dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

迷っています。みなさんならどうされますか?
ご意見をお聞かせください。

・3年ほど前にショップブランドのデスクトップを購入しました
スペック OS:winxp CPU:2.52GHz Pentium4 RAM:512MB 

・リカバリしても直らないので、ハードが壊れていると思われます。ショップに送ってパーツ交換してもらえば直る可能性があります。
最低でも3万円以上はかかりそうです。(電器店の人や詳しい友人に聞いた結果です)
ハードディスクは交換したばかりなので、それ以外の故障の可能性があります。
まだ送っていません(見積もりはしてもらっていません)

・同じ程度のスペックなら8万円程度で購入できそうです。その際オンラインでBTOのものを買うつもりですが、メーカーのものを買うかどうかも迷っています。というのも、モニターやキーボードはあるし、OSも新しく購入したばかりだからもったいないけど、壊れにくく信頼できるものもほしいと思っているからです。

みなさんなら修理をして使いますか?
それとも新しいものを買いますか?
その際メーカーものを買いますか?安くあげるためにネットで購入しますか?

いろんな方の意見を聞きたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。

*言葉が足りなければ補足させていただきますので、おっしゃってください。

A 回答 (17件中1~10件)

まず切り分けをしてみてはいかがでしょうか?



例えば
1)最低限の構成にする
HDDは1台に、キャプチャーカードなどは抜いておき、メモリも1枚のみ若番のスロットに指す
VideoチップがMBに乗っているのであれば、Videoカードも外しておく

2)OSをインストールして、MB付属のドライバだけを入れて10分ほど待機
3)UPDATEを実施して、10分ほど待機
4)ベンチワークテストを10分ほど動かしてみる

まずは、ここまでうまくいくかどうかです。
うまくいくようなら

5)メモリを戻してベンチマークを10分動かす
6)Videoカードを戻してベンチマーク10分
7)Videoのドライバを最新にしてベンチマーク10分
8)HDDを戻してHDベンチを中心に10分
9)他のカードを1枚ずつ戻しては10分ベンチ

この工程のどこでおかしくなるかですね。

この回答への補足

2)ドライバのアップデート
ができませんでした。
ネットに接続するととたんに不具合が発生します。

補足日時:2006/02/25 11:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ぜひ時間を見つけてやってみたいと思います。
具体的に分かりやすく書いてくださってうれしいです!!

お礼日時:2006/02/20 01:01

#15. です。



>WDMのドライバが「windowsのロゴテストに合格していないため

良くあることです。
Windows XP 対応として提供されているドライバなら、インストールして構いません。
心配なら、そのドライバに ReadMe が同梱されていれば確認。若しくは提供しているサイトで確認。

 Microsoft サポートオンライン 文書番号:822798
 プログラムや更新プログラムをインストールできない
 ⇒ http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ドライバのHPを参照したところ、readmeは発見できず、最新のドライバがあったので導入してみようと思います。
しかし半日ほどパソコンを休ませて冷やしてから起動したところ、IEのエラーが発生し、一回強制再起動となりました。
調子がおかしくなったのが冬のことなので、もしかしたら冷えで故障が起こったのでは?と新しい疑問がおこりました。
もう少し様子を見てからドライバを最新のものにしてみようかと思います。

お礼日時:2006/03/05 23:48

>1)できました。

が、ドライバのアップデートができませんでした。(ドライバ製造元のHPにも原因はかかれていませんでした

ドライバのアップデートというのがネットワークに繋いで行おうとしたのであればちょっと待って下さい。

落ち着きましょう。

・もし、ハードウェアに問題があるとしたら、ドライバをアップデートしても意味はありません

・もし、ハードウェアに問題が無いとしたら、ドライバを含むソフト側の問題だということになります

従ってこの状況でドライバをアップデートしてもなんの意味もありません。

「問題を切り分ける」ということを考えて下さい。
ドライバをアップデートしたために問題が起こるのだとしたら本末転倒です。

-----------------------
まずネットワーク用のケーブルを抜いて下さい。
そして以下のどこでどういう問題が起きるのかを観察して下さい。

1)MB付属のCDに入っているドライバをインストールしたあと5分ほど放置しておいて何か問題は起きますか?

2)ウィンドウズ標準で入っているソフトを複数起動してみて下さい(ネットワークを使わない物)
5分ほど放置して何か問題は起きますか?

