dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古典的な詩などを創作する時には、脚韻を主にしっかりと踏むものですが、時には地口のようなもの(つまりダジャレ)も使われることがあります。

そこで、ポエットな僕のお願いなのですが、ある言葉に1文字加えると別の言葉になる例をみなさんに協力していただいて集めてはもらえませんでしょうか。

例:ふくわらい→ふくみわらい

2文字が3文字になるとかの例はあまりに多すぎるでしょうから今回はこの対象外とします。よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

 


  一杯あるではないですか。
  例えば英語だと、ある語の頭に「a」を加えると、大体、反対の意味になるとか。(これは冗談ですが。多分、日本語を求めておられるでしょう)。
 
  あしか(動物)→あしかり(芦刈)→あしきり(足切り)→あしだか(足高)
  あしび(植物・馬酔木)→あしかび(葦牙)
  せいち(聖地・整地)→せいうち(動物)
  やどり(宿り)→やどかり(動物)→やどりぎ(宿り木)
  かんだ(神田・地名)→カンジダ(寄生虫)
  かどき(門木・過度期)→かいどき(買い時)
  かろう(家老・過労)→かろうし(過労死)
  のぎく(野菊)→のじぎく(野路菊)
  いちご(一期・苺)→きいちご(木苺)
  かのん(カノン・音楽)→かんのん(観音)
  やまどり(山鳥)→やまおどり(山踊り)
  うかい(迂回・鵜飼)→ろうかい(老獪)→こうかい(航海・後悔・狡獪)
  こうりし(高利子)→こうりがし(高利貸し)
  かたつぶり(蝸牛)→かためつぶり(片目瞑り)
  しんぜん(親善・神前)→しんふぜん(心不全)
  にほんま(日本間)→にほんまつ(二本松)→にほんまつり(日本祭り)
  あじさい(紫陽花)→あじあさい(アジア祭)
  いわし(鰯)→まいわし(真鰯)→いぬわし(犬鷲)
  いわい(祝い)→おいわい(御祝い)→わいわい→いわだい(岩鯛)
  うぐい(魚)→うぐいす(鶯)
  たぬき(狸)→たねぬき(種抜き)
  ななふし(昆虫)→ななふしぎ(七不思議)
  まだら(斑)→まんだら(曼陀羅)→まんだらけ(店の名前)
  ろうばん(牢番)→ろうばしん(老婆心)
  にしん(鰊・二審)→にんしん(妊娠)
  さぎり(狭霧)→あさぎり(朝霧)
  きょうくしさつ(教区視察・宗教)→きょういくしさつ(教育視察)
  きょうく(教区・狂句)→きょういく(教育)
  いせい(異性・威勢)→いくせい(育成)→いくせかい(幾世界)
  ほんじん(本陣)→にほんじん(日本人)
  さんか(参加・讃歌・酸化)→さんびか(賛美歌)
  ほんばれ(本晴れ)→にほんばれ(日本晴れ)
  えんだん(縁談・演壇)→えんぎだん(縁起談)
  こうしょう(交渉・公称)→こういしょう(後遺症)
  せいざ(星座・正座)→せいざん(青山)
  ほけんせいど(保険制度)→ほうけんせいど(封建制度)
  かんぷ(還付)→かんぷう(完封・寒風)
  ちじょうい(知情意)→ちじょうかい(地上階・地上界)
  しざん(死産)→たしざん(足し算)→しんざん(深山・新参)
  しんり(真理・心理)→しんりん(森林)→しんりせん(心理戦)
  しんか(進化・真価)→しんかい(深海)→しんかいり(新海里)→しんかいりん(新開林)
  しせん(死線・視線・詩仙)→しんせん(神仙・神泉)
  せいい(誠意)→せいまい(精米)
  せかい(世界)→せいかん(静観・生還)→せかいかん(世界観)→せかいしかん(世界史観)→せかいしんかん(世界震撼)→せいかいしんかん(政界震撼)→せいかいしんぴかん(星界神秘観)→せいかいしんびかん(星界審美観)
  せかい(世界)→せいかい(正解・政界)→せんかい(旋回・仙界)
  そうり(総理)→そうりん(宗林・叢林)
  オーストリア→オーストラリア
  げんじん(原人)→げんしじん(原始人)
  しじん(私人・詩人)→しんじん(信心)
  しんでん(神殿・寝殿)→ししんでん(紫宸殿)
  おかもち(岡持)→おかねもち(お金持ち)
  ビンラデン(人名)→びんのらでん(瓶の螺鈿)
  カンダハル(地名)→かんだのはる(神田の春)
  どくみ(毒味)→どくだみ(植物)
  さんか(山の民とされる人たち)→さざんか(山茶花)
  うさぎおいし(兎追いし)→うさぎおいしい(兎美味しい)
  うどん(饂飩)→うどんげ(仙花の名)
  せいしんい(精神医)→せいしんせい(精神性)
  しちょうせん(市長選)→りしちょうせん(李氏朝鮮)
  あいじょう(愛情・哀情)→しあいじょう(試合場・試合状)
  しょじょせい(処女性)→しょくじょせい(織女星)
  しょじょ(処女)→しょうじょ(少女)→しょうじょう(症状・猩々)
  じょせい(女性)→じょうせい(情勢)
  だんせい(男性)→だかんせい(兌換制)
  かんせん(感染・幹線)→いかんせん(如何せん)
  かんせい(感性・完成)→かんいせい(官位制)
  かんさい(関西)→かんしゃさい(感謝祭)
  しょせい(処世・書生)→しょうせい(小生)→しょうせかい(小世界)→しょうせつかい(小説界)→しょうせつつかい(小説使い)→しょうせつあつかい(小説扱い)→しょういせつあつかい(小異説扱い)
  どきょう(度胸・読経)→どうきょう(銅鏡・道教)→ほどうきょう(歩道橋)→ほどうきょうし(補導教師)→ほどうのきょうし(歩道の狂死)
  かんだん(歓談・寒暖)→かんしだん(監視団)→かんしきだん(鑑識団)→かんしききだん(鑑識奇談)
  かんこ(歓呼・鹹湖)→かんこう(観光・刊行)→かんこうり(官公吏)
  カント(人名)→かんとう(関東)→かんしとう(監視塔)→かんしとうた(漢詩と歌)
  かごめ(カゴメ)→あかごめ(赤米)→あかごのめ(赤子の目)
  しんがん(心眼・真贋)→しんびがん(審美眼)
  しょうが(生姜)→しょうがつ(正月)→しょうがい(障害・生涯)
  だいなん(大難)→だいなごん(大納言)
  さいじん(才人)→さだいじん(左大臣)→さいだいじん(最大陣?)
  かすが(春日)→かすがい(鎹)
  いんどうをわし(インド魚鷲?)→いんどうをわたし(引導を渡し)
  はなや(花屋)→はなやぎ(華やぎ・花柳)→はいなやぎ(ハイな山羊?)
 
