dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校統合を経験された方!
経験をお聞かせください!

私の町もいよいよって感じです。
統合しても一学年100人ぐらいの学校になります。
統合してのメリット、デメリットについて
色々お聞かせください。

単式、複式学級についてもお聞かせください。
統合しなければ確実に複式学級になるんです。
私などには複式学級の想像がまったく出来ません。

A 回答 (2件)

わたしは小学校なら1学級20~25名くらいがちょうどいいと思いますが、行政の予算等の問題でできませんね。

しかし、いくら人数が少ないといっても複式は避けたいです。複式となると、2学年で十数名以下といったところでしょう。授業内容やカリキュラムが違うのに一人の教員しか配置されないです。2年生と3年生が複式になると、社会や理科が2年生ではない科目ですし、生活科と総合学習でも異なります。
単に学校での勉強なら、なんとかなります。が、生まれ育った田舎で、そのまま一生を送った昔なら別に構いませんが、今は、将来どんな所でどんな仕事をすることになるのかわからない世の中です。小さな学校で狭い付き合いで育った後、大人になってその子らがたくましく生活していけるかが心配に思います。
ただ、長い間地域に支えられてきた学校がなくなる寂しさは、言いしれぬものがあります。だから、地域で支える力は乏しくなります。でも、寂しさは、過去の卒業生が感じることで、実際通うことになる子どもはそれほど感じないかもしれません。
    • good
    • 1

もう30年ほど前になりますが、小学5年になる年に統合しました。


それまでは全校生徒100名ほど、私の学年に至っては
丙午の年で男子4名女子6名合計10名でした。
幼稚園からずっと、10人です。
単式学級でしたが、冬になるとストーブを囲んで
机を並べての授業でした。
体育以外は単式授業でした。

統合して35人の2学級の学校になりましたが、
ドッジボールも初めて経験しました。
吹奏楽部にも入り、全国大会にも出ました。
私にとってはメリットのほうが大きかったです。

中学は5クラスありましたが、
統合しないままいきなり中学入学していたら
きっと気後れしたと思います。

小さい学校では全校生徒すべて顔見知りで
放課後もそのまま延長で遊ぶような感じで
よい面もたくさんありますが・・・

その後、元小学校は建て替えられて幼稚園になりましたが
その幼稚園も昨年から隣の幼稚園に吸収合併されました。
母校がなくなるのは寂しいですが
親となった今では子供たちには色々な子に揉まれて
強く大きくなって欲しいと願っています。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!