dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

糖尿病を患っています。
毎日薬を3個飲んでいるのですが、このジェネリック薬品が
存在して3分の2くらいの価格になると言うのです。

先生に聞くのケチを付けているようで聞きづらかったので、
薬局の薬剤師に聞いたところ

○○先生は正統派なので、ゾロ(ジェネリック薬品)は使いません。

と絶賛していました。
薬局からすれば薬価が安いゾロは利幅が少ないでしょうから、
絶賛は当たり前なのか、なにか釈然としないきがします。

4月1日から厚生労働省の声掛けで、処方箋に
ジェネリック薬品も利用可、と聞きました。
利用が可能でも、薬剤師にその気がなければ意味がない
と思いますので、どうすればいいか皆さんのご意見を
お聞かせ下さい。

A 回答 (9件)

質問者様は「ジェネリックにして欲しいのだが、どうすればよいか」が知りたいわけでしょうか。


結論から言えば、質問者様が医師にジェネリックを希望する旨を伝えるだけでよいのです。薬局薬剤師にその気が云々なんて関係ありません。ジェネリックを希望すれば医師はジェネリックを処方し、薬局はジェネリックで調剤しなければならないようになるのです。

あと、幾つか補足を。他山の石として聞き流してください。
まず値段についてですが、薬価(薬そのものの値段)は先発品の3分の2から2分の1くらいではありますが、実際に薬局に支払う金額は3分の2から2分の1にはなりません。また、ジェネリックの値段が安いのは開発費に費用がかかっていない=臨床試験のデータが無いということです。つまり例えばジェネリックを飲んで重大な副作用が出ても、本当にそのジェネリックのせいで副作用が出たのかどうか調べがつかない(=補償されない)と言うことです。
利幅については先発品とジェネリックとでは値引率が全然異なるため、薬価が安いジェネリックの方が利幅が大きいことも多々あります。
また、回答者No.3さんの仰る「薬は数時間以内でほぼすべてのものが手配できる」は先発品には当てはまりますが、ジェネリックはそうはいきません。手配まで一週間ほど時間を要する物も多いのです。それに「薬の効果の添付書類」は10円~30円です(保険負担割合により変化)
    • good
    • 0

 直接の回答になっていないかもしれませんが



 薬剤師にインタビューをしていましたが、
薬剤師が覚える薬剤の種類が多くかなり大変な事だと
いうような理由と処方を間違えて出してしまう心配を
答えていました。

 その後 選択が、うまくいっている
北海道の病院の例を紹介していましたが、
医師は、薬剤名でなく薬剤成分を薬剤師に指示をして
患者に選択させその選択結果から薬剤師はパソコンで
その薬剤成分の薬を調合という流れででした。

 根本的に薬の出し方の方法を変えないとダメなような気がします
    • good
    • 0

yunalescaさんが言われている『厳密には、5mgの錠剤一つと10mgの錠剤を半分に割ったものでは、効き方がちがう』という事に関して補足ですが、まさしくそうです。


薬は、必要なところで消化され吸収されるために、さまざまな剤形が存在します。
たとえば胃で溶かされずに腸で溶けるために、そのような工夫がなされています。
なので、薬を割るということは、正確な薬効を発揮するためのコーティングを破る事になりますから、クスリの効き目は変わる事があります。

ジェネリックですが、欧米、特にアメリカでは盛んに使用されます。
それは、アメリカには日本のような保険制度がなく、ほぼ実費で支払わないといけない、というお国柄が大きく影響します。
日本では、皆さん健康保険に加入しているので、自己負担は3割です。
そのなかでさらに値段が2/3だからといって、ジェネリックに走るのは少し考え物です。

先発品は、皆さんの記載通り、十年以上の年月をかけ、百億単位の開発費をもって作られます。
そのデータを利用して同じ成分だからと発売されるジェネリックには、ジェネリック製品そのものの臨床データなどが不足しているのが現状です。

もっとも、日本の製薬企業はお国の企業といわれています。
というのは、クスリの値段(薬価)を国が決めるのは日本だけです。
海外では、いい薬は高い値段で販売されます。
それもジェネリックの使用の理由の一つだと思いますね。
    • good
    • 0

だいたいのことは、他の方が丁寧に説明なさっていますので、ちょっとだけ私の経験上でお話します。



面分業が広まっており、俗に言う門前薬局(病院の前の薬局)に行く必要はありませんから、患者さまは日本全国どこの薬局に処方せんを持っていっても良いのです。ご自宅の近くの薬局でも良いし、職場の近くでも良いし。