ここまでで問題が起きるのであれば、メモリが怪しいと思います。
メモリが2枚有るなら、今挿しているメモリを抜いてもう1枚のメモリを挿して1)2)を繰り返してみて下さい。
これで問題が起きないようなら最初のメモリが壊れています。

ここまでで問題が起きずにネットワークに繋ぐと問題が起きるのであれば、MBに載っているネットワークインタフェースが怪しいです。
MBのBIOSからイーサネットあるいはネットワーク等の項目をoff(ディセーブル)にして下さい。
ネットワークからシステムをリブート可能にするかという項目もあるはずなのでそれもoffにしてください。

念のため、CDなどからベンチマークテスト等をインストール出来るのであれば実施してみて下さい。
ウィンドウズ付属のGAMEを動かすのもいいです。
ともかくpcに負荷をかけてみて下さい。

10分ほどその状態を続けても問題が起きないようならネットワークカード(1000円~2000円くらい)を購入してpcに取り付けましょう。

ウィンドウズの指示に従ってネットワークカードが使える状況になったら、インターネットに繋いでみて下さい。


問題が起きた場合は、どこまでは問題が起きないのかが重要です。
色々やってみたら問題が起きた、では切り分けになりません。
落ち着いてなんならメモを取りながらゆっくり進めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして大変申し訳ありません!ありがとうございます。
上記の旨、先ほど実行させていただきました。
スムーズに実行できました。
VGAのドライバをインストールした際、WDMのドライバが「windowsのロゴテストに合格していないためインストールすることを推奨しません」というメッセージがでましたので、そちらをインストールしませんでした。
今まではそれもインストールしていたので、その線でしばらくPCを放置してみることにしています。
この後半日ほどPCを電源切って冷やしてから再び起動させてみることにします。
現在その不具合のおこるPCから書き込みさせていただいております。
ご指示いただきましたことを感謝します。

お礼日時:2006/03/05 15:50

#6.横から失礼。



>3)フレッツの接続ツールをインストールしてネットにつなぐと、

フレッツ接続ツールのバージョンは?
最新バージョンです。
 フレッツ接続ツールVer.3正式版 ⇒ フレッツ・スクウェアからダウンロード
 フレッツ接続ツールVer.3 Limited Edition(機能限定版)
 ⇒ http://flets.com/customer/fct_v3_download1.html

ルータなどを用いて接続しているなら、フレッツ接続ツールを使わずに、WindowsXPに 標準搭載されている PPPoE 機能を利用したら如何でしょう。

ご存知だと思いますが、PPPOE の設定の仕方です。
 OKWave フレッツADSLなのですが・・・
 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1992158

修復、がんばってくださいね。

参考URL:http://flets.com/customer/fct_v3_download1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申し上げるのが遅くなりまして大変申しわけありません!
ありがとうございます。
フレッツをつかわず接続を試みることができませんでした(xpであることと、知識不足から)
現在は接続ツールで接続をしておりますが、不具合は生じておりません。
NO16の方のほうにさらにくわしく状況を書かせていただきます。

お礼日時:2006/03/05 15:44

>2)ドライバのアップデート


>ができませんでした。
>ネットに接続するととたんに不具合が発生します。

書かれていることがごっちゃになっているので整理しましょう。

1)MB付属のCDに入っているドライバは正常にインストールできたのですか?
2)その際ネットワークカード用のドライバもインストールされましたか?
3)ネットに接続したとたんの不具合とは具体的にどういう事ですか?
4)最初にIEを立ち上げるとマイクロソフトのページに繋がると思いますが、そこは表示されたのでしょうか?

この回答への補足

申し訳ありません、混乱してしまいました。
1)できました。が、ドライバのアップデートができませんでした。(ドライバ製造元のHPにも原因はかかれていませんでした)
2)付属のドライバはすべてインストールしました
3)フレッツの接続ツールをインストールしてネットにつなぐと、動作が不安定になり再起動をくりかえしたり固まったりする頻度があがります。
4)表示されました。他のページ(YAHOOなど)も見ることができます。が、IEが強制終了になったりOSが固まったりします。

補足日時:2006/02/26 11:32
    • good
    • 0

ANo.8です


さっきのメモリがらみですが、メモリの診断するツールがあるのでURLを記入しておきます。

参考URL:http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp?SD=GN&am …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今から壊れパソコンにぶちこんでみます。

