
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
自信はないのですが、なぜAを丁寧語として明確に支持する回答がないのか不思議です。
私の感覚がおかしいのかもしれませんが、私はBこそ論外だと思います。
これは動作の主体に対する敬語ではなく、その対象に対する丁寧語ではないかと思います。
つまり、伝える内容が「相手の言葉」だから丁寧語を使うわけです。
例えば、目上の人から荷物をどこかに届けるよう依頼された場合、運ぶのが自分だからといって
「間違いなく届けます。」と言うのでしょうか。
「間違いなくお届けいたします。」だと思うのですが、私の勘違いでしょうか。
「お知らせいたします。・・・」「お持ちいたします」などなど、よく耳にする丁寧な言い方のように、「お伝えいたします」は同じだと思います。
ご明瞭な回答ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
#2です。
A,Bとも何か変だな~って思ってましたが、
#6さんや#7さんが挙げている例が一番適切ですね。
Aの場合、「お」の使い先が社内の人間に向けている部分があるように感じます。
「お」を使っているのに、その後が「しておきます」だからかな?
ですが、#6、#7さんの仰る通り、「ご説明申し上げます」というように使う事で
「ご」は電話先の相手に使っている事が
はっきりと分かります。
という事なんではないかな、と勝手に思ってみる(笑)
No.6
- 回答日時:
私もしがないおじさんですが、私はみんなと意見が違ってAが正解だと思うので回答させていただきます。
先ずこのように3者が現れる待遇表現は誰が誰に対して敬意を表しているのかが複雑で、人によって考え方が違うので、単純にはこれが正解だとは言えないということを最初に断っておきます。
Bが正解だと言っている人も、尊敬語を使うからおかしいと言っている人もいれば、謙譲語を使うからおかしいと言っている人もいますよね。
私の考えではこれは謙譲語で、取引先の人に対して謙譲しています。確かに伝言を伝える相手は社内の人ですが、これは取引先の人のためにやっていることなので謙譲語を使って問題ないと思います。
ただし「お伝えしておきます」と言わず「お伝えいたします」の方が自然な感じがすると思います。
ちなみに下記URLでの日本語調査結果でも意見が分かれています。「お伝えしておきます」と言った場合、取引先に対して敬意が払われたと考える人が39。6%、社内の人に敬意が払われた(つまり間違った使い方)と考える人が37。7%で私と同意見の人がわずかに多い程度です。
参考URL:http://nhg.pro.tok2.com/reserch/reserch1-47.htm
実は質問する前、私もまったく同じURLの日本語調査結果を見ました。39.6%と37.7%の支持率が大した差はなく、あえてこちらで質問させていただきました。ご丁寧な説明と「お伝えいたします」のアドバイスありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
AかBかというご質問に対する回答は既に出ています(Aは論外。
私もよく聞きますがむかついて仕方ありません)が、実際のところ、「かしこまりました」に続くビジネス用語としては「伝えておきます」では丁寧度に差が出てしまうと思います。本来は「申し伝えます」とするべきでしょうね。No.4
- 回答日時:
おはようございます。
皆さんの回答が一致しているので、今さら投稿というのもどうしたもんだか、一寸迷ったのですが投稿させてください。
しがない小父さんですが、伊達に「しがなく」はないのです。
★回答としては「B」です。
老若男女とも共通概念です。自分の身内側の人間の言動や、その人々を指す時に「敬語」とりわけ尊敬語」は使わないでしょ?
★具体的には、電話で「○○と申しますが、山本さんはいらっしゃいますか?」と聞かれ「はい山本さんは、今お食事にいらっしゃっております」とは言わないでしょう。
「はい山本は、今食事に出ております」でしょ?
と、いうわけで「自分の上司(同僚も)は“身内”なので「お」はつけてはいけません。
★偉そうに書いて申し訳ないですが、要は、オフィシャルでもプライベートでも「身内かどうか」というのが判断(=返事)の基準になります。お家での電話を例えにすると、より分かり易いでしょう。「はい父は、今食事にいっているのですが、伝えることがおありなら承りますが」で、「はい父は、今食事にいらっしゃっておりますので・・・」じゃないですものね。
★そのあたりを、とりあえずネットで薀蓄を調べるならオールアバウトや、ウィキペディアあたりが無難だと思います。
http://allabout.co.jp/career/careerhaken/closeup …
http://www.ozmall.co.jp/career/ol_manner/manner_ …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
お役に立てばよいのですが。ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
Bです。
Aは謙譲表現ですが、注意すべきことは、誰に対してへりくだるのかと言うことです。
「お/ご~します」「お/ご~致します」「お/ご~申し上げます」は、敬意の対象である相手もしくはさらに上位の第三者を目的語とするときに使われる謙譲表現なのです。
質問されたケースでは、伝える相手が自分の身内の人間ですから、この表現を使ってはいけないのです。
「これこれのことがありましたのでお伝えします」(相手=聞き手に伝える)
「講師の○○先生にお伝えしておきました」(より上位の第三者に伝えた)
「上司に伝えておきます」(身内の者に伝える)
No.2
- 回答日時:
2つの文でどちらが妥当かと言われればBですね。
担当者はその電話では第三者ですから。
担当者に「~であればお伝え致します」とか言う場合もありますが、
それは担当者が当事者だからOKです。
AでもBでも無く、「申し伝えます」の方が良いと思われますけど。
参考URL:http://www.q-style.jp/7f/manner/manner4.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業職に就いた者ですが、職場で以下のようなことがありました。 女性社員から→(帰 3 2022/08/15 10:59
- ビジネスマナー・ビジネス文書 社会人1年目の者です。電話相手が取り次ぎミスをされたとき、どのように対応したらよいのでしょうか??本 2 2023/02/21 18:14
- いじめ・人間関係 派遣社員として不動産会社(賃貸営業)に勤めていますが、人間関係に悩んでいます。 電話対応も担当してい 3 2023/04/26 15:49
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業(正社員)に転職しましたが、 ①不動産業について、思っていたのと違う ②職場 2 2022/08/16 11:00
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業(正社員)に転職しましたが、 ①不動産業について、思っていたのと違う ②職場 2 2022/08/18 15:50
- その他(ビジネス・キャリア) 学に乏しいのでどうか教えていただきたいのですが、 当方ホテルの受付をしております。 先日お客様がキャ 1 2023/03/16 20:07
- 会社・職場 通話中に横から話しかけてくる目上の男性への断り方に悩んでいます。 7 2022/10/11 17:59
- ビジネスマナー・ビジネス文書 無視はハラスメントになるのでしょうか? 5 2022/09/29 21:23
- 会社・職場 会社の立場ってそんなに大事なんでしょうか? うちから仕事を依頼している会社から仕様について質問があり 6 2023/04/16 15:07
- 派遣社員・契約社員 派遣会社って適当なのですか? 5 2023/06/10 00:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
取りに参ります?
-
正しい敬語を教えてください。
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
言葉遣い
-
“もてなしを受ける”の敬語について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報