
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なにも起きません。
って言うと変ですが、惰行中と同じ状態になります。
回生ブレーキは、モーターを発電機にして電流を
架線に返しているのはご質問の通りです。
で、架線に電流を戻せなくなると言うことは
発電機の巻き線に電流が流れなくなります。
これは巻き線が無いのと同じですから、
モーターは回る時の抵抗を生じなくなります。
つまり、惰行状態です。
実際は架線の電圧が高すぎて電流を戻せない時や
(走行している別の電車が居れば電流が流れて
電圧は落ちる)
逆に起電力が上がりすぎて
架線電圧をはるかに超えたときに保護が働した時に
失効は起こります。
ありがとうございます。参考になりました。最後のところの文章で、「保護が働した時に」の部分が、わかり難いのですが、もし補足していただければ幸いです。
No.5
- 回答日時:
今はほとんどの電車が回生ブレーキです。
また抵抗制御の電車も少なくなってきており、モーターで発生した電気を消費する抵抗器もあまり大きい物は積んでおりません。
回生ブレーキを搭載していても、使用できないようでは意味がありませんから、
架線に戻された電気を変電所で回収できるようにしているところが多くなってきています。
No.4
- 回答日時:
答えはほぼ出揃ってますが。
1.他の電車に供給する
2.変電所で抵抗器を使って熱に変える。
3.電車の中で抵抗器で熱に変える。
1が出来ないとき2,3を使います。
2はトンネル内の温度上昇の抑制
3は安定したブレーキ力の確保です。
No.3
- 回答日時:
1番ですが補足です。
>回生で生まれた帰線電流が架線に帰されても
消費してくれる他の電車がない場合は、発電されません。
従って帰線電流は発生しません。
回生ブレーキも発電ブレーキの一部で、発電された電気を抵抗器の熱として捨てて(捨てるのがいわゆる発電ブレーキ)しまわずに他の電車に供給するのが「回生ブレーキ」ですね。
No.1
- 回答日時:
電気は消費されて初めて発電されます。
消費してくれる“相手”が居ないときはただ「空周り」電車でいうと惰性走行している状態と同じですね。
電気を消費してくれる、その回路が形成されませんから、つまりブレーキを作動させていないときと同じで、車輪から“回転させてもらっている”わけです。
鉄道の変電所によっては電気を食べてくれる電車が居ない場合は、変電所が食べてくれるような設備を持っていることもある、と聞きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 節電の為にも、電動車比率と起動加速度を低めにしないとダメなのか? 2 2023/08/18 12:18
- 電車・路線・地下鉄 「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。非電化区間を走る電車の種類について 3 2023/05/19 22:49
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 物理学 この問題の(1)で、電熱線Bの発生する熱量はAの3分の1だから、消費電力もAの3分の1になると思って 9 2023/03/21 10:26
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 電車・路線・地下鉄 なぜ広島電鉄の路面電車は被爆後3日後で運転再開したのですか? 電車だから当然、電気が必要で、変電所、 3 2022/08/09 15:53
- 電車・路線・地下鉄 電車内や線路での落し物について 私は12月16日にとても大切な指輪を落としてしまいました。ディズニー 6 2023/02/22 17:27
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
運転席ではなぜモーター音はあ...
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
どうして電車で感電しないの?
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車が非電化区間に入ったらど...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
明日こだまの自由席に乗ります...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
JR北海道の各停用電車で、両開...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
どうして電車で感電しないの?
-
103系のモーターについて
-
路面電車って台風で停電したら...
-
どうして電線に留まっている鳥...
-
「区分通過 ○両」の意味って?
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
バイモードの鉄道車両は、まだ...
-
101系と103系の違いは何ですか?
-
架線電化方式と蓄電池電車方式...
-
パンタグラフは進行方向に向か...
-
直流1500Vの限界速度
-
電車のパンタグラフの高さ
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
パンタグラフの仕組みについて
おすすめ情報