dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2校あるんですが・・。あと、教育方針と教育目標はどうちがうんでしょうか。また志望動機に教育方針、教育目標のはどちらを中心に話したほうがいいのでしょうか。
まず第一志望校のA校の紹介
○教育方針・・『勉強だけでなく、身体も鍛えよ。』
○教育目標・・品格・気力、健康を目標とし、自主性、創造性、積極性あふれる人間づくりを目指している。
○校則は結構自由。
○部活が盛ん。
私の主な志望理由
○スポーツが好き。
○高校に入ったら部活と勉強を両立できるよう努力し、充実な高校生活を送りたい。
○体験入学はしていない。
私が考えた志望動機
「教育目標である、勉強だけでなく、身体も鍛えよという方針が私自信目標にしていた方針であり、その教育方針である自分の目標をぜひ貴校で実現したいと思い志望しました。また部活も盛んだということも志望動機のひとつです。」です。なかなか考えがまとまりません。どうしたら、面接官から受けいれられるような動機になるのでしょうか。。
第二志望校B校の紹介
○教育方針・・豊かな人間精神をつちかい、平和な国家社会の形成者として、心身ともに健全な人物を育成する。
○部活はそこそこ盛ん。
○校則はあまり緩くはない。
私の主な志望理由
○校舎が綺麗。
○充実な高校生活が送れそうだとおもった。
○スポーツが好き。
○家から近い。
○体験入学は申し込みはしたものの、急な用事で欠席。
「一番の志望理由は、ぜひ貴校で充実した高校生活を送りたいと思ったのが一番の志望理由です。教育方針にもあるように心身ともに健全な人物を育成できるように一生懸命励んでいきたいと思っています。」です。2校ともありきたりになってしまい、まとまりません。見てくださった皆さん、面接官になったつもりで、この子なら、絶対本校に入学してもらいたい!と思われるような志望動機になるようどうか協力してください。お願いします。

A 回答 (6件)

No2、No5のshoujin24tです。



面接2で回答したときは、責任という部分から見た時、なんとなくの気持ちで回答しました。ですが、今回の場合、なんとか力になりたくて回答しました。

なんとか力になりたくて、もっともらしいことを力を入れて書きました。

ですが、その回答は僕の視点だけで書いたものです。僕の思い込みの回答なのです。
 思い込んで失敗した時の辛さはかなり痛いものです。

それに僕は、学校や企業の面接官について詳しくありません。そんな僕の回答が「すごくいいこと」と書かれているとまずいのではないかと感じます。
 それに他の方の回答とずれていると思います。

面接は人対人です。人である以上、性格、考え方、感覚が変わってきます。直感もあるでしょう。面接官は長い経験からこう答えた人は落とすと決めているかもしれません。

 僕の回答は、教育方針、教育目標という学校の表面上の部分を元にした回答です。本音と建前は違うかもしれないのです。表面上だけして見て答えられない人いうのは中身を知ろうしないで騙されやすい人です。そういう人は落とされるかもしれないのです。

 ですので、僕の回答は忘れてくださいと言ったのです。ご理解ください。
    • good
    • 0

No.2のshoujin24tです。


いろいろ考えてみましたが、ちょっと思い上がり過ぎてました。僕の回答のことは忘れてください。

この回答への補足

どういうことですか?あたしはすごくいいことが書いてあると思いました。また新規立てたんで評価してやってください。

補足日時:2006/02/28 00:18
    • good
    • 2

あまりカッコイことを言おうと思わない方がいいですよ。


面接官も、教育方針を心底理解して受験してくる生徒がほとんどいないことはわかっています。

面接に「正解」はありません。ポイントは「やる気」「ていねいさ」ではないでしょうか。
質問項目に書いてある志望理由を肉付けして、それで5分(原稿用紙5枚くらい)しゃべれるようにしておくことです。
【例】「中学校では○○部をやっていました。~なところが自分に合うと思ったからです。幸い、部員も練習熱心な人が多くて、ある程度技術的にも向上し、○○という実績を残すことが出来ました。(練習はかなり真剣に取り組んだのですが、精神的な弱さがあって、大会ではあまり勝つことが出来ませんでした。)高校では、○○部に入って、新しい分野でチャレンジしてみたいと思っています。(中学で完全燃焼しきれなかったので、高校では、自分をとことん追い込んでハードトレーニングしたいと思っています。)勉強面でも、○○という目標をみすえてがんばりたいですが、どちらか一方でなく、文武両道を追求したいと思っています。」