ゾロですと最初の一回は、調達するまでに日数はかかると思いますが、「次回からこの薬局に来ますのでよろしく」と伝えておけば、次回分は備蓄しておいてくれるはずです。逆に、そのお薬を普段から備蓄している薬局だってあるかもしれません。広域の処方せんを受ける薬局では、デットストック(いずれ廃棄になってしまうかもしれない在庫)は覚悟の上で4桁ぐらいの医薬品を扱うこともあります。


お薬の効果に関していうと、厳密には、5mgの錠剤一つと10mgの錠剤を半分に割ったものでは、効き方がちがうとおっしゃっる医師もいるようです。


まずは医師にご相談なさってみてはいかがでしょうか。それでゾロが処方されたら、どうどうと薬局に行ってください。
    • good
    • 1

■ゾロを使わない医者が正統派かどうかは知りませんが、ジェネリック薬品は実はメーカー品と「同じ効き目」ではありません。

薬の成分そのものではなく、基剤といって薬成分を固めている粉ややカプセルの成分などに差があるのです。数字に出ない部分で差があります。

■薬の成分は同じで、書類上は同じ効き目のハズなのですが、経験的に「切れが悪い」「何となく効かない」という印象をもっているのは私ばかりではありません。価格が7割だったら効き目も7割、というのが正直なところなのです。

■ですから、患者さんの人生や命に関わる薬はメーカー品を使うようにしています。風邪薬とか整腸剤とか、まあおまじない程度の薬は安全性が確かめられていれば儲けもよいしゾロでよいか、と思います。

■これは薬に限ったものではなく、電気製品でも何でも同じです。パソコンのスペックが同じだったとしても何となくVaioはフリーズしにくいし、○○は再起動が多い、とか、そんな具合です。
    • good
    • 0

>薬局の薬剤師に聞いたところ


○○先生は正統派なので、ゾロ(ジェネリック薬品)は使いません。と絶賛していました。

好意的な見方をすれば、ジェネリックは必ずしも品質保証されたものではありません。先発品に比べて安いのは、ジェネリックは多数の承認までの試験が割愛できるからです。その分データが少ないんです。いちおう紙の上では、先発品と同等の効果が期待できることになっていますが、添加物のちがい、製法のちがいなどで、若干ちがうこともあるかもしれません。これは患者さんが服薬してみないとわかりません。
その点、先発品は豊富なデータを持っているといえます。

>薬局からすれば薬価が安いゾロは利幅が少ないでしょうから、絶賛は当たり前なのか、なにか釈然としないきがします。

儲けだけを考えるとジェネリックの方がよいことが大きいです。仕入れ値と薬価の差は、ジェネリックの方が大きいことが多いです。
この薬剤師さん、何かポリシーがあるのでしょうか?

とりあえず、ジェネリックを選ぶことは患者の権利です。ぜひ相談してください。そして薬剤師はそのお手伝いをきちんとさせていただくのが本業です。それを
>○○先生は正統派なので、ゾロ(ジェネリック薬品)は使いません。と絶賛
で片付けるような薬局は変えましょう。

ちなみに♯3様がおっしゃっている薬剤情報提供書(薬の説明書)は4月の診療報酬改定で、無料で配布されますので、もらってください。これまた薬局によって格差があるので、質問者様にとってよい薬局を選ばれるとよいでしょう。

お役に立てば幸いです
    • good
    • 0

医療費を抑えたいなら、その医師に処方を変えるように要求すればいいと思いますが、医師は患者の要求にこたえる義務があります。

薬は数時間以内でほぼ
すべてのものが手配できますので、薬局には遠慮なく
要求しましょう。

金ばかりの計算をしている薬剤師に対しては
薬の効果の添付書類は不要ですので、その分
医療費安くさせましょう。
あの紙、1枚で100円です。
    • good
    • 0

難しい問題です.


必ずしも儲ける為に高い薬を使っている分けではありません.
先発メーカーはやはり膨大な臨床データを持っており,その効果も長年に渡る沢山の研究報告で裏付けられています.
ですから使う医師としては同じその薬の名前で処方する訳です.
同じ効能・効果だからジェネリックでいいというお考えの先生は一般名で処方しますから,薬剤師は安い薬も処方できる訳です.
それと病院によっても,院内処方できる薬の一覧と院外処方の薬の一覧があります.
また,調剤薬局でも全ての薬を揃えるのも不可能に近い訳です.そういう関係で病院の指定薬局へ行けば必ず薬があります.
ジェネリックを欲しい人はその旨を先生に伝え,駄目だったら使ってくれる病院へ行くしかないでしょう.

只,全病院でジェネリックになったら,研究費が無くなり,新薬を開発するメーカーは無くなってしまうでしょう.
    • good
    • 0

病院の指定薬局というのは、それなりのつながりがあるので、医師の不利益になることはいいませんな。

また、不良在庫になるので、同じ種類の薬は、どれか一種類しか置いていないことが多いのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!