

この期に及んで初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたか納得する説明をお願いします。
決算時に、実地棚卸を行った結果、棚卸減耗費と商品評価損を計上します。
そして棚卸減耗費は売上原価に含めるか、含めないかにわかれますが、商品評価損は必ず「売上原価に含める」ために仕入勘定に振り替える処理をしますよね?
これの目的がよくわからないのです。
商品評価価格というのは、この決算時の時価ですよね。
だから次期に繰り越す繰越商品から控除しました。
なのになぜさらに仕入勘定、つまり今期の売上原価に算入しなければならないのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>>(借)商品評価損30 (貸)繰越商品30
>繰越商品の貸方に計上ですから、つまり次期の商品から控除してるということですよね?
確かにそう思うのも無理はないですが、こう考えるとどうでしょうか?
【当期末の商品からの商品評価損の発生】これは次期の商品ではなく、現時点では当期末の商品ですから、次期の繰越商品ではありません。
決算が終了して、翌日になって初めて次期の繰越商品となるのです。
>次期繰越商品にも計上、さらに今期売上原価にも計上というのは、二重ではありませんか?
上記で説明したとおり、当期末に発生したわけですから、この地点では次期の繰越商品ではありません。
■繰越商品への計上のみ
(借)商品評価損30 (貸)繰越商品30
当期末における繰越商品から発生した商品評価損
■売上原価内への算定
(借)商品評価損30 (貸)繰越商品30
(借)仕入30 (貸)商品評価損30
当期末における繰越商品から発生した商品評価損を売上原価内で計算する時がこの方法になります。
No.2
- 回答日時:
仕入取引を行ううえで避けられない支出である、引取り費用や保管料などの仕入諸掛が売上原価に計上されるように、減耗や評価損も仕入取引をするうえで避けることの出来ない費用(損失)であるので、それを売上原価に計上する事は普通の事のように思いますが?
また、「当期」に計上するのは評価額の下落が当期に既に起こっており、発生主義の観点からも売上時に計上するのではないものと思います。
評価損の相手勘定は繰越商品なので「二重に計上」と言うのは(?)です。
(下記の例では (借)商品評価損30 (貸)繰越商品30)
再びのご回答ありがとうございます。
>(借)商品評価損30 (貸)繰越商品30
そう、これなんですが、これは繰越商品から控除してますよね?
繰越商品の貸方に計上ですから、つまり次期の商品から控除してるということですよね?
次期繰越商品にも計上、さらに今期売上原価にも計上というのは、二重ではありませんか?
二重だと思う私の考え方が何か間違っているのだと思いますし、どの参考書にもこのことは書かれていませんので、たぶん、どなたも説明しずらいことなのだと思います。
もしおわかりになれば、どなたか説明していただけないでしょうか。
ただこれだけ質問させていただいたので、理解はできてなくても「こういうもんだ」という暗記はできましたので、試験には多分困らないと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
実際に適当な数字を当てはめてみると良く分かります。
例えば前期繰越商品100、当期仕入1000、次期繰越商品200、減耗20・評価損30としますと
仕入100 繰越商品100
繰越商品200 仕入200
ここで仕入残高は1000+100-200=900となり、減耗・評価損の50も仕入(売上原価)から控除されてるのが分かると思います。よって、評価損を売上原価に算入するには
仕入30 繰越商品30
の仕訳が必要となります。
なお、評価損は必ずしも売上原価に算入するわけではありませんので付け加えます(下記に減耗・評価損の費用計上項目記載)。
減耗費(正常) 売上原価、販・管費
減耗費(異常) 営外費、特損
評価損 売上原価、特損
この回答への補足
丁寧なご説明をありがとうございます。
せっかくご回答いただいたのですが、私のお聞きしたかったことと少し違います。
商品評価損を仕入れから控除しているから、改めて仕入勘定に計上するのはわかります。
お聞きしたいのは、なぜ商品評価損を「今期の」売上原価に計上するのか?ということです。
なぜ棚卸時に評価額が下がった分を、今期にもう売れてしまった分に計上するのかがわかりません。
評価損を売り上げるために「かかった費用」という考え方で計上するというのはわかりますが、それなら、繰越商品から控除することと「二重に」計上していることになりませんか・・・?
理屈っぽいかもしれませんが、それが疑問です。
どなたかおわかりになるかた、お願いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 どうして実地棚卸高−正味売却価格が商品評価損になるんですか? 箱図書いて考えても実地棚卸高は数量と価 3 2022/04/24 15:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 商品簿記 商品評価損 2 2023/07/05 14:54
- 財務・会計・経理 期末商品棚卸高の勘定について 5 2023/08/17 11:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 楽天市場 商品、サービスの「評価サイト」を作る予定なのですが、この分野はやめた方が良いの理由を述べれる方。 3 2023/01/31 00:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
前期売上(仕入)分の戻りについて
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
棚卸減耗費・商品評価損について
-
すみません質問したいのですが…...
-
ケーブルの太さの表記について
-
簿記のことで質問です。 aの問...
-
簿記2級を独学で勉強しています...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
【電気工事士に質問です その4...
-
月別後入先出法での月末商品棚卸高
-
日商簿記2級・「手許商品」?
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
-
1)商品150,000円を仕入れ、代金...
-
対売上比(%)の計算って
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
先入先出法による売上返品と仕...
-
売上高・売上原価・売上総利益...
-
簿記ー棚卸減耗費の算定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
簿記です。 時期繰越と、次月繰...
-
「繰越商品」のT字の解釈
-
伝票から得意先元帳へ転記する...
-
日商簿記3級、小口現金出納帳に...
-
次月繰越に()をつける意味を...
-
carry-over supplyの訳し方
-
簿記です。 これは、仕分けをし...
-
売上原価について
-
2級「商品評価損」についての...
-
簿記3級: 店主が私用で1万...
-
商品売買取引の問題(払出し単...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
繰越商品と期末商品棚卸高について
-
仕入れ勘定と商品勘定
-
シスアドの在庫評価の問題がわ...
-
商品有高帳の問題
-
A『売上原価は仕入勘定で算出...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
おすすめ情報