dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

炊飯器が壊れました。半年前に買ったばかりです。
保証でなおせるのですが、帰ってくるまで土鍋です。
以前買ってうまく炊けずお蔵入りしてましたが
説明書を読んで時間どうりに炊いてもやわらかかったり
強火すぎて焦がしたり
主人に「飯ごうのほうがうまかった。」と言われます。
湯気を見て炊いたと言うのですが、なにせ、昔のことで
覚えていないと言うのです。

湯気の出方で炊くコツが解る方
ぜひ教えてください!
家族が多く一回に七合とか炊くので、ガスコンロの
火力が、弱く時間があてにならないようです。

A 回答 (4件)

私も普通の土鍋でご飯を炊きます。


まず、給水をしっかりすること。
水加減は、炊飯器より若干少なめにしています。
これは固めのご飯が好みなので、ですが。

次に、しっかり沸騰させること。
沸騰する前なら途中であけて、しゃもじで混ぜてもかまいません。
しっかり沸騰させて、対流させないといけないので、
混ぜたほうがむら無く炊き上がるかもです。

3合~4合炊くときの時間ですが、(7合は炊いたこと無いので。)
5~7分くらいで湯気が出だし、中火くらいにします。
さらに、2~3分くらいで、鍋の周りからも湯気が出て、
沸騰したことがわかります。
その頃に弱火にし、5分ほど炊きます。
火を止めても余熱で沸騰するくらいがいいです。
吹き零れそうなら、蓋を開けて若干蒸気を逃がします。
火を止めて、10分ほど置いた頃炊き上がりです。

土鍋が割れて3個めなのですが、
それぞれ若干、時間が違います。
沸騰するまでの時間と、余熱の時間が違うようですね。
後、鍋底が濡れていると沸騰しにくかったり、
割れてしまったりしますので、
しっかり乾かしておくことも大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝五時に起きて五時半に炊き始めるなんて無謀でした。
前の日洗って吸水じっくりやり、あげて冷蔵庫に
入れておくことにしました。
あと蓋開け確認や途中でまぜる等で美味しく炊けました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/26 10:23

ご主人には申し訳ないですが、飯盒ってご飯を美味しく炊く道具としてはあまり優秀ではないんですよね(^^;)


普通のお鍋でも美味しく炊けますよ。
以下、私の炊き方です。

水加減は、手のひらが米の表面に着くように手を浸けて、手の甲が水没するくらいです。

はじめは強火にして、水を沸騰させます。
徐々に水が減ってきて「クツクツ」という音になったら、火を少し弱くします。
「クツクツ」が消える頃にはご飯を炊く匂いもしてくると思いますので、炊きあがりはそれで分かります。火を止めて、30分ほど放置します。この時、鍋を新聞紙や段ボールや毛布などでくるんで冷めないようにするとより良いです。

私はこの方法で、標高2000mを超える山の上の電気もガスも水道もないところで20人分の飯を炊いたりしていました(笑)。水は川に汲みに行き、ガスはボンベのガスでしたよ。それでも火力が足りないようなことはなかったです。

この回答への補足

お米が訴えていた「クツクツ」を
まじめに聞いていなかったようです。
ありがとうございました。

補足日時:2006/02/26 10:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人が子供のときのキャンプでの話なので
その時期は何食べても感動だったかも(^^)
やはりこわがらずに最初は沸騰させると
全然ちがいますね。美味しく炊けました。

お礼日時:2006/02/26 10:11

いい忘れました。


火にかける前に、お米をしっかりと水に付けて吸水させてください。
これが肝心。
すぐに炊くと高い確率で芯が残ります。
炊飯器だと機械が上手くやってくれるんですけどね。
    • good
    • 0

多いときは年間40泊程度キャンプし、すべて鍋でご飯たいていました。



湯気ではなく、匂いを嗅いでください。
炊き上がってくると、ご飯を炊く、あの甘い匂いのなかに、ちょっとだけ香ばしい匂いが混じってきます。
そうなったら炊き上がりです。
もちろん、その頃には湯気も少なくなっているはずです。

よく、「赤子泣いてもふた取るな」なんて言いますが、不安だったら遠慮なく開けてください。
そうして、スプーンなどですくって食べて、確かめてください。
それくらいでは失敗したりしません。
7合炊くなら、最初は強火。
強火で一気に沸騰させないと、鍋の中の温度差が大きくなって上と下でお米の吸水加減が変わってしまうためです。
沸騰したら、弱火。ガスコンロなら中火でもいいかな?
吹きこぼれない程度で。
あとは香りで炊き上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
怖がらず蓋をあけ確認することにしました。
吸水も充分にしましたら、お米が立ちました。

お礼日時:2006/02/26 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!