
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
芽も毒ですが、緑色に変色した部分にも毒が含まれています。
食べないほうがいいと思いますし、加熱すれば食べられるはずですが食べてもおいしくないと思います。以前 女性の体の本で読みましたが、妊娠初期の女性が芽の出たジャガイモを食べて水頭症の子供を身ごもってしまったとか。怖いんだな‥って思いました。田舎では、家畜にも芽の出たジャガイモは与えません。
No.6
- 回答日時:
昔からジャガイモの芽にはソラニンがあるので、体力が弱っているときには中毒をおこすので注意が必要と言われています。
またこの茎や芽だけでなく、緑色になっている皮にも同じ毒素ができているので、保管には光にあてないようにして置くことが必要です。No.5
- 回答日時:
うちも今、お正月特売で箱買いしたじゃがいもをがんばって食べています。
1~2cmくらい芽が出ていますが、えぐって食べています。ちょっとやわらかいですが、(おもてなしじゃなくて)家族で食べる分には問題ないです。
地元は農村だったのですが、収穫したじゃがいもは貴重な冬の食料でした(ような気がします)。
玄関や土間、納屋などの涼しいところに置き、むしろを被せて光にあたらないようにします。
今のマンションでもこれにならって、北側玄関に置き、光に当てないようにしています。
お互い、頑張って食べきりましょう(笑)
No.4
- 回答日時:
おっしゃるように、芽を深くえぐれば大丈夫。
緑の皮も剥いた方がいい。ただ、芽に栄養分を取られてふにゃふにゃで、味は相当落ちるかもしれえません。
判断はご自分で。
少量試食するという手もあります。
捨てるにしても、私なら冗談半分に、プランターに入れてべランダにおいてみるかもしれません。まだ寒いので大きく育てるのは無理でしょうが。しばらくだけ室内観賞用になるかも。。
No.2
- 回答日時:
芽には毒素があります。
http://www.kisokyo.com/kike/dokugeki/405.htm
食用には避けたほうが無難です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1130143

No.1
- 回答日時:
人によってお腹が受け付ける食べ物の許容範囲は違うので、「食べられます」と断言はしかねますが…
私と私の家族は何度も食べたことがあります。
イモの部分がグニュグニュに柔らかくなったのも食べました。
うちはイモが腐ってない限りは大丈夫です。
もちろん深くえぐってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 挿し木中の脇芽について 3 2022/05/07 07:41
- 食中毒・ノロウイルス じゃがいもソラニン毒性どのくらいのこっていてもいい? 3 2023/05/13 08:22
- ガーデニング・家庭菜園 タラの木の芽は食べられますか? 7 2022/03/30 15:37
- ガーデニング・家庭菜園 農薬使わないで育てた場合を聞きますが普通に大根やら白菜の種から出たのは食べれますが、トマトやきゅうり 2 2023/04/10 15:26
- 食べ物・食材 じゃがいもソラニン毒性高い? 6 2023/08/14 11:19
- 食べ物・食材 水につけておいた発芽玄米がまずいです。腐ってしまったのでしょうか?発酵? 4 2023/05/25 10:01
- ガーデニング・家庭菜園 里芋の子芋の芽について 3 2023/07/07 15:39
- ガーデニング・家庭菜園 朝顔やゴーヤで緑のカーテンを作る 3 2022/06/25 06:34
- ダイエット・食事制限 運動部(長距離)に所属している高校生男子の太らない摂取カロリーはどれぐらいでしょうか? 自分は過度な 1 2023/06/15 17:55
- その他(暮らし・生活・行事) 青紫蘇のこぼれ種から発芽しました 数年前から苗で育てていましたが なかなかうまくいきません 対策をし 1 2023/05/13 12:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報