
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「中国の初等教育における習字の位置づけ」について答えてみますが、よろしく。
自分の経験から言えば小学校の時教師たちが強調するのは「硬筆書法(書道の意味)」、つまり鉛筆・ペンの使え方などで、筆の使い方はあまり触れない場合もめずらしくないんです。
そういうことで筆の正しい握り方まで知らない子供(もちろん青年も)もめずらしくありません。しかし近年来初等教育にだんだん「習字」という課程を重視する傾向が強くなるように見えます。
一般的に言えば、「毛筆字」(筆での書道)を習う子供はほとんど書道の塾を通っています。あるいは家庭の影響で始まった場合が多いと思います。
中国地元の者です。
以上で自分の経験談なんですが、ご参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/06 06:13
私は漢字の力を信じています。漢字によってアルファベットしか使わない欧米の人には不可能なことが出来ると思います。簡体字が漢字を能率の悪いアルファベットに化することを恐れます。ご丁寧に解説頂き有難うございます。
No.1
- 回答日時:
簡体字にも種類がありますが、机(機)などのもともとあった字や、[火土](竃)など構成要素が略されていない字は大丈夫でしょう。
また、簡略化したものの中にも、「門構え」など草書体から逆に活字として作られたものもあり、これは草書にする分には問題ありません。
曲がりなりにも漢字である以上筆で書くのに向かない字はあまりないと思うのですが。
この回答への補足
私の印象としては本来の簡体字については新しい書法が必要なのではないかということだったのですが、カタカナやハングルにも綺麗汚いとか上手下手があるはずですから、本質的な問題ではなかったのかもしれません。
補足日時:2006/03/05 06:58お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「基」と「元」の使い方
-
5
ある言葉に当てる漢字はどれが...
-
6
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
7
対策を採る?取る?
-
8
「一つひとつ」とどうして前は...
-
9
ズボンを「はく」の漢字は?
-
10
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
11
この文字の変換方法を教えて
-
12
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
13
「皆んな」という表記に違和感...
-
14
有難う 有り難う どっち?
-
15
見づらいは文書に使わない方が...
-
16
「くださりました」と「くださ...
-
17
「~していただきまして、あり...
-
18
漢字が書けなくて恥ずかしい
-
19
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
20
暖かく?温かく?
おすすめ情報