高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?

他想怎MeBan就怎MeBan,从来不听我們的

中国人の友達曰く、就があるのでこの場合はやりたい放題と訳すのが適当ということでした。
(もしどうしようであれば就は適用されないべきということでした)

どうしよう、どうしようというばかりで私たちの話を聞かない、ではない→やりたい放題で全く意見を聞かない、が一番よい訳だということでした。

慣用句の一つだということなんですが、辞書に載ってない場合はどー判断したらよいでしょうか?(電子辞書です)
中国人の老師は説明がそもそもうまく出来ない(そもそも訳は出来ないから)のでさっぱりです。

A 回答 (6件)

中国語において、


・『怎me』(どうやって)
・『shenme』(何)
・『誰』(誰)
等の疑問詞には、質問者様が挙げてらっしゃった例文のように、前後二つの単語を呼応させ、前者の内容によって後者が決定するというような意味合いになります。

・我想吃shenme、就吃shenme。(私は食べたい物を食べる。)
・ni想怎me做就怎me做ロ巴。(あなたがやりたいようにやりなさい。)
・大家看誰符合条件、就選誰当負責人。(皆は資格があると想う人を責任者に選ぶ。)
・誰想好了誰回答這個問題。(分かった人からこの問題に答えてください。) 
・誰先到誰買票。(先着順に入場券を買う。)
        (←中日辞典小学館参考)

この表現方法には『就』という単語は必須ですが、四・五番目の例で挙げたように、『誰』という単語が主語として来た場合はその限りではありません。
このように、疑問詞を二つ並べ呼応させるという発想が日本語にはないため、中国語学習者にとってみたら大変厄介な表現方法かと思います。でも、色々な例文に触れ合っていくうちに、次第に使いこなせるようになるかと思います。これからも頑張って下さい^^
    • good
    • 0

こんにちは!


私は中国語の翻訳を生業としている者です。
『他想怎麼辦就怎麼辦、従来不聴我們的話。』
の直訳は『彼は自分がやりたい様にやり、今まで私たちの言う事聞いた事がない。』ですので、日本語的に修正すれば『やりたい放題』と言う訳でも正しいです。
“想~就~”は『自分の思うように~する』と言う意味です。ここでの“就”は自分の考えやしたい事を強調するもので、“[イ尓]想怎麼様就怎麼様”(あなたのしたい様にすればいい),“[イ尓]想吃卙麼就吃卙麼”(あなたが食べたい物を何でも食べればいい)などの様にも使います。
    • good
    • 0

中国語を2年短大で勉強していたものです。


電子辞書は意外と慣用句が載っていないものです。一番良いのは中日辞典を購入することです。

これはたぶん「同一疑問詞の呼応」だと思います。
意味は「~なものはなんでも」という意味があります。
この慣用句は私も理解するのに苦労しました(今も訳しづらい)ここで例を挙げておくので似た文を見つけた時にでも活用していただけたらと思います。

例:ni2喜歓shen2me,就chi1shen2meba。
直訳(あなたは何かが好きならば、その何かを食べてください)
→好きなものは何でも食べてください。

(1)誰想去、就去ba。(誰でも行きたい人は行ってください。)
(2)nishenmeshihou方便、就shenmeshihou来ba。
 (いつでも都合のいいときに来てください。)

参考:「書く中国語」 薫燕/遠藤光暁著 朝日出版社
    • good
    • 0

似たような言い方だと、「他想做shenme就做shenme」のような例があります。

この場合だと、何をやるか、するか、ですね。
何かやろうと思ったら、すぐにやる。(あまり考えずにとか、まわりを気にせずにとか)

同様にNo.1 さんの書かれたように「どのようにするか」が「怎MeBan」ですから、「どうしようかと思いついたら、その通りにやる」
「就」以後の部分は「まさに(そのように)~する」という意味で考えれば、わかりやすいでしょう。
    • good
    • 0

ANo.1さんが言われているように、「怎Me」を辞書で引くと(電子辞書でも)いくつかの訳が出てきます。


この文章の鍵は「就」がある点ですね。「怎MeBan」だけでしたら、質問者さんの訳「どうしよう」は間違いではありません。

でも、「就」を電子辞書で引くと
「(前文を受けて結論を示す)…ならば…だ」
という項(副詞です)が出てきます。
例文:下雨就不去=雨がふれば行かない

この意味で就を訳した上で、「怎MeBan」を「どうしよう」と訳すと、
彼は「どうしようと思うならどうしようと思う」
で意味が伝わらなくなってしまいます。

ですので、ANo.1さんが訳したように
「彼は頭の中でどのようにしようと思えば、自分の思ったままにする。これまで私たちの言うことを聞いたことがない。」
と「怎MeBan」をどのようにする、と訳した方がいいですね。

ちなみにANo.1さんの文書ですが、特に文法的に間違いはないと思います。
ただ、「どのようにしようと思えば」は日本語では不自然な感じがしますね……。
これは私の個人的な感覚かもしれませんが、「どのように」は疑問文でしか使わないと思います。
「あなたはどのようにしますか?」はいいですが、「あなたは、どのようにしますね」とは言いませんよね。
たとえば、「あなたは、このようにしますね」と言うのが、より日本語らしいと思います。

質問者さんのお友達はきっと日本語がお上手な方なので、「頭の中でどのようにしようと思えば、自分の思ったままにする。」の部分を意訳して「やりたい放題」としたんだと思います。

>慣用句の一つだということなんですが、辞書に載ってない場合はどー>判断したらよいでしょうか?(電子辞書です)

に関してですが、鍵となる言葉の意味を軽視せず、丁寧に辞書で引いていくことだと思います。今回の鍵は就でしたね……。

何が文章の鍵となるかどうかは、中国語の文章にあたっていくことで、勘を養うしかないのでしょうか。
長々と失礼しました。私も勉強中ですので、一緒に精進していきましょう!
    • good
    • 0

 こんばんは。

日本語を勉強中の中国人です。

 ここの「怎MeBan」はフレーズの「どうしよう」ではなく、「怎Me(どのように)+Ban(する)」の構造で、「どのようにする」という意味です。「怎Me+干」や「怎Me+做」に言い換えることが出来ます。

 一つの四字熟語で挙げられた例文の意味を表現できます。それは「随心所欲」(sui2 xin1 suo3 yu4)です。意味は「したいほうだいの事をする。ほしいままにふるまう。思う存分にする。」です。

>「他想怎MeBan就怎MeBan,从来不听我們的」

 彼は頭の中でどのようにしようと思えば、自分の思ったままにする。これまで私たちの言うことを聞いたことがない。

 不自然な日本語の表現になっていると思いますが、よろしければ、どなたかこの訳文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報