dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで正社員で2社経験しました。次で3社目に就職します。
2社はいずれも異業界でした。(1社目が製造業、2社目がIT業界)
IT業界は激務為もう出来ないと感じました。それでまた製造業に戻りたいと考えています。
ですが不安な点があります。また、辞めてしまうのではないかという点です。
辞めてしまうと職務経歴書にまた1社増えますし、また辞めてしまったとう自分にも嫌気が差してきます。保証人とかのこともありますし。転職回数が増えるのはちょっと嫌です・・・・。
-------------------------------------------------------------------------------
それで、派遣を考えています。今まで派遣に登録した事もなく、派遣ってどんなものかもはっきりわかっていませんが、
自分の条件に合う会社を紹介して頂き、数ヶ月間そこで働いて、期間が切れれば再び紹介して頂き働くといった感じなのですよね?

紹介して頂いた会社を何かの理由でもし、断っても(途中でも)職務経歴書に書かなくてもいいのですよね?(何社辞めてもそれを書かなくて良いのですよね?)

まだ本当に自分が設計をやりたいのかわからないのです。
その状態で再び設計の仕事についても(正社員として)、もしかすると嫌で再び辞めてしまうかもしれません。

そうすると転職回数が増え、職務経歴書にも1社増えてしまうなど出てきてします。

それなら辞めても影響が少ない派遣でやってみて、本当にやりたいのか?どうかを試してみて、それでやりたければ正社員として就職活動を行い働こうと思っています。

もし、嫌なら辞めて違う事を考えるしかないと・・・・。

これなら嫌だったという結果だったとして辞めても、派遣だから影響が少ないと思いました。

派遣なら辞めても、転職回数や職務経歴書に影響はないと考えても良いですよね?
社会保険もないと聞きましたし。

宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

28歳女性です 短期大学を卒業後派遣社員として務めてきて今は転職活動中です。



まず、派遣社員でも福利厚生はきちんとあります。
社会保険・厚生年金・労災・雇用保険
負担率は殆どの場合派遣元と派遣スタッフの折半になります。

>派遣でも辞めても、転職回数や職務経歴書に影響ないと考えても良ろしいですね?

このような考えなら派遣としての雇用形態で働かない方が良いと思います。派遣先企業は途中で辞められることに一番苦慮します。
それに3ヶ月更新とかで派遣スタッフの中には数年同じ派遣先に勤務をされてる人も居ます。

3ヶ月で満了で3年間と
3ヶ月更新で3年間では
職務経歴書の輝きが違います。

案件を断り続けたら最後には紹介はこなくなりますし、途中で辞めたりしたら仕事の紹介はこなくなります。

厳しい言い方ですがもう少し派遣と言う雇用形態を知る必要があると思います。
    • good
    • 2

>自分の条件に合う会社を紹介して頂き、数ヶ月間そこで働いて、期間が切れれば再び紹介して頂き働くといった感じなのですよね?



あながち間違ったイメージではありませんが、必ずしも数ヶ月で終了となるわけではありません。
長期の仕事の場合、だいたい3ヶ月くらいで契約更新となることが多いですが、派遣先も、派遣会社も、できれば年単位で勤めて欲しいと考えていることが多いです。
それに、期間が切れたから再び紹介して頂くことはあっても、すぐ次の仕事が見つかるかは、何ともいえないでしょうね。求職期間が出来ることが殆どのご時世でもありますし。

>紹介して頂いた会社を何かの理由でもし、断っても(途中でも)職務経歴書に書かなくてもいいのですよね?(何社辞めてもそれを書かなくて良いのですよね?)