「文武両道(ぶんぶりょうどう)」とは、昔、武士が、学問(文芸の道)も武道も、両方の道で自分を鍛えることを理想とするスローガン(目標)として言われた言葉です。
武士ですから、戦争になったら、武道が強くないと役に立てません。また、戦争のない時期には、人間として立派でないと、民衆から尊敬されませんし、そういう武士をやとっている君主もみっともないので、強ければバカでもいいというわけにはいかなかったのです。

「統制(とうせい)がとれ質の高い授業」とは、ムダなおしゃべりがなく、先生の指示通りにカチッと授業が進み、しかも、受け身でただ聞いているだけではなく、ポイントをついたよい質問が出たり、挙手・発表が次々に続いたり、さらに、他人の意見に対して堂々と反対意見を述べたりするような、内容の濃い授業を想定しているのではないでしょうか。
校則が厳しいことから、先生の指導がしっかり通り、だらけた雰囲気がないことが予想されます。(必ずしもそうばかりではないのですが)
授業を真面目に受けたい生徒にとっては、そういうかたくるしいくらいの授業の方が、効率がよくて望ましいはずなのです。

内容も重要ですが、大きい声で、ゆっくりしゃべること、また、長い文章を話さないように、なるべく短い文章をつなげて話すように心がけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございまうす☆もしよければもうひとつ新規のものがつくってあるんで見てやってください☆

お礼日時:2006/02/27 23:19

うーん、次のことについて考えをまとめておきましょう。


(1)高校生活で最も力を入れたいことは何でしょう。
部活?勉強?
(2)充実した高校生活とは具体的にはどういうことをイメージしているでしょう。
勉強と部活の両立ということでしょうか?

○自分のちょっとだけ具体的な夢を語りましょう。
大学に進学するつもりがあるかどうかも整理しておきましょう。(進学するかどうかなんて現在の考えでいいんです。)

私は、今バスケットボールに熱心に取り組んでいます(部活でもなんでもいいです)。バスケットボールは体が動く限り続けたいと思っています。
ですが、高校生活ではもちろん勉学も大切だとわかっています。そうしたとき、A(B)高校が**大会などで活躍している様子を拝見しました(なんでもいいです。具体的な活動をあげられるようにね)。ものすごく生き生きとしてると感じました。これは先生と生徒の関係もすばらしく信頼関係のだろうなと思いました。『そう考えていたのですが、進学に当たって、この高校は文武両道について力を入れている教育目標であることを知りました(A高校バージョン)』、『この信頼関係はこの高校の教育方針である豊かな人間性の形成ということのおかげなんだと感じました(B高校バージョン)』。それで、私もこの高校で3年間がんばり、人間的にも成長していきたいと思っております。また、新しい友達をたくさん作りっていきたいと思っています。

校舎がきれいだからという志望動機は、補足の理由としておきましょうね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。もっとも力を入れたいとは、どちらもうまいこと両立させていきたいのですが、どちらかというと、最近体も動かしていないので、部活に燃えようかと思ってます。充実した高校生活は、そのとおり、部活と勉強を両立していくことです。それが貴校に入ったらまず目標にしていることです。

補足日時:2006/02/27 16:51
    • good
    • 1
この回答へのお礼

付け足しなんですが、文武両道とはどんな意味があるのでしょうか。またその読みを教えて欲しいです。お願いします

お礼日時:2006/02/27 20:28

前の質問で回答したshoujin24tです。

期待してくれるのは嬉しいですが、その期待に応えるほどの自信や実力はないですが、がんばって回答します。

方針とは方向のことです。自分が成績で学年トップを目指していこうととか、そこそこがんばっていこうというものです。

目標とは、○○にする、なるというものです。テストで100点取る、1位になるとかです。

書かなくても、解っていると思いますが、一応のために志望動機とは、そこで学びたい、そこで学校生活を送りたいと思った理由、気持ち、きっかけですよね。そう思わなくても、数ある学校の中からそこを選んだわけですから、選んだ理由があると思います。

