プロが教えるわが家の防犯対策術!

カテ違いだったらすみません。
私の苗字も「○藤」というのですが
この「○藤系」の名前は大体藤原家の家系の苗字だと聞きます。
たとえば「加藤」なら加賀の藤原氏で
「近藤」なら近江の藤原氏で…という感じと聞いています。
でも日本人にとても多い「佐藤」はどこの藤原氏なのでしょう?
あんなにポピュラーになるのだからそれなりに栄えた地名なんだろうなぁ
とは思うのですが思い浮かびません。

現在「○藤系」の苗字の人の数を考えると
ムチャムチャ多い気がします。
確かに藤原氏は勢力があったのだと思いますが
あの時代に全国津々浦々?の人々が名乗る程の
勢力はあったのでしょうか。
特に当時はそれなりの身分の人でないと苗字は名乗れないと思うのですが
どうしてここまで増えたのでしょうか?

お分かりになれば教えてください。

A 回答 (3件)

佐藤氏の由来にも諸説あるようですが、例えば以下のような感じです。



http://www.myj7000.jp-biz.net/1000/0100f.htm

苗字は明治になって名乗りはじめた人の方が多いでしょうから、それ以前の勢力と現在の状況はあまり関連付けられるものじゃないような気もしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「佐藤」さんって何でこんなに多いんでしょうね?!

明治維新で勝手に「○藤」氏を名乗っている人も多いということは
「○藤」だからといって必ずしも藤原氏の系統というわけではない
ってことですか?
ということはウチも別に藤原氏の系統ではないのかも。

お礼日時:2006/03/01 03:57

必ずしも地名とは限りません。

役職から来ているのでしょう。遠山の金さんでおなじみの遠山左衛門尉とかの他にも、左衛門〇とか、左近衛〇とかの職名はあるし、長官である「かみ」の次の次官である「すけ」は何種類もの漢字がありますが「佐」も「すけ」の一つです。

>あの時代に全国津々浦々?の人々が名乗る程の勢力はあったのでしょうか。

「あの時代」っていつのことですか?平民に苗字が許された明治?当時は結構適当につけたんじゃないですかね。なんで佐藤や鈴木や渡辺が多いのかわかりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうすると「左」と「佐」は同じように使われていたのでしょうか。

「あの時代」とはイメージ的に藤原氏が栄えていた平安時代~と漠然と考えていました。
(すみません、超初心者です)

お礼日時:2006/03/01 04:03

現在公家の藤原氏の一族で、藤原さんはいないと考えてください。


鎌倉時代ごろからは、藤原は氏族の総称になり、嫡流は九条家・近衛家・二条家・一条家・鷹司家の五摂家になり、その分家も御子左家・四条家・勧修寺家・日野家・中御門家などを名乗るようになります。
現在藤原を名乗る方は、明治維新のときに藤原氏にあこがれて名乗った方と藤原氏の部曲(かきべ)や部民(べみん)といった、隷属関係にある方々の子孫で、それにちなんで名乗った方などです。
加藤とか伊藤という苗字もこういった由来はありますが、直接藤原氏の子孫という訳では無いようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>現在公家の藤原氏の一族で、藤原さんはいないと考えてください。
そうなんですねー。知りませんでした。

>加藤とか伊藤という苗字もこういった由来はありますが、直接藤原氏の子孫という訳では無いようです。
じゃウチも遠くさかのぼれば藤原氏とつながっているのかな?
と思ってましたが違いそうですね。
勉強になりました。

お礼日時:2006/03/01 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!