途中で断るのは、質問者様の自由ですが、一度でもそれをやると、ほぼ100パーセント、その派遣会社から次の仕事の紹介は来ないものと思った方が良いですよ。
断る理由が、どうしても続けることの出来ない致し方ない理由 ( 病気や怪我など療養を必要とするもの・セクハラ・イジメ・契約内容相違など ) ならまだしも、勝手な理由で途中退職するような人は、次に仕事を紹介しても、同様の理由で辞められてしまうのではないだろうかと、派遣会社は考えるでしょう。
また、派遣で働いた会社は職務経歴書に書かなくて良いかというと、必ずしもそうとは限りません。
仮に、派遣で働いた後に、正社員の面接の際に、職務経歴書に派遣で仕事をしていたことを書かなければ、選考する側にしてみれば、「 この間は何をしていたのですか? 」 ということになりますよね。
「 派遣で働いていました 」 と言えば済むことですが、採用する側にしてみれば、「 派遣で働いていたこと 」 を重視するのではなく、「 どんな仕事をして、どんなスキルを身につけたのか 」 が大事なわけで、派遣だろうが、バイトだろうが、正社員だろうが、関係ないと思います。
また、数ヶ月ごとに転職を繰り返すのは、派遣であれ、正社員であれ、採用担当にしてみれば、「 長続きしない飽きっぽい人 」 という印象を持つでしょう。
よって、数日間しか働いていない単発派遣ならともかく、どんな仕事を、どのくらいの期間やっていたのかくらいは書いた方が良いのではないでしょうか。

>それなら辞めても影響が少ない派遣でやってみて、本当にやりたいのか?どうかを試してみて、それでやりたければ正社員として就職活動を行い働こうと思っています。

揚げ足を取るような書き方かもしれませんが、派遣はやめても影響ないというのは、違うと思いますよ。
「 辞職 」 には、何かしら影響が出るものです。
辞められた側にしてみれば、後任を探して、その人に仕事を教える手間が出てきます。
辞める側にしてみれば、転職を繰り返すと、あまり良い印象を選考の場で持ってもらえません。
欧米などでは、転職回数をまったく問題視しない風潮があるようですが、日本はそうではないと聞いたことがあります。
それに、「 設計の仕事が向いているかどうか 」 を見るために、派遣で働くのなら、数ヶ月で辞めることなど考えず、長期間、じっくり腰を据えて見極められてはいかがですか。
    • good
    • 1

>派遣って数ヶ月単位でいろいろ職場が変わるのですよね?


>とすると、派遣を3年くらいやっていると、10社近くの会社を経験しませんか?
>職務経歴書にそれら全てを書くのですか?凄く多くないですか?
 うーん、まず職務経歴書というのは、それをみた方が、
会いたいと思うように書くべきものです。
そうしたときに、省略された職務経歴書では、
書類選考で落ちる可能性が高くなってしまいます。
供給より需要が多い職種なら、それでも面接まで至りますが、
そんな職種はそう多くは無いですよね。

 私はSEなので、昔は色々な企業に派遣されて仕事をしていました。
私の場合、短くとも半年程度の長さですが、
それは全て記載しており、職務経歴書をみただけで、おおよそ何が出来るのか解るようにしてあります。
どうやったら、自分という商品を売り込めるかということを考えて、
職務経歴書を見直すことをお勧めしますよ。
    • good
    • 0

派遣経験者です。


職務経歴書の事に関しましてはNO1の方がおっしゃっている通りで私も同じ答えです。

ただちょっと気になった事があるので書き込みさせていただきます。
いくら派遣社員だからといって契約終了前にそう何度も自己都合で辞めてばかりいると、そのうちお仕事を紹介されなくなりますのでご注意下さい。
派遣業界って結構横のつながりがあるんです。
それは派遣に登録されている方が1社以上登録されている方も多くいまして、色々と情報が入ってきやすい事もあるんです。

派遣とはそんなに甘いものではありません。
厳しいようですがそれが現実です。

とりあえず契約期間内は頑張って仕事をしていかれた方がご自身の自身にもつながってくると思いますよ。
自分の為にも、嫌だから次!という発想ではなく、少し我慢してみる事も大事な事だと私は思います。
    • good
    • 1

