dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

という感じに聞こえたんですが、実際はなんと言っていて、どういう意味かわかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします★

A 回答 (5件)

みなさんの回答でじゅうぶんでしょうが、ちょっとだけ補足を。


たとえば上司から何か頼まれたときにはこの「アラッソヨ」で答えるのは避けたほうがいいでしょう。つまりこの「アラッソヨ」は「はい、言ってることは聞きました」くらいの意味合いで、「はい、言ってることに従います」の意味を含まないのです。だから上司に言うと「こいつ、やる気あるのか」などとあらぬ誤解を招くことになりかねません。そういうときは「アルゲッスムニダ」と言います。
今度ドラマで部下が上司に言ってるところを耳をそばだてて聞いてみてください。
    • good
    • 3

専門的には韓国語の動詞 alda 「知る」の第III語基 ara に過去形 -sso- が付いて、さらに丁寧語尾 -yo が付いた形です。

arassoyo で「分かりました」ですね。

もっとくだけると丁寧語尾も省かれて「アラッソ」になります。語尾を下げると自分が分かった意味の「わかった」、語尾を上げると相手が分かったか確認する意味の「わかった?」になります。

『猟奇的な彼女』という映画では「アラッソ」を「あら、そう」と音をあてはめて訳したりしています。
    • good
    • 0

<極簡単>単純に言うと、


アラッソ⇒アラッソヨ⇒アラッスムニダの順で丁寧に成ってゆきまして、発音により「分かったか?」の場合と「分かった」とが有ります(使えないのもありますが、上記様に極簡単に書いています)。

軍隊などでは「アラッソ!!」です。
ヨが付くのは、普通の市民同士の場合だと普通の精神状態で使う普通の会話で使います。会話の中の少し丁寧語です。
    • good
    • 0

No.1です


質問が意味だけでは無かったんですね。
発音は「アラッソヨ」で、あってると思います。

参考URL:http://hanguk-life.com/archives/2006/01/post_204 …
    • good
    • 0

「分かりました」です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!