dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から青色申告者です。
帳簿の付け方、経費について教えてください。

例えば・・・

自宅の一部を仕事場にしているので、使用部分だけ
経費にしています。しかし、今住んでいるマンションは
夫名義のマンションのため、毎月引かれるローンなど
は夫名義の口座から引き落とされています。
その他、電気代や電話代などの公共料金全般みな
夫の口座です。

また経費になるようなものをクレジットカードで
購入することもあるのですが、こちらの引き落とし口座も
夫の口座になっています。

夫の口座から引き落とされるものも経費として
認められますか?もし認められない場合、経費として
認めてもらうには、どのように対処すればよいのでしょうか?

上記のことが分からないため、帳簿の付け方が分かりません。
自分の口座でしたら付け方は分かるのですが、
主人の口座となると、ややこしくなるのでしょうか?

仕事用の口座から必要な経費を引き出して、
夫の口座に入金するのでしょうか?
でも、これですとすごく面倒です・・・。

どなたかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

青色申告ということできっと複式簿記でつけられる時の相手勘定でお困りなんだなと想像いたします。


1.マンションの事業使用分だけ経費にするということですが、お話しからすると分譲マンションを購入されたのですよね。そうなると減価償却をおこないその年の償却費の事業使用割合分だけ経費にすることが可能です。その際の仕訳は、決算整理仕訳で「減価償却費/建物」として、その内事業以外の部分の割合を減価償却費にかけて「事業主貸/減価償却費」とします。賃貸マンションの場合ですと年間の支払い家賃のうち事業部分だけ「地代家賃/事業主借」で仕訳けます。
2.水道光熱費、通信費(電話代)も同じ要領で、事業使用割合分だけ決算整理仕訳で「水道光熱費(通信費)/事業主借」と仕訳けます。
事業で使用する経費が夫の口座から引き落とされる場合は、貸方勘定科目は「事業主借」でおこなえばよろしいと思います。そうしますと夫との貸し借りを記帳するような面倒なことはしなくても言いし、事業用の現預金の動きはなくすっきりした帳面になると思います。
要は、事業のお金を事業以外のところから払った場合は事業主借勘定を、逆に事業以外のお金を事業用の現預金で払った場合は事業主勘定を使うと言うことを頭に入れておけば大丈夫だと思います。 

この回答への補足

分かりやすい説明をありがとうございます。

1.分譲マンションを購入しました。減価償却費という科目を使用するのですね。これで帳簿を付ければ経費になるということで、安心いたしました。ただ確認なのですが、毎月ローンなど引き落とされる口座も夫の口座となります。「事業主貸/減価償却費」とかかれておりましたが、なぜ事業主貸なのでしょうか・・・?勉強不足ですみません。「減価償却費/建物」の金額というのは、毎月支払っている全額で、「事業主貸/減価償却費」といのは、事業以外で支払っている金額を入力すればよいということでしょうか?

2.事業主借・貸というのは経費ではないようですが、どういう存在なのでしょうか?単純に「年間売上 - 必要経費 - 各控除 = 所得」と考えると、どの部分にあてはまるのかなぁと前々から疑問なのです。
帳簿の付け方は、おかげさまで分かりました!ありがとうございます!

補足日時:2006/03/15 13:35
    • good
    • 0

1.家賃は近隣の相場を不動産屋さんで見て、妥当と思える金額を設定してみてください。


水道光熱費も、それぞれの請求書から、事務所使用分を按分した金額を割り出してください。(全額は認められないでしょう)

その家賃などを立て替えているご主人に払うことになりますので、ご主人から領収書をもらってください。


2.カードで買ったものも、誰の口座から落ちようが、利用明細をコピーして、事業分を明確にしておくことです。

これも買った相手から領収書をもらえなければ、ご主人に払って領収書を(明細付きで)もらうといいでしょう。

3.口座間のお金の出し入れは、面倒ですが、きっちりと分けておかないと、どんぶり勘定になって、あとあと問題が発生しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。1月から帳簿を付け初めていますが、すでに合わない部分が出てきており、今のうちに修正しなければと感じております。

お礼日時:2006/03/15 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!