
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中立性については、理解されている通りだと思います。
公平性については、大雑把に整理すると、以下のような事になると思います。1. 公共のサービスから受ける便益に応じて税を負担するのが、『応益原則』。簡単に言えば「受益者負担」という事。しかし、現実には、それぞれの便益を個々人に帰属させるのは困難なので、一部の例外を除いて「負担能力に応じて税負担をする」という『応能原則』に従って課税される事となる。
2. 「負担能力に応じた税負担」を公平にするのは、『水平的公平』(=同等の経済力の人は同レベルの税を払う)と『垂直的な公平』(=経済力のある人はより多くの負担をする)と言う2つの観点から考えられる。つまり、両方ともが達成されていて、はじめて公平な税と言える。
3.
で、中立性と公平性の関係ですが、これまた大雑把に整理すると、以下のような事になると思います。
人は、概ね現行の税体系を前提に生活設計や事業計画を作っているので、極論すれば「税金を一切いじらないのが、経済活動に影響を及ぼさず資源配分を撹乱しない一番良い方法」という事になる。
一方、公平性については、No.1の方が指摘されているように、様々な考え方があり、また、経済環境の変化や人々の意識の変化に伴って、何をもって公平とするかも変っていくものでもある。
従って、できた当初から公平性に問題があった税、あるいは時代の変化によって公平とはみなされなくなった税に手を加える場合、どうしても中立性と対立してくる恐れがある。
具体例で考えると、
自動車重量税は、道路の建設費用を自動車保有者に負担させる性格を一部持っている=『応益原則』=が、CO2やNOX等の環境に対する負荷の観点から、環境対策費用の一部も自動車保有者に負担させる事が公平である、という考えが広まったとする。この考え方に従って自動車重量税を高くする場合、それがあまりに極端だと、自動車の売れ行きが悪くなり、自動車産業に大きな打撃を与える恐れがある。(⇒民間の資源配分への悪影響)
水平的公平、垂直的公平に加えて、昨今(特に財務省が中心だと思うが)「世代間の公平」という観点も言われるようになっている。つまり、今のままの財政赤字を続ければ、将来増税が必至となり、今の世代と将来の世代の間で不公平となる、という事である。仮にこの議論が受け入れられたとして、あまり急激にそれを解消しようとすると、「大増税→経済破綻」というリスクもある。(⇒民間経済活動への悪影響)ちょっとこの例はいまひとつかな?
他にもたくさん例はあげられると思いますが、こんなもんでどうでしょうか?
参考URL:http://kazuochan.hoops.ne.jp/okanskeizaikazeigen …
No.1
- 回答日時:
経済学は勉強した覚えはありませんが、
実例で考えると数学的に公平な課税方法はいくつかあるはずです。
1.全く同じ金額を徴収する
例えば、カンパ・寄付のように一律1000円徴収する
自動車の重量税など
2.同じ比率で徴収する
消費税のように
3.残る金額を同じする
例えば、500万円の所得を越えた分は全て税金
中東あたりはこの考えに近いのでは?
数学的には全て公平で、間違ってないはずです。
実際には組み合わた税の仕組みになっているのが中立性とのバランスを考えてのことでは無いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 EV普及時に「道路利用税」 新税財源、委員が提案 政府税調 これ何なの? 頭おかしいよね? 5 2022/10/26 19:56
- 政治 少子化対策として 5 2023/04/12 11:44
- 投資・株式の税金 上場株式等の所得税と個人住民税の課税方式を別々に選べなくなる? 3 2022/10/10 13:57
- 政治 定率減税復活を 3 2022/09/10 11:30
- その他(税金) NHKは法人税を払っていない、ことを聞きました。 したがって税務監査が無い。 税務署が監査しても、元 7 2023/03/25 10:16
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 消費税 結果平等ではなく、公平に扱うことが重要では? 3 2022/09/15 00:33
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- その他(資産運用・投資) 積み立てNISAで、一部を売却したら非課税枠は翌年には40万円に戻りますか? 1 2022/06/06 17:35
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
完全雇用財政赤字って何ですか?
-
所得ごまかしを通報したい
-
君ら平民は税金の使い道知らん...
-
愛人・ヒモは納税しなくていい...
-
特別税を徴収する公共財供給制...
-
税金発生しない仕事
-
どこからが商売になるのでしょ...
-
太陽光パネル設置の固定資産税...
-
河野太郎さんは、社会保険の保...
-
何がちがうの?
-
税金で行われる仕事
-
ビールが売れないのは「若者が...
-
バイト先で、給料明細がもらえ...
-
ニートは働くべきですか? なぜ...
-
入社2年目です額面25.5万くらい...
-
無人販売店舗は、犯罪者製造装...
-
障害者で働きながら生活保護は...
-
財団法人日本相撲協会は、国民...
-
なんで無能な大臣を公明党ばか...
-
『天皇杯』、『内閣総理大臣杯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得ごまかしを通報したい
-
スクラップ売って5万程度ですけ...
-
愛人・ヒモは納税しなくていい...
-
国が賠償責任を負う場合の金の出所
-
死刑囚にかかる国民の税金について
-
質屋で得たお金の確定申告について
-
水道局は税金で運営してるんじ...
-
特定商工業者負担金について
-
山形・秋田豪雨では川が氾濫し...
-
財団法人日本相撲協会は、国民...
-
自動車の名義変更を促す内容証...
-
北朝鮮にはどんな税金があるの...
-
税金でまかなわれているもの。
-
生活保護を受けている人は何故...
-
■南山学園、デリバティブ解約で...
-
18歳以下の10万円給付に反対し...
-
車の税金を爆上げしたらどうな...
-
公園は「何税」で作られたので...
-
地方議員って「エリート」「勝...
-
談合について
おすすめ情報