重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ハンバーグを作ってみましたが、何かぱさぱさした感じになってしまいます、分量が適当なのですがなにか改善策はあるでしょうか?

A 回答 (4件)

焼いているうちに、肉汁が流れ出てしまったのでしょうか?



私はハンバーグを作る時は(家族が多いこともありまして......笑)、肉の量に対して半分近い量のパン粉を牛乳にひたして入れてます。絞って入れるのが基本みたいですが、私はもったいないからベチャベチャのまま全部入れてます。
これでさらに塩・こしょう、炒めたたまねぎ、卵、ナツメグなど入れて練り込むと、かなり柔らかい肉ダネになりますが、
一度冷蔵庫に入れて休ませてから、空気を抜きながら成形して焼くと、割れることもなく、焼き上がりが柔らかくなります。
焼くのは最初だけやや強火にしてフタをし、焼き色が付いてひっくり返したら、あとは少し弱めの中火~弱火にして、じっくり焼きます。
後で電子レンジを使うと、肉汁が出てしまうことが多いので、なるべく使わずにすむよう、フライパンで火をしっかり通しています。

この回答への補足

回答ありがとうございます.補足で質問なのですが、冷蔵庫には何分くらい入れておくとよいのでしょうか?よろしくお願いします。

補足日時:2006/03/17 12:04
    • good
    • 0

No.2です。



あくまでも「柔らかすぎて扱いにくい状態から脱却させるため」なので、せいぜい10~20分くらいでしょうか。ホントに適当です。
    • good
    • 0

私はひき肉400グラムに対して、玉ねぎ1/2個、卵1個、食パン6枚切りを1枚、牛乳を大匙1という感じです。


子供たちが野菜嫌いなので、他にしいたけ1枚、人参1/5本、ピーマン1個、キャベツの葉1枚を全て細かいみじん切りにして混ぜ込んでいます。
以上で、ハンバーグを焼くコツですが、必ず焼く1時間前には冷蔵庫から出しておいて室温に戻してください。それから、最初は中火よりも少し強めの火で軽く焦げ目をつけて、弱火にしてふたをします。これを両面繰り返すと、ふっくらとした仕上がりになるはずです。
あと、焦げ目をつけてから、ドミグラスソースやトマトソースで煮込みハンバーグにすると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました^^

お礼日時:2006/03/18 22:07

私もいつも適当な分量で作りますが焼き方で違ってくると思います。


ちなみに私が作る場合の材料はひき肉、炒めた玉ねぎ、パン粉、牛乳、
卵、塩、コショウ、ナツメグです。

焼き方ですがお湯を使います。強火で両面を焼いたらお湯をハンバーグの
半分の高さ位までいれてふたをします。
餃子のように蒸し焼き状態にして、お湯が残り少なくなったら
ふたを外し水分を飛ばすと外はカリッと中はふっくらします。
小林カツ代さんのレシピで見たのだと思いますがこの方法にしてから
中が生焼けなこともなくうまく出来るようになりました♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。蒸し焼きですか・・又試してみます^^

お礼日時:2006/03/18 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!