  何か、きりがないので、これぐらいにします。さすがに長いのは、思いつきません。
 
  cat  scat  cart
  car  carp  care  cart
  see  seek
  lea  leap
  cream  scream
  cratch  scratch
  lean  clean
  leave  cleave
  mile  smile
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・
starfloraさんには脱帽でございます。
これだけ書けるというのが、どれほど大変なことかわかっております。

せかい(世界)→せいかん(静観・生還)→せかいかん(世界観)→せかいしかん(世界史観)→せかいしんかん(世界震撼)→せいかいしんかん(政界震撼)→せいかいしんぴかん(星界神秘観)→せいかいしんびかん(星界審美観)



しょせい(処世・書生)→しょうせい(小生)→しょうせかい(小世界)→しょうせつかい(小説界)→しょうせつつかい(小説使い)→しょうせつあつかい(小説扱い)→しょういせつあつかい(小異説扱い)

はよく考えたものだと思います。
なかなか、元のものとプラスワンされた部分で、意味が共有されてしまうケースが多いので、純粋に詩に使おうとすると、考えこんでしまうものが多いですが、この量には負けました。

この中で特に気に入ったものと言えば、
しちょうせん(市長選)→りしちょうせん(李氏朝鮮)
はなやぎ(華やぎ・花柳)→はいなやぎ(ハイな山羊?)
あたりです。もともとあるものがすっかり消えてしまいますから。
【注:ふくわらい→ふくみわらい、の場合、前者が笑いという動作を離れた語になっているために取り上げたものです】

ありがとうございました。面白いのがありましたらまたお願いします。

お礼日時:2002/01/16 18:39

nabayoshさん、こんにちは!



昨年12月1日に生まれた雅子さんの赤ちゃんの名前が発表された時の、わたしの勘違いです。

敬宮愛子(としのみやあいこ) → いとしのみやあいこ

なんだか、王子様候補がいっぱい現れそうな、ロマンチックな感じがしません?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、おひさしぶりです。
勘違いもので来ましたか。
以前、上から読んでも下から読んでも意味が通る言葉、という質問がありましたが、敬宮は、逆から読むと「闇の使徒」ですね(不謹慎だと思われる方には申し訳ありませんが、事実は事実なので。「闇の使徒」を覆すものだ、と解釈していただければ・・・)。

いとしの・・だと、どうも懐メロっぽいですよね。あ、これも「なつかしの」ですか。
しかし、敬宮愛子という漢字だけでも、十分にロマンチックな感じですね。としのみや、の方が、いとしのみや、よりも、どこか言い淀んだようで美しい響きのある部分も感じられるようにも思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/16 12:42

日本語ですね。



きれい→こぎれい
そまつ→おそまつ
みどり→きみどり
とり→おとり
たく→おたく
おしん→おしんこ
せいし→せいしん
きん→きんこ
おじ→おじ
たき→たぬき
しんゆう→しんにゅう 

動詞は思いつきませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1文字を加えると、その圧力で他の文字にも作用してしまうものも出されていますね。
「お」などの接頭辞は盲点をつかれました。
この中では「たき→たぬき」の発想が好きです。つまり間に入れるというパターンなのですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/16 11:36

おはらい→おしはらい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、漢字で書けば、「お祓い」と「お支払い」ですから、違うということですね。

おわらい→おわらない、というのを関連で思い付きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/16 11:31

tea team steam

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いきなり英語から入られてしまいましたか・・・
まあ、これもよいでしょう。
後ろにつけて、それから前につけるという手法が光っていますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/16 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!