dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

売上原価について質問があります。

問題

 決算において、売上原価の算定を行う。
 期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円
 期首商品棚卸高300円

なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。

仕訳

仕 入   200  繰越商品 200
繰越商品 300  仕 入   300 

この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか?
仕入 1000 現金 1000
とか入りそうなんですが、

それと
仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ
この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。

仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの?
売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか?

教えてください。

A 回答 (2件)

決算において、売上原価の算定を行う。


 期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円
 期首商品棚卸高300円

なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。

ということは、当期商品仕入高は既に仕入勘定に入っているから、仕訳する必要が無いです。

(仕 入)200  (繰越商品)200 期首繰越商品額を仕入に加えます。
(繰越商品)300  (仕 入)300 期末繰越商品額を仕入から抜きます。 

 添付画像の上のTフォームが、仕入勘定で計算するパターンです。
まず黒い数字が元々あった残高です。
次に期首繰越商品残高を仕入に移します。(緑の数字)
更に期末繰越商品額を仕入から抜きます。(赤の数字)

同じものを売上原価勘定で計算するのが、下のTフォームです。
(売上原価) 200  (繰越商品) 200 期首繰越額を売上原価に加えます。
(売上原価)1000  (仕入)  1000 仕入額を売上原価に加えます。
(繰越商品) 300  (売上原価) 300 期末繰越額を売上原価から抜きます。

まず黒い数字が元々あった残高です。
次に期首繰越商品残高と仕入残高を売上原価に移します。(緑の数字)
更に期末繰越商品額を売上原価から抜きます。(赤の数字)

 上記の計算結果は、損益計算書に『売上原価』として載ります。
売上原価勘定で計算するのは、「これから売上原価を計算します。」と、この時点で宣言して区別したいからでしょう。
仕入勘定で計算するのは、「載せるときに名前が変わるだけで、計算結果は同じなんだから、一手間減らしてもいいよね。」ということでしょう。
「売上原価についての質問」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
図も添付させて頂きありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 00:08

勉強中の者です。


仕入の行には仕入額が入っているので入れる必要がありません。

語呂あわせ

仕入の行で計算:しー・くり・くり・しー

売上原価で計算:うー・くー・うー・しー・くー・うー (浮く牛食う)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
語あわせもおもしろいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/14 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!