dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKラジオアンコールまいにち中国語に載っている
下記例文の"也"はどういう意味ですか?(※元の例文は簡体字です)

(1)雖然這本小説很長,但是一晩上也能読完。

"也"は英語のalso,tooの意味ですよね。
ここに"也"はなくても良さそうですが??

A 回答 (1件)

> "也"は英語のalso,tooの意味ですよね。



そういう意味が主ですが、強調の意味もあります。
辞書には、おそらく「雖然~,也」という構文が示されて、「事実や仮定に係わらず、結果は同じ」というような説明がなされていると思いますが、この文でも、そういう意味にとらえれば、わかりやすいと思います。

この小説は長いんだけど、一晩で読み終えられる。

つまり小説が「短くても、長くても」結果(言いたいこと)は同じということです。

このように中国語の文では、仮定や逆説などの場合、強調で「也」や「都」、「就」といった副詞をつけることは、ほぼ約束事のようなものであり、日本語に訳した際には表現に出てこない場合もあります。

「この小説は長いけれど、一晩で読める。」とあっさり訳してしまうと、なかなか伝わらないニュアンスがこれらの副詞には込められており、
「この小説は長いんだけれどね、それでも一晩で読めるんだよ。」というように強調していると考えると、「也」の役目が理解しやすいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
結果は同じことを強調しているんですね。

よくわかりました。

お礼日時:2009/09/11 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!