
No.4
- 回答日時:
唾液の酵素以外の要因もあると思います。
箸やスプーンなどで食べているときに動かしていると、あんのゲル状(とろとろプリプリ)を構成している大きな分子と水の分子のバランスが変わってきて、さらさらになる可能性があります。
埋立地などでふだん固まっているのにある強さの地震がくると、水分が分離してでてくる液状化現象も、粘土状の細かい土砂と水分のバランスが変わり、水分が表面に出てきますが、これも構成が変化して状態が変わって例です。
あとへんな話ですが男性の精液も、体内からでてきた直後にゼリー状になっていますが、しばらくすると水のようになるのも、ゲルの状態の変化だそうです。
ちなみにあんかけに箸などの振動が影響しているかを見るには、ナベからとって皿にもっておき、動かさないようにしておいて変化がなければ、振動が関係していると思います。
へ~、分子の構成の変化ですか・・。唾液のついたスプーンと、ついてないスプーンでかき混ぜて変化がおこるかどうか見てもおもしろいかもしれません。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
前にTVで見たのでうろ覚えなのですが・・・
”とろみ”がなくなる理由ですが、唾液に含まれる酵素(アミラーゼだったかな?)によって分解されてしまうそうです。
唾液にこの酵素が多い人は”とろみ”がなくなってしまうそうで、個人差があります。
”とろみ”が変わらない方法ですが、ちょっとわかりませんでした。
すみません。
私たち夫婦は二人とも酵素が多いのかもしれません。ほんとに、とろみなんて最初からなかったかのようになるんですから。
実は私も 「唾液と片栗粉が化学変化を起こしているのでは?」と考えて夫に話したことがあったのですが、「まさか~」とあっさり否定されてしまいました。今夜さっそくみなさんの回答を見せてあげます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- お菓子・スイーツ 牛乳に片栗粉と砂糖を混ぜ、電子レンジで数回チンしてとろみを付けて食べる、というレシピがSNS で流れ 5 2022/06/15 10:33
- レシピ・食事 卵餡かけのレシピを教えてください お料理が得意な方に伺います。写真は去年短期入院した大学病院での昼食 2 2022/08/26 20:56
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
- ダイエット・食事制限 食事制限のやり方。 ダイエット中のメニューについて教えて欲しいです。 今まで揚げ物、焼きそば、パスタ 4 2022/05/03 22:49
- レシピ・食事 創料理についての相談 今金欠で米すら危うい状況なので主食小麦でごまかしたりしていて《米より安いのかも 4 2022/09/28 15:50
- その他(恋愛相談) 今付き合っている彼氏がいるのですが 彼氏は実家暮らし 私は一人暮らしなので よく彼氏が私の家に来て泊 5 2022/04/16 09:47
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- 食器・キッチン用品 お鍋の使い方、なぜ? 2 2023/04/21 13:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
なぜ二日目のシチューはサラサ...
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
【至急】炊き込みは2合しかで...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
もつから出る脂
-
テフロン加工やブリキ製の製菓...
-
乾麺のお蕎麦うまく茹でれませ...
-
鍋に皿がはまってしまいました
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
豚の角煮の赤身が硬い
-
ティラミスのココアパウダーの...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
鉄鋳物製ステーキ皿使用方法
-
チャーハンに福神漬けは添えま...
-
「Cook Do」の麻婆豆腐を作り、...
-
IHをお使いの方へ IHは水分が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
もつから出る脂
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
【至急】炊き込みは2合しかで...
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
電子レンジ 壊れない?
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
手作り肉団子をお鍋に入れたら...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
「Cook Do」の麻婆豆腐を作り、...
-
テフロン加工やブリキ製の製菓...
-
生の魚をさわったさいばしで、...
-
キャラメルソースを作ると鍋が...
-
乾麺のお蕎麦うまく茹でれませ...
おすすめ情報