私は派遣で長いこと仕事をしてきましたので、mstkさんの意識とは少し観点が違うかもしれませんが…。



私は、今まで就いたほとんどの仕事は職務経歴書に書いています。おかげでA4で5枚くらいの大作になります(笑)
派遣って契約に基づいた仕事をしますが、「他にもこれだけできますよ」っていう
アピール(プラスα)を持ってたほうが採用されやすいです。…だから長々書くわけですが。
私も同一業界だけですごしてきたわけではありませんので、本当に多種多様です(^^;
ただ、転職回数が多いと勘違いされたくないので(転職回数の多さは正社員としての採用にはデメリットと感じています)
派遣での仕事は、一目でそれと分かるように書き分けています。

質問内容の中でちょっと修正したほうがいいかな?と思う部分がありましたので
以下に書きますね。
>数ヶ月間そこで働いて、期間が切れれば再び紹介して頂き働くといった感じなのですよね?

期間が切れて終わりというところもありますが、契約延長と言うことも普通にあります。
延長に延長を重ね、数年間同じ会社で仕事をすることも珍しくありません。

>紹介して頂いた会社を何かの理由でもし、断っても(途中でも)職務経歴書に書かなくてもいいのですよね?(何社辞めてもそれを書かなくて良いのですよね?)

紹介を断るだけなら、就業していないので書く必要はないですよね。
就業した事を書く書かないは、前に答えを書いてくださっている方と、私の考え方が違うように千差万別です。
どちらか一方が正しくて、どちらかが間違っているというわけではないと思います。

最後に、派遣社員でも福利厚生はちゃんとしていますよ。
・有給は同一派遣会社に勤続6ヶ月1日以降(就業先は変わっても良し)に付与
・社会保険、厚生年金、雇用保険には1案件2ヶ月以上の長期就業の場合は加入必須
・健康診断は1年に1回受けること(ただし就業継続中の場合に限る)
・年末調整もしてくれます(ただし市県民税はご自身での手続きになります)

いろんな就業スタイルがありますから、ご自身に合ったものを探して楽しくお仕事してください♪
    • good
    • 1

 転職経験2回の31歳SE(男)です。



 職務経歴書ですが、派遣で派遣先が変わった場合、
職務経歴書には書くのが一般的かと・・・。
ただ、書いたからといって、それは転職ではないので、
そのこと事態は何の問題もありません。
逆に書かないで、省略して一まとめにしてしまう。(^^;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>職務経歴書ですが、派遣で派遣先が変わった場合、
職務経歴書には書くのが一般的かと・・・。

派遣って数ヶ月単位でいろいろ職場が変わるのですよね?
とすると、派遣を3年くらいやっていると、10社近くの会社を経験しませんか?
職務経歴書にそれら全てを書くのですか?凄く多くないですか?

お礼日時:2006/03/18 19:01

派遣で働いてます。



派遣だと、
・こちらの実力不足で チェンジを申し渡されたり、
・働いてみたら、全然最初の話と違っていて、不都合が出て、やめさせてもらったり、
・1年の約束が、急に今月で終了してくれと言われたり

……長く勤めたくても、先方の都合もあるし、自分の都合もあるし、なかなか長期にならなくて、結局、短期の派遣を繰り返してしまうこともあります。

職務経歴書には、こんなふうに記入したらどうでしょうか?

 2005年3月~2006年10月
  「スタッ○キャリアサービ○マネジメントで 派遣スタッフとして勤務。製造業・設計事務所を中心に5~6社での勤務経験有り」

派遣先は、ちょくちょく変わっても、一つの派遣会社でしっかり勤めていれば、それが「1社」と数えても問題ないと思います。

逆に、その派遣会社からの紹介で、なんという会社に派遣されたか…は、守秘義務の関係もあり、通常は書きませんし、書かないほうが賢明だと思います。

もし、また正社員を希望されて 面接に行ったときに
「派遣会社では、勤め先をころころ変わってたんですか?」
と聞かれても、自信を持って
「短い期間の契約が中心だったためです。それぞれの会社様でしっかりと任務を終えて、次の会社を紹介してもらっていました。期間の途中で 辞めてしまったことは無かったです」
と答えておけば、それもキャリアとして 評価されるんではないでしょうか?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!