
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
何度もすみません。
No.3、4、5です。m(__)m間違えている可能性がけっこうありますが一応...
前年度の仕訳時の項目やソフトに登録されている項目
に応じて、登録する項目を読み替えてください。
「前年度の決算書の貸借対照表から「事業主借」「事業主貸」「青色申告特別控除前所得」「元入金」以外の残高を入力し」
に従って、「普通預金(当座預金)」「売掛金」「車両」
「未払金(または借入金)」を登録し、
「貸借合計額の差額を「元入金」勘定に入力します。」
に従って、「元入金」勘定に差額を登録すると以下の
ようになると思います。
普通預金(当座預金)54万 / 未払金(または借入金)220万
売掛金68万 / 元入金142万
車両(運搬具)240万
※できれば他のところでも、これで良いか聞いて
みてください。
※何らかの理由で前年度の勘定科目と今年度の勘定
科目が変更になる場合は、質問者さまがお住まいに
なっている地域管轄の税務署に確認されることをお
奨めします。
以下のサイトで「わくわく財務会計2」を用いて
説明されていますので、わかり易いかもしれません。
http://blog.lan2.jp/aoiro/2005/11/24_2.html
No.5
- 回答日時:
No.3とNo.4です。
前年度の仕訳などのデータがそのソフトに残って
いないのでしょうか?
No.3にも書きましたが以下の方法で前年度のデー
タから、貸借対照表の参照ができないかお試しく
ださい。
http://www.lan2.jp/waq2/kaikei/m18.html
>借入金は、短期と長期があるのですが。どちらに登録すればよいのでしょうか?
前年の仕訳はどのようになっているのでしょう
か?
同じソフトで仕訳処理(伝票登録)をしたのでは
ないのでしょうか?
同じソフトで仕訳処理をしているのでしたら、
仕訳をした時と同じ項目があるはずですので、
その項目で登録して大丈夫なはずです。
(※借入金ではなく未払金で処理した場合は、未払金)
急いでいるようですし、ソフトの機能に関する質問
でしたらサポートで受け付けているようですので、
ここで回答を待ちながらサポートにもお問い合わせ
してみてはいかがでしょうか?
メールフォームでのお問い合わせに対するお返事が
いつ頃もらえるか分かりませんが、お急ぎでしたら
電話でのサポートもあります。
http://www.lan2.jp/contact/index.html
すみませんが、私はこのソフトを持っていませんので、
詳しい操作方法は分かりません。m(__)m
No.4
- 回答日時:
No.3です。
もう少し詳しく確認させていただきます。
前年の貸借対照表が必要なようですが、No.3で回答
した方法で前年の貸借対照表を参照します。
No.2の回答者さまが回答されている項目の金額が前
年の貸借対照表の繰越残高と一致されているなら大
丈夫だと思いますので、以下のページにある方法で
「開始残高」に登録してみてください。
http://blog.lan2.jp/aoiro/2005/11/24_2.html
ソフトのトラブルで登録できない場合は、サポートに
ご相談されることをお奨めします。m(__)m
http://www.lan2.jp/support/
No.3
- 回答日時:
「決算書」の「青色申告決算書」(一般用)という機能
があると思いますので、そちらを使用してみてはいか
がでしょうか?
※古いバージョン(Ver.2)の場合は、無償アップデー
トで機能を追加できるようです。
http://www.lan2.jp/waq2/kaikei/m07.html
機能の使用方法は以下のページをご覧ください。
http://www.lan2.jp/waq2/kaikei/m18.html
※『「貸借対照表(資産負債調)」「損益計算書」
「製造原価の計算」を参照できます。』と書いて
ありますし、この機能で「青色申告決算書」を作成
できるようです。
http://www.lan2.jp/faq/faqpage/faq0507018.html
※「開始残高登録」の項目をご覧ください。(以下は
このページから一部転載したものです。)
「個人事業の場合は、前年度の決算書の貸借対照表から「事業主借」「事業主貸」「青色申告特別控除前所得」「元入金」以外の残高を入力し、貸借合計額の差額を「元入金」勘定に入力します。
」
http://www.lan2.jp/waq2/kaikei/top.html
※ご存知かもしれませんが、一応製品説明ページの
アドレスも載せておきます。
青色申告書の作成や仕訳などでわからないことが
ありましたら、以下の掲示板で質問すると答えて
いただけるかもしれません。m(__)m
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/
この回答への補足
前年度は白色申告だったため、貸借対照表は作成していません。
期首の残高登録の方法(ソフトの使い方)は、一応わかるのですが、項目が多すぎて何をどこに入力すればいいのかわかりません。確定申告の期限も近く、他の伝票の登録は済んでいるのですが、期首の残高が登録できないため、普通預金の部分が-になっていたりとパニック状態です。わかりづらい質問ですみません。
No.1
- 回答日時:
以前の質問というのがわからないので的外れかも知れませんが。
>貸借対照表がなく、期首の開始残高が登録できません。
の意味がわかりません。貸借対照表のない会計ソフトなんてあり得ないと思いますが。ユーザーサポートでは解決できないんですか?
少なくともこのカテゴリーの質問としては成立しないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
法人における「事業主」とは?
-
通販利用時の仕訳のタイミング...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
期首戻しとは?
-
売掛金より1円多く支払われてし...
-
農作物 仕掛作物の計上
-
個人事業の遅延利息の仕訳を教...
-
仕訳について
-
宝くじの購入と当選金額の会計処理
-
未払金が按分されていた場合の...
-
期をまたいだ返金 クレジット ...
-
2年間の火災保険料の仕訳
-
過年度売上計上漏れの進行期処...
-
精神障害者に認定されたり精神...
-
個人事業主の報酬における仕訳...
-
還付された国保料の仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
勘定奉行の繰越利益剰余金について
-
貸借対照表の資産の部 期首の...
-
仮受仮払消費税の期首残高を修...
-
個人事業主の青色申告で2年目の...
-
総勘定元帳の締切について
-
過去の期首残高(預り金)の訂...
-
経理の初心者の質問です。建物...
-
貸借対照表の金額が合わない。
-
やよい青色申告 貸借対照表 土...
-
貸借対照表の固定資産がマイナ...
-
貸借対照表の工具器具備品の期...
-
固定資産の期首残高に各種増減...
-
やっぱりわからない期首の開始残高
-
繰延税金資産と別表5(1)
-
法人における「事業主」とは?
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
おすすめ情報