dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車で始めて、関越道(長野市)から、羽田空港まで行きます。最短の行程と万が一(渋滞、事故等)の首都高での抜け道への対応を教えて下さい。パーキングの関係で降り口は羽田ICで、土曜日の午前7時~9時頃首都高を走る予定です。

A 回答 (4件)

初めての首都高ということで、トンネルやカーブ等、運転しにくく、危険性も高い、八重洲、汐留経由よりも、比較的やさしい、都心環状線内回り(竹橋から三宅坂、谷町方面経由)を、距離は伸びますがお勧めしました。


都心環状線は、内回りでも外回りでも、どちらでもかまいません。
事故で大渋滞がない限り、当初のプランの大幅変更で迂回したり、高速から下りたりしない方が、結局は安全で早く着くと思われます。

浜崎橋JCTとつながっている芝浦JCTでは、「飛行機マークの案内板」につられて、レインボーブリッジ・湾岸線の方に行かないように気をつけてください。
「羽田・横浜公園」方面の右側の分岐に進みましょう。
(まあ、レインボーブリッジ渡って、湾岸線にはいっても、東海JCTから羽田ICには行けますので心配いりません。)

何よりも時間の余裕をもつことで、運転にも余裕ができます。お気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。本当に心の余裕が一番ですね。

お礼日時:2006/03/07 21:31

八重洲線をおすすめしたのは、都心環状線外回りは京橋宝町あたりが上の一般道の橋脚などがあってところどころ道が蛇行して怖いのと、内回りだとトンネル内で合流する三宅坂、谷町、一の橋そして浜崎橋とJCTが何箇所もあるのが初心者には不安ではと思いました。


八重洲線を利用する場合は、竹橋JCTで都心環状線に合流したら早めに右側車線に移っておきましょう。神田橋JCTでは右側車線で八重洲線に入ります。
動画で各出入り口とJCTを見ることの出来るURLを下に入れておきました。

抜け道ですが、いちばん混みそうなのは5号線ですね。
もし5号線全線が混んでいるようなら、平日ならとてもすすめられませんが土曜日なので、関越道を降りてそのまま目白通りをずっと直進し飯田橋から首都高に入ることができます。道も簡単です。

竹橋から護国寺・東池袋あたりまで渋滞していて、さらにその先の都心環状線も渋滞掲示板が真っ赤になっているような場合は、5号線の板橋本町の先で中央環状線C2へ迂回して葛西で湾岸線というルートもあります。

ただし事故渋滞ではなく自然渋滞ならあえて迂回ルートへ行かないほうが良いのではないかと思います。所要時間がそれほど変わらないかかえって多くなることもあるので。

参考URL:http://www.shutoko-guide.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、わかりやすく具体的で、適切なご指導ありがとうございます。参考URLもとてもためになります。

お礼日時:2006/03/07 21:51

首都高トラフィックch 


のサイトが便利なので覗いてみてください。

所要時間案内(直接のURLは http://time.shutoko.jp/)のページで「地図から検索」を使うと簡単にルートが表示されて、選んだルートから地図も見れます。

おすすめは↓かな。八重洲線のほうがやや混まないように思うので。
美女木JCT(外環)⇒5号池袋線 ⇒(竹橋JCT)
⇒(神田橋JCT)⇒八重洲線⇒KK線⇒(汐留JCT)⇒都心環状線 外回⇒(浜崎橋JCT)
⇒1号羽田線 下り⇒羽田

参考URL:http://www.shutoko.jp/traffic_ch/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても勉強になります。

お礼日時:2006/03/07 21:23

土曜日の朝7時であれば、特に考えずに、関越道から大泉JCTで外環道にはいり、美女木JCTで首都高へ。


5号池袋線で、竹橋JCTから都心環状線(C1)内回りの方が、初心者には走りやすいでしょう。(竹橋JCTで右方向、新宿、渋谷方面)
そして浜崎橋JCTで、1号羽田線ですね。

関越道の三芳PAか、外環道の新倉PAで交通情報を調べて、事故などで上記経路に問題があれば、
首都高内の経路変更、あるいは外環道で川口JCTから川口線・中央環状線・湾岸線経由に変更する
などを検討されるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変に参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/05 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!