
ある商品の前月繰越と受払いが次の通りであるとき、後入先出法によって算出した11月度の在庫有高はいくらか。
11月1日・・・前月繰越 50個・・・取得原価 250円/個
11月10日・・・仕入 450個・・・取得原価 300円/個
11月20日・・・売上 300個・・・
-------------------------------
この問題についての質問なのですが
壱.50個×250円=12500円
弐.後入で「前月繰越+仕入=300」にするために仕入を250と考える
参.250個×300円=75000円
四.75000+12500=87500
答え:87500円
としたら間違いでした。正解は57500円でした。
解き方が何か間違っているのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
11月10日までの段階で、
・1個250円の商品が50個ある→12,500円分存在する
・1個300円の商品が450個ある→135,000円分存在する
です。
続いて11月20日の処理をします。
ここでキーワードとなるのが「後入先出法」です。
これは「後から仕入れた商品を先に出していく」方法です。
即ち11月20日の処理は、
後から仕入れた商品・・・11月10日に仕入れた商品を先に出していきます。
よって1個300円の商品を300個出した→90,000円売ったため、
1個300円の商品は150個存在する→在庫が45,000円分ある。
問題は「11月度の在庫有高はいくらか。」なので残っている商品、
前月繰越分1個250円の商品50個→12,500円
1個300円の商品150個→45,000円
これを足した結果になります。
12,500円+45,000円=57,500円となります。
No.4
- 回答日時:
後入先出法ですので450個仕入れた物から300個売れたと考えられるので
評価としては
50*250+450*300-300*300=12500+135000-90000=57500
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
8ビットのグレイ符号10110110お...
-
離散数学の離散とはなんですか...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
英検の試験の待ち時間について ...
-
MOS Excelスペシャリストをパソ...
-
至急回答お願いいたします。 1...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
簿記です。 時期繰越と、次月繰...
-
「繰越商品」のT字の解釈
-
売上原価=期首商品残高+当期...
-
この場合の仕訳の意味が良く理...
-
繰越商品と期末商品棚卸高について
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
資本金勘定の次期繰越について
-
前期売上(仕入)分の戻りについて
-
2級「商品評価損」についての...
-
簿記3級: 店主が私用で1万...
-
商品と仕入の違いを教えてください
-
簿記の勘定科目について質問です。
-
20GBなのに何故36GE余ってるん...
-
損益勘定について
-
あといくつでグレードアップし...
-
勘定の前月繰越の必要性
-
簿記2級で売上原価対立法で記載...
-
勘定を締め切らないなら次月繰...
-
商品有高帳での売上原価計算に...
おすすめ情報