重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

タイトルの通りぬか床に悩んでいます。
1日家を留守にしてかき混ぜようとすると、臭いがない! タッパーをあけてもあの独特の臭いがしないのです・・・。
かき混ぜても、手にも臭いがつきませんでした。
ちょっと食べてみるとピリピリと辛い。まずい。
1週間ほど前に昆布をいれたのですが、それが緑?っぽく変色していました。(変色は急にではなく徐々に変わっていってました)
これも原因でしょうか??
手の荒れも治りなおかつおいしいぬか漬けが楽しめていたのに本当に悲しいです・・・。
どうしたらまた復活しますか? もうあきらめたほうがいいですか?
今までも辛くなったり、すっぱくなったり色々な危機を乗り越えてきたのに、臭いがしなくなったというのは初めてで途方にくれています。
何かアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

私はぬか床を製造しているメーカーの者です。

 メールを見るかぎり、このぬか床は乳酸菌が死んでしまっているようです。ぬか床の臭いはぬか自身の臭いというよりは乳酸菌が発酵して活動している臭いですから、その臭いがなくなった場合には残念ですがあきらめたほうがよろしいかと思います。 ぬか床を作るときには塩気を多めに入れ、必ず冷まし湯を使うこと。一週間ほどは必ず空気がよく通るようにしておいてください。昆布や唐辛子も一緒に入れればなおよいですよ。
ちなみに、うちで製造しているぬかにはすでに塩や昆布など味がついていますから冷まし湯のみでOKです。漬けない時は冷蔵庫に入っていればかき混ぜなくても1ヶ月くらい持ちますよ。(宣伝に聞こえてしまったら申し訳ありません)
おいしいぬか漬けを楽しんでください。

この回答への補足

便乗していくつか質問よろしいでしょうか?
1. 容器はタッパーなど密閉されるものは不向きですか?
  (空気が入らないとよくない気がしまして・・・)
2. 野菜は最悪何日に1回漬けたらいいですか?
  (毎日食べたいところですが、食材がなかったり、暇がなかったりで出来ない時が続いたりするもので・・・)
3. 食べるため以外に一緒に入れるといいものはどんなものですか?
  (昆布・唐辛子は先のコメントで教えていただきましたが・・・)
4. 途中、ぬか床を増やすために米ぬかを入れるときがありますが、その時も冷まし湯をいれてもいいのですか?
5. 容器自体はどのくらいの期間をもって洗ったらよいのですか?

なんだか初歩的な質問もありますが、ぬかマスターになれるようご教示お願いいたします。

補足日時:2006/03/16 17:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうでしたか・・・。
なんとなくイヤな予感はしていたんですよねぇ。 何がいけなかったんでしょうか・・・。
幸い、種ぬか?は祖母の50年もののぬか床があるのでまた分けてもらおうと思います。(肩身狭いですが)
しょっぱくなることに怯えいつも塩が少ないかなとは思っていたので2代目は塩気をきかせ長生きしてもらえるよう頑張りたいと思います。
お忙しい中回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/16 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!