dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「三分法」なんで仕入れが費用になるの?おしえてください。

A 回答 (3件)

簿記検定を受けるのであれば、


「仕入」は費用と力技で覚えてはいかがでしょうか。
「売上」は収益と同じように。

解説をすると、仕入勘定の残高は通常、
決算整理前は当期商品仕入高を、
決算整理後は売上原価を意味します。
決算整理前の仕入勘定、
つまり当期商品仕入高に期首商品仕入高を加算し、
期末商品棚卸高を減算して
売上原価を算出しているのです。

最初は難しく感じますが、練習問題等を
何度も繰り返し、体で覚えることをお勧めします。
次第に簡単に思えるようになり、
解説も理解できるようになります。
簿記の勉強を進めていくと、
ここは非常に重要な部分になります。
しっかりと理解されるようがんばってください。
    • good
    • 0

仕入れ、じゃなくて、仕入、です。



疑問としては、いいところを突いているんですね。

仕入勘定で、決算で
仕  入/繰越商品
繰越商品/仕  入
の仕訳をしますよね。
これは、仕入勘定で、売上原価を算出する仕訳です。
実は、ここで仕入勘定が、本当の意味での費用となるのですね。

お答えとしては、決算で売上原価を算出するための勘定だから、ということになります。
    • good
    • 0

仕入れにかかるお金は、商品を売って、収益を上げるために用する経費(=費用)だからです。



分記法で出てくる、仕入れた「商品」は資産だけれど、その商品を「仕入れる」ためにはお金(きちんと言うと現金や手形等、相手に支払うもの)を用するから費用・・・と考えると分かりやすいでしょうか?

逆に分かりづらかったらすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!