dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資本金勘定の3/31次期繰越がなぜ4,000,000になるのかが
理解できません。
借方と貸方が一致しないといけないのは理解していますが
それでも4,000,000って間違っているように思うのですが・・・。
⑤の期末商品棚卸高が次へ繰越される金額なんですよね?
だったら¥500,000だと思うのですがどうなのでしょうか?

問題
当期は●1年4月1日~●2年3月31日まで。
①総売上高 ¥5,100,000
②純売上高 ¥5,000,000
③決算整理前仕入勘定残高 ¥3,600,000 →当期中
④期首商品棚卸高 ¥400,000      →前期からの繰越
⑤期末商品棚卸高 ¥500,000      →次期へ繰越される
⑥売上原価は仕入勘定で算定する

資本金
借方             貸方
3/31 次期繰越 4,000,000 4/1 前期繰越 4,000,000

A 回答 (2件)

1番です。



> 18ページの問4です。
> ※実際のサンプル問題を少し変えている箇所もあります。
質主様は、質問する際に必要箇所を消してしまっていますね。


①まずは、先程の回答文に書いた仕訳を反映させた『損益』勘定は次のようになります。
[借方]
3/31 仕入  3,500,000
3/31 給料  1,200,000
3/31 貸倒引当金 5,000
3/31 減価償却費100,000
3/31 水道光熱費120,000
3/31 当期純利益( )
【合計    5,200,000】
[貸方]
3/31 売上  5,000,000
3/31 受取手数料200,000
【合計    5,200,000】

②貸借一致の原則により、『損益』勘定の借方で金額不明だった「当期純利益」は275,000円となります。
 どうして275,000円なのかは分かりますよね[計算できますよね]。
 「借方の合計5,200,000円-(仕入+給料+貸倒引当金+減価償却費+水道光熱費)」です。

③『資本金』勘定は「増資(新株発行)」も「減資」も行っていないから、そのままの400万円が次期繰越となります。

④『繰越利益剰余金』勘定は
 まず貸方の「3/31」の行に②で求めた値を転記するので『損益 275,000』と記入します。
 そうすると、貸方合計はいくらになりますか? 305,000円です。
  前期繰越30,000+当期純利益275,000=305,000
 そして、貸借一致の原則により、借方には 305,000円と書いていけばよい。


以上の事をよく読んだ上で、疑問が残るのであれば、補足欄に書いてください。
私は、個人的な理由で、この後の数日間はサイトを訪れないので、心優しい誰かが答えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
まだちゃんと拝見してないので改めて確認しておきます。

いえいえ。
ここまで丁寧に回答して下さってるので、回答者様も
優しい方だと思います。

本当に回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/15 20:50

回答不能ですが、質主様が「間違っているとおもいます」と書かれている理由は勘違いです。



> 資本金勘定の3/31次期繰越がなぜ4,000,000になるのかが
> 理解できません。
> 借方と貸方が一致しないといけないのは理解していますが
確かに「貸借一致」は簿記の基本原則です。
しかし書かれている内容は「売上高」と「売上原価」だけであり、当期純利益が幾らなのか?資本金勘定の期中の増減内容はどうなっているか?など書かれていないので、400万円が正しいかどうかは分かりません。


> ⑤の期末商品棚卸高が次へ繰越される金額なんですよね?
> だったら¥500,000だと思うのですがどうなのでしょうか?
確かに⑤は時期へ繰り越される金額ですが、それは貸借対照表の「商品(繰越商品)」勘定です。
これを理由として資本金勘定の繰越金額が500万と言う考えは間違いです[たまたま、計算の結果500万円ということはあるけれど]。
理解し直してください。


> 問題
> 当期は●1年4月1日~●2年3月31日まで。
>①総売上高 ¥5,100,000
(略)
> ⑥売上原価は仕入勘定で算定する
この部分を決算に関する仕訳で表すと
 ②売上高500万円/損益500万円
 ③損益360万円/仕入360万円
 ④仕入40万円/商品40万円
 ⑤商品50万円/仕入50万円
 *④と⑤の内容を「損益」に反映させるために
  仕入10万円/損益10万円
このようになります。
そして、本来はこの後に
 a 損益***/経費***
 b 営業外収益***/損益***
 c 損益***/営業外費用***
と言った仕訳が続き、「損益」勘定の借方合計と貸方合計の差額が当期利益または当期損失となり、資本金勘定への振り替え仕訳を起こすことで、「損益」勘定の貸借が一致します。
 ・当期利益の場合
  損益***/資本金***
 ・当期損失の場合
  資本金***/損益***

つまり、ご質問文に書かれている内容で損益計算書[報告形式]で書くと
 純売上高    500万円
 売上原価[仕入] 350万円
 【当期売上利益】150万円
 経  費[a] ?万円
 【営業利益】 ?万円
 営業外収益[b] ?万円
 営業外費用[c] ?万円
 【経常利益】 ?万円
 【当期純利益】 ?万円 ⇒同額が資本金勘定へ
このようになり、売上利益しか出てきません。
 ⇒会社が営業している限り、必ず経費は発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問で出した問題は日本商工会議所が過去問ではないですが
サンプル問題として公式に発表されている問題です。
18ページの問4です。
※実際のサンプル問題を少し変えている箇所もあります。

サンプル問題のURL
https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2 …

お礼日時:2021/10/15 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!