
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
何度もすみません。
No.3、4、5です。m(__)m間違えている可能性がけっこうありますが一応...
前年度の仕訳時の項目やソフトに登録されている項目
に応じて、登録する項目を読み替えてください。
「前年度の決算書の貸借対照表から「事業主借」「事業主貸」「青色申告特別控除前所得」「元入金」以外の残高を入力し」
に従って、「普通預金(当座預金)」「売掛金」「車両」
「未払金(または借入金)」を登録し、
「貸借合計額の差額を「元入金」勘定に入力します。」
に従って、「元入金」勘定に差額を登録すると以下の
ようになると思います。
普通預金(当座預金)54万 / 未払金(または借入金)220万
売掛金68万 / 元入金142万
車両(運搬具)240万
※できれば他のところでも、これで良いか聞いて
みてください。
※何らかの理由で前年度の勘定科目と今年度の勘定
科目が変更になる場合は、質問者さまがお住まいに
なっている地域管轄の税務署に確認されることをお
奨めします。
以下のサイトで「わくわく財務会計2」を用いて
説明されていますので、わかり易いかもしれません。
http://blog.lan2.jp/aoiro/2005/11/24_2.html
No.5
- 回答日時:
No.3とNo.4です。
前年度の仕訳などのデータがそのソフトに残って
いないのでしょうか?
No.3にも書きましたが以下の方法で前年度のデー
タから、貸借対照表の参照ができないかお試しく
ださい。
http://www.lan2.jp/waq2/kaikei/m18.html
>借入金は、短期と長期があるのですが。どちらに登録すればよいのでしょうか?
前年の仕訳はどのようになっているのでしょう
か?
同じソフトで仕訳処理(伝票登録)をしたのでは
ないのでしょうか?
同じソフトで仕訳処理をしているのでしたら、
仕訳をした時と同じ項目があるはずですので、
その項目で登録して大丈夫なはずです。
(※借入金ではなく未払金で処理した場合は、未払金)
急いでいるようですし、ソフトの機能に関する質問
でしたらサポートで受け付けているようですので、
ここで回答を待ちながらサポートにもお問い合わせ
してみてはいかがでしょうか?
メールフォームでのお問い合わせに対するお返事が
いつ頃もらえるか分かりませんが、お急ぎでしたら
電話でのサポートもあります。
http://www.lan2.jp/contact/index.html
すみませんが、私はこのソフトを持っていませんので、
詳しい操作方法は分かりません。m(__)m
No.4
- 回答日時:
No.3です。
もう少し詳しく確認させていただきます。
前年の貸借対照表が必要なようですが、No.3で回答
した方法で前年の貸借対照表を参照します。
No.2の回答者さまが回答されている項目の金額が前
年の貸借対照表の繰越残高と一致されているなら大
丈夫だと思いますので、以下のページにある方法で
「開始残高」に登録してみてください。
http://blog.lan2.jp/aoiro/2005/11/24_2.html
ソフトのトラブルで登録できない場合は、サポートに
ご相談されることをお奨めします。m(__)m
http://www.lan2.jp/support/
No.3
- 回答日時:
「決算書」の「青色申告決算書」(一般用)という機能
があると思いますので、そちらを使用してみてはいか
がでしょうか?
※古いバージョン(Ver.2)の場合は、無償アップデー
トで機能を追加できるようです。
http://www.lan2.jp/waq2/kaikei/m07.html
機能の使用方法は以下のページをご覧ください。
http://www.lan2.jp/waq2/kaikei/m18.html
※『「貸借対照表(資産負債調)」「損益計算書」
「製造原価の計算」を参照できます。』と書いて
ありますし、この機能で「青色申告決算書」を作成
できるようです。
http://www.lan2.jp/faq/faqpage/faq0507018.html
※「開始残高登録」の項目をご覧ください。(以下は
このページから一部転載したものです。)
「個人事業の場合は、前年度の決算書の貸借対照表から「事業主借」「事業主貸」「青色申告特別控除前所得」「元入金」以外の残高を入力し、貸借合計額の差額を「元入金」勘定に入力します。
」
http://www.lan2.jp/waq2/kaikei/top.html
※ご存知かもしれませんが、一応製品説明ページの
アドレスも載せておきます。
青色申告書の作成や仕訳などでわからないことが
ありましたら、以下の掲示板で質問すると答えて
いただけるかもしれません。m(__)m
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/
この回答への補足
前年度は白色申告だったため、貸借対照表は作成していません。
期首の残高登録の方法(ソフトの使い方)は、一応わかるのですが、項目が多すぎて何をどこに入力すればいいのかわかりません。確定申告の期限も近く、他の伝票の登録は済んでいるのですが、期首の残高が登録できないため、普通預金の部分が-になっていたりとパニック状態です。わかりづらい質問ですみません。
No.1
- 回答日時:
以前の質問というのがわからないので的外れかも知れませんが。
>貸借対照表がなく、期首の開始残高が登録できません。
の意味がわかりません。貸借対照表のない会計ソフトなんてあり得ないと思いますが。ユーザーサポートでは解決できないんですか?
少なくともこのカテゴリーの質問としては成立しないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 確定申告 確定申告について 3 2023/03/05 21:34
- 減税・節税 フードデリバリーを専業に⁉︎ 青色申告について Uber eatsを自転車で良い運動がてらやってる程 1 2022/06/05 18:45
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- 確定申告 googleアドセンスの青色申告決算表のかきかき方 3 2022/12/16 13:43
- 預金・貯金 通帳内の定期預金の記載について 2 2022/03/27 18:00
- 財務・会計・経理 ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力で 1 2023/02/23 13:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
法人における「事業主」とは?
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
今期の源泉徴収税を前期の決算...
-
平成29年度末~平成30年度初の...
-
個人事業主の事業仕訳について
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
試食品の仕訳について
-
物販の勘定科目について質問で...
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
納税が0円の場合、納付書はどう...
-
期末棚卸残高について
-
還付された国保料の仕訳について
-
親から事業資金を一時的に借り...
-
売上計上漏れ。帳簿はどうする...
-
所得税と企業会計原則
-
売掛金より1円多く支払われてし...
-
カード売掛金が回収出来ない場合
-
つぶれた店の税務書類は捨てて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
仮受仮払消費税の期首残高を修...
-
個人事業主の青色申告で2年目の...
-
貸借対照表の資産の部 期首の...
-
過去の期首残高(預り金)の訂...
-
貸借対照表の金額が合わない。
-
決算書の貸借対照表について
-
やっぱりわからない期首の開始残高
-
勘定奉行の繰越利益剰余金について
-
貸借対照表の工具器具備品の期...
-
PCA会計 勘定科目追加
-
総勘定元帳の締切について
-
貸借対照表の開業費について
-
貸借対照表の固定資産がマイナ...
-
やよい青色申告 貸借対照表 土...
-
減価償却で備忘価格まで償却す...
-
合計残高試算表が・・・
-
期首残高についてお聞きしたい...
-
決算書の減価償却未償却残高と...
-
簿記の問題なのですが、 写真の...
おすすめ情報