dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

           繰越商品勘定
1/1   前期繰越 6000    12/31 仕入  6000
12/31 仕入  4000        次期繰越 4000
1/1   前期繰越 4000

            仕入勘定
     諸口    15500  12/31 繰越商品 4000
12/31 繰越商品 6000  損益  17500

売上勘定
12/31 損益 25000   諸口    25000

損益勘定
12/31 仕入 17500 12/31 売上    25000






疑問(1)
まず非常に初歩的なことなんですが上記に記されている日付は平成1年(例えばです。)1月1日と平成1年12月31日を指すのか、それとも平成1年12月31日と平成2年1月1日を指すのかというと。

疑問(2)
繰越商品勘定12/31仕入6000は1/1前期繰越6000が資産となり仕入れなくて良くなったということなのか?

疑問(3)
繰越商品勘定の前期繰越4000はどのように算出されたのか?

疑問(4)
仕入勘定の12/31繰越商品6000と12/31繰越商品4000はどのように算出されたのか?

疑問(5)
売上勘定の損益が借方に来ているがこれは25000の損が出たということですよね?
じゃあ損益勘定の貸方25000の利益と相反しているのではないか?

ひとつだけでもかまわないので教えていただければ幸いです。  

A 回答 (3件)

疑問(1)


           繰越商品勘定
1/1  前期繰越 6000    12/31 仕入  6000
12/31 仕入  4000        次期繰越 4000
1/1   前期繰越 4000

繰越商品の日付で言えば、最初の行の1/1を平成1年とすれば、右側の12/31年は平成1年。
次行の12/31は平成1年。
最後の1/1は平成2年のことを指します。
最初の行は期首繰越商品、次行は期末繰越商品、最後の行は次年度期首繰越商品の残高を表します。

疑問(2)
繰越商品勘定12/31仕入6000は、期末に売上原価を計算する際に行われる仕訳です。
繰越商品は前年度に仕入れた商品が売れ残っているものです。そのため前期末に仕入勘定から繰越商品勘定へ振り返られています。繰越商品勘定は資産勘定ですから、そのままでは販売できません。ですから期末に仕入勘定へ振り替えて当期分の仕入として仕訳を行います。
12/31(仕入)6,000 (繰越商品)6,000

疑問(3)
繰越商品勘定の前期繰越(次期繰越)4000は商品の棚卸を行った時の商品残高です。つまり当期に仕入れたけど売れ残った分と言うことです。このまま仕入勘定に計上した状態だと当期の費用となってしまいますから、一旦費用から資産へと振り替える仕訳を行います。
12/31(繰越商品)4,000 (仕入)4,000

疑問(2)と疑問(3)の仕訳は期末に行う重要な仕訳ですからセットで覚えてしまいましょう。(2)の仕訳により、仕入勘定には当期仕入分と前期からの繰越商品分が計上されたことになります。そして(3)の仕訳で当期の残りの商品が仕入勘定から除かれます。つまり、(2)(3)の仕訳を行った結果、仕入勘定には当期販売された商品の仕入原価が計上されていることになります。

疑問(4)
仕入勘定の12/31繰越商品6000と12/31繰越商品4000は前述した疑問(2)、疑問(3)の相手勘定になります。

疑問(5)
売上勘定を初めとする収益勘定や仕入勘定を初めとする費用勘定は、決算時に損益勘定という当期の損益を計算する勘定へ振り返られます。
売上勘定は収益ですから貸方に残高が出ます。ですから売上勘定を相殺して損益勘定へ振り返るには、
(売上)25,000 (損益)25,000
と言う仕訳を行います。
仕入勘定も同様の仕訳を行いますと、こちらは費用勘定ですから、
(損益)17,500 (仕入)17,500
となります。
こうして収益、費用のそれぞれの勘定を損益勘定へ振り替えていくことで、損益勘定にすべての損益が集まることになります。
ですから、損益勘定の残高が当期の損益となります。

損益勘定
12/31(諸費用)175,000  12/31(諸収益)250,000

最終的に損益勘定が上のようになったとすれば、
当期純利益は75,000となります。
ですから、個人商店であれば、当期純利益を資本金勘定へ振り替えて決算は終了します。
12/31(損益)75,000 (資本金)75,000
    • good
    • 3

1番です


書き間違いの訂正
A5において
・『損益勘定の貸方に「12/31 売上 25000」とありますよね。』は間違い。
 正しいのは『損益勘定の借方に「12/31 売上 25000」とありますよね。』
・最後に示した仕訳は、勘定科目を逆にしていました。
正しいのは「売上 25000/損益 25000 」
    • good
    • 0

日簿3級の基礎知識で疑問が生じたしまったようですね。



A1
会計期間が平成21年1月1日から12月31日だとすれば、次の様になります。
           繰越商品勘定
21/1/1   前期繰越 6000    21/12/31 仕入  6000
21/12/31  仕入  4000         次期繰越 4000
22/1/1   前期繰越 4000

A2
違います。仕入勘定を使って売上原価を算出するために行なっているだけです。
繰越商品勘定の貸方にある「12/31 仕入6000」は、期首繰越高(期首棚卸高)を一旦、仕入勘定に振替えて売上原価を計算するための仕訳です。
同時に、借方にある「12/31 仕入4000」し、期末繰越高(期末棚卸高)を計上しています。
つまり、これ等の仕訳をすることで
・12/31時点での繰越商品勘定は、実地棚卸高の4000になる。
・仕入勘定においては、売上原価17500が算出される
 期首棚卸6000+期中仕入15500-期末棚卸4000=17500

A3
繰越商品勘定3行目借方にある「1/1   前期繰越 4000」は、前期末の実地棚卸高です。
どうやってといわれたら、前期末に1アイテム毎に商品の実数を確認[これを『実地棚卸し』といいます]した後、1アイテムごとの帳簿単価を掛けた値の総計です。

A4
売上原価算出の式に基づいて、総勘定元帳を作った結果です。
テキストに、次の様な仕訳を起こして売上原価を計算するような説明は有りませんか?
 仕入高/繰越商品(期首)
 繰越商品(期末)/仕入高
[注]「繰越商品」は「期首棚卸高」とか「期末棚卸高」と表記していることもあります。

A5
違います。
現在習われている内容で答えますが、損益計算書に関わる勘定科目は、その残高を全て「損益」勘定に振替えます。その事により、損益計算書に関わる勘定科目も貸借一致し、勘定の締め切りも可能となるのです。
[貸借対照表科目は「次期繰越」と書いて、翌期の期首に同額を「前期繰越」と書く]
損益勘定(損益計算書)を見てください、損益勘定の貸方に「12/31 売上 25000」とありますよね。これは「損益」と言う勘定科目に振替える為に次の仕訳を起こしており、其れを総勘定元帳に転記しているからです。
 損益 25000/売上 25000

疑問解消の取っ掛かりになれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!