万もあればかなりの補償が準備できます。また、本当に必要なものとそうでないものきちんと説明をうけ、選択すればもっと安い保険料加入が可能であると思います。
信頼できる代理店に聞いてみてください。
No.4
- 回答日時:
失礼致しました。
企業総合賠償保険はC G Lです。略称が誤っていました。お詫びいたします。
例は損保ジャパン社です。パッケージ保険元はC G Lですので参考にしてください。
http://www.sompo-japan.co.jp/hinsurance/hins/sco …
参考URL:http://www.sompo-japan.co.jp/hinsurance/hins/sco …
アドバイスありがとうございます。ただ実際に個人事業主レベルで保険料は年間でいくら位かかるのでしょうか?金額によって即、保険に加入したいのですが、年間50万を超えるようであれば少し考えますが・・・
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 雇用保険に関して 5 2023/01/26 10:46
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 生命保険 生命保険と賠償金について質問あります 2 2022/05/08 20:19
- 個人事業主・自営業・フリーランス 自然退職の定義 2 2023/07/27 12:06
- その他(法律) 個人事業者の為、労働基準法・労働者災害補償保険法等の対象外であることを認識して業務にあたるものとする 8 2022/11/12 04:58
- 財務・会計・経理 社会保険料(会社負担+個人負担分)と国民健康保険料はどちらが安くなりますか? 4 2022/04/25 00:37
- 損害保険 個人賠償特約に詳しい方、教えてください 7 2022/11/01 17:23
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業で業務委託で 1 2022/04/16 23:11
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主 6 2023/06/20 14:50
今、見られている記事はコレ!
-
【20年4月から東京でも自転車保険義務化開始】交通事故後にすべきことと選ぶべき自転車保険とは
兵庫県から始まった自転車保険の義務化が全国に広がっており、東京でも20年の4月からいよいよ開始する。ちなみに国交省によると2019年10月時点で「義務」としたのは11の都府県と名古屋市、京都市などを含めた7政令指...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人賠償責任保険について。 結...
-
息子が石を投げ、当った子供の...
-
高校硬式野球部の損害賠償保険...
-
委託品が盗難にあいました!心...
-
ガソリンスタンドで燃料間違え...
-
事故でアルミホイールを破損し...
-
エイブルの入居保険より安い保険
-
家の災害保険には車庫の補償は...
-
スポーツ保険の目的について
-
前歯欠損で示談金いくら請求で...
-
ガソリンスタンドでバイトして...
-
火災保険の補償額
-
【保険用語】の和訳をお願いし...
-
一戸建て住宅の保険について
-
財物対象保険
-
民間の傷害保険と労災の同時受...
-
フリースクール(個人経営)で...
-
損害保険の補償範囲
-
個人事業主の賠償保険
-
落雷による家電品破損の被害補...
おすすめ情報