次に学校とは、「場所」と「教えてくれる場所」です。場所とは、学校に行っているだけで、友達や先生と触れ合うことができるという場所の意味です。
 教えてくれる場所というのは、先生が授業をし、解らない時や迷ったりしたした時、アドバイスを求めることができるところという意味です。
 教えてくれる場所ですが、自分から学ぶ意識がないと覚えませんし、成長しません。ここがキーポイントです。教えてくれるものが学校によって違ってきますし、その重点も違ってきます。その違いが、教育方針であり、目標だと思います。

 学校の方針や目標
 自分が志望した理由、
 そこの学校でどういう意識を持って過ごすのか
この意識を絡めて志望動機を作っていけば良いと思います。

A校の場合、
 スポーツが盛んで、スポーツが好きということなので、厳しい練習だが、その分だけ自分を鍛える、伸ばすことができる、それをやっていくことに価値を見出しているというとだと思います。
 教育方針である「勉強だけでなく、身体も鍛えよ。」と部活と勉強を両立したいという自分の気持ちとの一致でなので、そのために色々と指導をしてくれそう。
 
志望動機の文章にすると
「私自身の勉強と部活の両立していくために努力する意識があり、貴校の「勉強だけでなく、身体も鍛えよ」という教育方針と一致しているので実現できる思うこと、部活が盛んで、自分自身を高め、充実して過ごすには良い環境であることが志望した理由です。」
 てな感じでどうでしょうか。細部の調整は自分でしてくださいね。


B校の場合、
 校舎が綺麗がきれいなので、気持ち良く過ごせそう。
 部活はそこそこ盛んなので、自分のスポーツ好きと合って充実した生活を送れそう。
 校則はあまり緩くはないので、厳しい指導があるが、そこまで厳しい指導をするには訳があり、それが理解できれば自分を意識から磨けそう。また、校則がしっかり機能しているからこそ、校舎がきれいである。校則がしっかりしているということは、授業もまじめに教え、まじめに受けているということ。

まとめると
「貴校は、校則がしっかりしていて、学校側、生徒側がそれをしているから校舎が綺麗だと思います。この環境だからこそ校則を初め、ルールの必要性を学べ、自分自身の心を磨くことができると思い志望しました。また、校則がしっかりしているからこそ、統制がとれ質の高い授業を受けれることも志望動機です。貴校なら、充実して学校生活を送ることができる思っています。」

あんまり自信がないのですが、どうでしょうか?B校の場合、校則が学校のポイントだと思うので、校則の大事さが解っているということを伝えられるようにとまとめました。

――――――――――――――――――
最後に、面接では自分の言葉が大事です。自分の言葉というのは、自分の考え方、意識、性格から出てくる言葉です。ですから、志望動機というものが何を意味するのか、その学校を志望する自分の考え方、意識、重点部分を再認識することです。
 それがしっかりしていると、どんなことが聞かれてもちゃんとしたことが言えると思います。

それと、一切責任持ちませんので最終判断をしっかりしてくださいね。がんばってください。

この回答への補足

わかりやすい回答本当にありがとうございます。皆さんにはほんとに感謝してます。絶対合格して見せます。合格したら報告しますね★そのときはどうか一緒に喜んでやってください笑

補足日時:2006/02/27 16:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。書き込むところが逆になってしまいました。。あのつけやしなんですが、統制がとれ質の高い授業とは具体的にどんなことなんでしょうか。。すいません

お礼日時:2006/02/27 17:04

二校の志望動機を見ました。


率直に言うと動機が固く、面接必勝の本にいかにもありそうに思え、数十人から数人の合格の割合であれば、残念ながら・・・・。
ということで、もっと具体的に言えるようになると良いと思います。

たとえば、「貴校は、大学進学や○○部を初めとした部活も盛んで、文武両道を目標にしているようなので、私も是非貴校で生活してみたく、また活躍している△△部で私も入部し頑張ってみたいと思い志願させていただきました。」

例えは、あなたが求めるものとかけ離れているかもしれませんが、ぜひ具体性を出してください。
面接は、いかに自分らしさを出すかです。
あまり固くなく、やわらかい表現で自分の言葉で表現してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。できる限りがんばってみます。

お礼日時:2006/02/27 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!