dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在5ヶ月になる男の子がいます。
来月までに運転免許の更新を控えています。
試験場までの移動時間は往復で1時間強かかりますし、
現地でも講習等で2時間はかかり、トータル3時間ちょっとかかります。
当然、試験場に赤ちゃんを連れて行くわけにはいかないので、
その間、夫や母親あるいは託児所等に預けようかと思っているのですが、
完全母乳で育てているためどうしたら良いか悩んでいます。
最近離乳食を始めましたが、まだおかゆをスプーンで数杯程度ですし、
おなかが空いてグズったらどうしようとか、託児所でも完全母乳の子は
預かってもらえないとかあるのかなぁと・・・。
かといって、免許更新を逃すのはもったいないし。

どなたか同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、
どうやって乗り切ったか教えていただけますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

私ではなくて友達でしたけど、授乳服を着て受講してましたよ。


授乳服なら、周りの目を気にすることなくどこでもおっぱい飲ませられますし、完全母乳のいいところは愚図ったらおっぱい攻撃!で泣き止ませられることです。

車での移動中は寝てくれることも多いので、試験会場でのことを気にすれば良いと思います。
寝てくれそうなら、ベビーカーに乗っけて隣に座って受講でも良いと思いますよ。
他の方も言ってますけど、赤ちゃん連れでの受講者増えてますから、気にせず連れて行ってくださいませ。


私は産後一ヶ月半だったし冬だったので、さすがに連れて行くわけには行かず、旦那と母に頼んで出かけました。混合だったのでそのあたりは楽でした(^-^;)
    • good
    • 1

私も先日、5カ月の娘(完母)を連れて行きました。



試験場まで片道1時間強、違反講習2時間、手続きの時間で
トータル6時間弱かかりました。
私は主人について来てもらい、行き帰りの車中で授乳、講習の間は
主人と散歩したり遊んだりしていました。

他にも何人かそういう人がいましたよ。
ご主人に預けるのが心配なら、ついて来てもらえばいいと思います。
ベビールームもあると思いますし。

あと、行ってから知ったのですが、試験場内に託児所があり、
日曜のみ預けれるようになってました。(県によるんでしょうが・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。試験場に託児所が設置されているか
さっそく確認してみます。子連れの方っていらっしゃるんですね!

お礼日時:2006/03/02 21:13

赤ちゃん連れで来ている人、けっこう見かけますよ。



私もその当時完全母乳だったのですが、2時間くらいだからと行く直前に授乳して置いていきました。(祖父母がみてくれました)
でも、けっこう連れてきている人がいて、「なーんだ連れてくればよかったんだ」って思った記憶があります。
気にせず連れていかれたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ風邪も流行っているので人ごみの中に連れ出すのは
勇気がいりますが、これを逃すとまた教習所に通わないと
いけないので、頑張ってチャレンジしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/02 21:14

わたしも娘が3ヶ月のときに、一緒に連れて行きました。



スリングに入れてずっと連れていたので、写真撮るときも一緒で免許にはスリングの紐が写っています。講習のときも何かあったら遠慮なく言ってくださいと気を遣っていただきました。
娘はスリングの中でけっこう寝てくれました。
    • good
    • 0

私は子供が同じ頃、連れて行きましたよ。


けっこう奇麗な試験場で、授乳室やベビーベッドなどあって快適でした。
講習中もあらかじめ、子供が泣き出したら退席する旨を係りの方に伝えておいたところ、席を入り口付近にしてくれて、子供が泣き出したら、快く中座させてくれました。
私の場合優良講習でしたしね。
これはほとんど形だけって感じなのでしょう。
免許センターに電話で聞いてみるといいですよ。
空いている日なども合わせて聞いて、その日に行くといいかもしれませんね。
けっこうお子さん連れの方もいますので、あまり心配されずに。

ちなみに私の住んでいるところは、免許センターが市内にあるので、警察署では手続きできませんでした。
    • good
    • 0

No.7 です。


ひとつだけ補足を。

当然のことながら、失効した免許証で運転はできません。
なので、この場合(失効した後の更新に)、免許センターまで車で行くととても面倒なことになります。(というか、更新するまで運転できないのですが)
ちょっと気になったので。
    • good
    • 0

はじめまして。

1の方と同じですが、私も同じ状況で、娘を連れて行きました。講習自体はもっと短かったですが、たまたま混んでいて、手続きで2時間ほどかかってしまいました。手続き前に車の中で授乳し、講習の途中でぐずったら部屋を出てまた授乳してました。赤ちゃんずれと言うことで、”遠慮しないで出てかまいません”と言っていただけましたよ。
    • good
    • 0

既に、他の方からの回答がありますので、見方を変えて。


ただ、あまりよい回答では無いと思います>この回答。

免許の更新は、免許の失効から半年間は、実技・学科試験免除で(ほぼ普通通りに)更新可能です。

ただ、お金が余計にかかりますし、やはり、お勧めはできません。
それでも、状況によっては、非常手段として使えるかも知れません。
    • good
    • 0

免許センターまで行かなくてもお近くの警察署で更新できるのはご存じですよね? 無事故無違反であれば、ほんの1時間ぐらいで終わりますよ。


それとも過去に重大な違反か何かやっておられて?免許センターに行かなければならないのでしょうか? その場合でも質問されているやぅな状況を伝えれば相手も相談に乗ってくれますよ。 海外留学や勤務をしていて、更新を忘れていた場合もよっぽど時間が経過していなければ、復活は可能です。

参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/subme …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

届いた通知書を見ると、今回私は初回なので試験場まで足を運び、
2時間にわたる講習&諸手続きをしないといけないのです。
でも少しでもスムーズにできるように、平日に行ってみようかと
思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 21:17

無事故無違反など優良講習が受けられる場合に限りますが、平日に最寄の警察署に行くことはできませんか?



警察署での更新が可能であれば、移動時間も少なくてすむと思いますし、所要時間も免許センターに比べると大幅に少なくなります。
即日交付はできませんが、郵送代を支払えば後日郵送による取得も可能です。

手続きは警察署で行い、その後付近の安全協会でビデオを見ることになります。
ビデオの上映時間など時間が合うようにすれば、1時間ほどで手続きが終わることもありますよ。

警察署での更新ができない場合であれば、#1の方が書かれているように赤ちゃんを連れて行くほうがいいと思いますよ。不安であればどなたかが同伴されれば書類を書いたり適性検査を受けるのもスムーズにいくと思いますよ。
預けて行くよりも安心できると思いますしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!