・・・保存しようとしたとたん再起動です。

調子を見てやってみます。

お礼日時:2006/02/20 00:59

私なら自分で修理しますね。


修理というか、壊れたパーツを交換です。
原因が特定できれば、恐らく1万円程度で直せるんじゃないかな?
原因箇所が1つなら、たいてい1万円ぐらいで買えるので。

でも、原因がわからないなら精神衛生上、買い替えがベストですね。
3万円は多分ボッタクリです。

元々自作経験者なら、
次は自作した方がいいのでは?
中身を知っていれば、対処法も自然とわかってくるでしょう。
メーカー製は壊れた時にメーカー修理になるので、
必然的に費用が高額になるし、すぐに修理工場から戻ってきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろんなパーツを集めて快適に改造し、自作への自信をもったところで今回の故障・・・という経緯がありまして、かなり落ち込んでいるところです。
勇気と時間ができたら、やってみよう、と思います。

お礼日時:2006/02/20 00:56

こんにちは



この質問、前回(1970054)の続きでしょうかね。
回答のお礼を見ていると、失礼とは思いますが、部品(M/B等)での修理は不可みたいですね。
だったら、やはり最善は修理依頼かもしれません。
理由は単純で、
>>HDDもDVDRWも購入したてですのでかなり惜しいです。
この部分を読んだ感想で、感じました。
確かに8万円程度あれば、そけなりのPCが、購入できますが。

私も故障でパニクッた経験が、あります。
もう一度、初心に帰って整理してみましょう。
(必要最小限の構成にして、C-MOSクリアーなど。)
例えば、XP起動途中でハング→サウンドカード(PCI)が、原因・・これ、信じられますぅ??・・こういうこともあります。
ところで、"再起動"に引っかかります。
これはM/Bの可能性と想像します。
M/Bで865系なら、いま一万以下で買えます。
やっぱり、スキル的にダメ??、ですか??、ねぇ??・・(__)
以上、あまり参考にならなくて、ごめんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>この質問、前回(1970054)の続きでしょうかね。
続きです。
部品修理をするには時間があまりなく、じっくり土日に取り組みたいもので、少しあせってしまっている次第です。
スキル以前に自信をなくしてしまっているので・・・
なんとも情けないです。
勇気がわいたら、チャレンジしてみます。

お礼日時:2006/02/20 00:54

チェックディスクはしてみましたか?


ショップブランドならキューブ型のベアボーンなどの特殊なものを除けば一般的な規格のパーツが使えることになりますね。
言いにくいですが、開示されているだけのパソコンの情報を見れば今となってははっきり言って性能的にはローエンドです。
Pentium4 2.53GHzなんて今ならCeleron DやSempronの10,000円前後で売られているクラスにすら性能で劣ります。
はっきりいって、起動に直接かかわるCPU・MB・メモり・電源の4つすべて『同程度の性能のもの』に取り替えたとしても3万円で収まります。
ですから、電器店の人や詳しい友人に聞いた結果というのは手数料の割合が結構大きいと言うことです。
私なら修理ですね。

メーカー製パソコンについてですが、自作をやっている方ならメーカー製パソコンに使われているパーツはパソコンメーカーが作っているのではなくパーツメーカーから仕入れているということはご存知ですね。
なら、メーカー製かどうかで壊れやすさは判断できないということも理解できるはずです。
しかも、パーツは直に自社の名前がでる単体売りの方が質がよいです。

修理と書きましたが、具体的に私ならこうするというのを書きます。
まず状況的に、可能性が高く経費が安く済むメモリの交換をします。
状況が改善しなければ、CPUとM/Bを交換します。
メモリを流用することと安く同程度の性能を得られることと消費電力を上げないことを考慮し、Socket754の環境にしCPUはSempron 3000+あたりを選択します。
交換後、OSをクリーンインストールし、それでも状況が改善されなければ電源を交換します。(電源は劣化しやすい部品です)
HDDはこれでも回復しなかったときに交換します。
最後にいらなくなったパーツはジャンクでヤフオクに処分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
チェックディスクはしてみました。
特に「エラー」という文字はなかったのですが・・・見方があまりよくわかりません。
具体的に手順を書いていただきありがとうございます。

お礼日時:2006/02/20 00:51

メモリの故障もあるから、2枚入ってたら かたみに1枚ずつ抜いてみて 調子を見る事もできると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メモリは新しくしようとして購入したところ、合わなかったんでそのまま古いのを戻した、ということがあります。
そちらも検討してみます。

お礼日時:2006/02/20 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!