dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってます。
皆さんさんは学資保険はおいくらの積まれてるのでしょうか?
それぞれ、父親の年齢や収入などで違うのですが、さしさわりなかったら教えてください。
うちは18000円のに入ってますが、正直毎月しんどいのです。
2人子供がいてこの金額ならまだいいのですが、1歳前に入った方とどれくらい違うのでしょうか?(聞く人いないので、郵便局も教えてくれませんでした)
今更解約もできないし、もう1年も積み立ててるのでもったいないですよね?
こどものために頑張りますけど・・・

A 回答 (3件)

origa2さんこんにちは。



解約だけは止めましょう。大損します。

さて、当家の場合ソニー生命の学資保険で6ヶ月に加入し18歳まで月\10000強です。保険は最終的に貰う金額と支払う期間で月々の支払い金額が違ってきますので、他人と比べようがありませんね。それゆえ参考URLでシュミレーションできますので貴方のお子さんが仮に1歳未満に加入していたらとシュミレーションしてみてください。

●学資保険のシュミレーション
http://www.kampo.yusei.go.jp/hoken/shokai/gakusi …
↑↑今ちょっと見れないようですので後で見てみてくださいね。

ALOHA HUI HOU ! byクアアイナでした♪

参考URL:http://www.kampo.yusei.go.jp/hoken/shokai/gakusi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解約はするつもりはありません。
やはり、うちの高いですね(汗)。
入るのが1歳半だったので、「1歳前に入ったほうがいい」と・・・友人に勧められました。
が、後から親に叱られたのですが、「人が入ってる(最近郵便局のに入ってる人多いのです)からって流されて入る必要はないよ」と言われ続けていたのですが、すごく必要だと言う友達の話を聞き入ってしまいました。
もちろん、入ったことに後悔はないのですが・・・・
ただ金額が気になりました。

お礼日時:2002/01/20 16:25

こんにちは!


お子さんの年齢と加入した満期保険額がわからないので具体的なことはコメントできませんが18000円は確かにしんどいですよね。
郵便局といっても局や職員さんによって考えはそれぞれ異なりアドバイスや教えてくれることがかなり違います。
満期金や保障を大きく(したがって支払いも高額)をすすめる方もいれば、とりあえずは毎月このくらいなら支払えるというこちらの提示にそって満期保険額や保障のアドバイスしてくれる方もいます。
あなたが聞いたことに答えてくれなかったと書いてありましたが?です。掛け金の表をみれば簡単に答えられることですので。他の郵便局でもう一度お聞きになってみてはいかがでしょう。できれば窓口があまりいそがしくない朝のうちなどに・・・。解約は勧めないと思いますが減額などのアドバイスはしてくれると思います。(解約しても郵便局の学資保険の場合は多少の損はあるかもしれませんが大損ということはないと思いますよ、多分。解約額がいくらになるか思い切って聞いてみてもいいかも。)
担当局や担当者を変えることも可能ですよ。
ちなみに我が家は一人当たり10000円弱。0歳で加入いたしました。
1年払いや半年払いにすると割引もあるのでそちらも考えてみてはいかがでしょう。
とにかくいろいろな保険や金融商品。セールスや窓口にもいろいろなお方がいます。賢い選択をしていくようにおたがいがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ♪郵便局さんには最初電話で「加入したいのですが?」ということと主人が忙しい人なので「市内の局でなくても手続きできますか?」と尋ねました。
話の流れで「1才前に入っておくと多少違うと聞きましたが・・・」と聞くと「そうですね」とも何も言わず「クスクス」と笑われてしまったのです。
そんなこんなで迷いながらも、入るならは少しでも早いほうがいいと主人の連休を使って行きました。ご説明してくれた方もいいものを紹介したのだと思います。
正直、我々も素人で子供第一でしたので、うまくそれに乗せられたのかなと思ってます。今更解約はできませんし、そのような方式もあるのならまた聞いてみようと思います。どうもありがとうございました。

この場をお借りして皆さんありがとうございました。
後は郵便局などで確認してみますので、早々に申し訳ありませんが質問は締め切らせていただきます。

お礼日時:2002/01/20 16:41

最初の方に賛成。


学資保険の類が他の金融商品に比べて特におトク、とかいう事はないそうなのですが、
一番崩されにくいので(origa2さんのおっしゃるようにこどものために頑張るから)貯金がすぐに崩れがちな家庭にはお薦め・・・というコメントを某FPのコラムで読みました。
どうにかなりそうだったら続けたほうがいいだろうと思います。
しんどい保険なら貯蓄性が高いんでしょうね。

うちもどうしようか考えたんですが、結局保険はパパの生保プラス私と子供たちの共済のみです。
(子供保険や学資保険は呼び名は違うけれど実は親の生命保険なんですよね)
世間の相場より低い額なのですが(ちなみに全員合わせて約2万円)住宅ローン返済に比重をかけることにしました。
パパが早死にすると損なのですが、長生きするつもりですから。
今のうちにせっせと返して将来の返済額を減らし、教育費に当てるつもりです。
また、教育費でかさむ時期は私も働けるのでどうにかなるだろうと。

どの家庭でいくら入ってるとか、あんまり参考にならないと思います。
それぞれ家計の戦略もあるでしょうし、保険をメインにするひと、そうでない人もいるし。
結局必要な金額は同じなので、参考にするならむしろ、銀行のホームページかな。

銀行のホームページに行って教育費の概算を見ます。
それを参考にどの時期にいくら必要か予測をたてます。
その上で収入を補填する保険額を決めたらどうでしょう。

お子さんの小さいうちは資格などを取って、
少しでも高い収入が得られるように備えるのも、一種の保険だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私自身もっとちゃんと考えて入るべきでした。
何となく皆が入ってるから「入らなくちゃ!」ってなってしまって・・・
家庭それぞれなのは承知で聞きました。
皆さんはどのようにかけてるのか聞きたかっただけなんです。
何か失礼な質問だったでしょうか?

>お子さんの小さいうちは資格などをとって

とは私に対してですよね?
これは無理です。そんな余裕ないです。
なら、普通に働きますね(汗)
色々なお話ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/20 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!