dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

購入を考えていますが、今の時期にDVDレコーダーを買うのは中途半端ですか?

来年の方がもっといい機能が出るとか予想はつきませんか?
全然詳しくないので、購入時期を迷っています。
(15万以下のDVDを購入予定です)
何か情報がありましたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

とても中途半端だと思いますよ。



現在いろんなメーカーで共通なDVDプレーヤーも、今年の6月頃を期に大きく2種類(BDとHD-DVD)に様変わりを始めます。

1つ目はブルーレイディスク(BD)。ソニー・松下・シャープ・パイオニア・日立等が販売を行います。国内価格はまだ未定ですが、米国では約12万です。容量は現DVDの5倍以上(25ギガ)ですが、価格はちょっと高い。

2つ目は高精細DVD(HD-DVD)。東芝・三洋・NEC等が販売。国内価格はやはり未定ですが、米国では約6万円です。容量はDVDの3倍以上(15ギガ)で、BDと比較すると容量は少ないですが、記録層を重ねることでBD並まで増やせるとのこと。価格を両者比べるとこちらの方が断然安いですね。

これらの違いはデータを記録する場所が違います。
BDは表面より0.1mmの層に記録、HDは表面より0.6mmの層に書き込みします。

よってHDの再生機ではBDを再生できないし、その逆も同じです。

ですので、もう半年から1年様子を見てから売れ筋を見極めた上で購入された方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

●現在のDVDレコーダー規格自体、古い規格です。


(アナログ放送用の、メディアです…)

地上デジタル放送や、BSデジタル放送は、日本国内の
約8割以上の視聴エリアで、放送されている今、
(普及という意味ではありません)
未だに、アナログ放送用のメディアを使う理由は、
何ですか?

●今買うのは、中途半端…と言うのは?どういう事でしょうか?

●デジタル放送対応DVD(次世代DVD)が、
普及されるまでは、
買う意味はないと言えば、無いのでしょうけど、
現在の番組は、今しか「録画」できないですヨ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「残す」必要性のない方には、DVDレコーダー
なんて、買う必要はありません!

●「残す」必要性のない人には、
HDD録画レコーダーもあります。
(こっちの方が、安いけど…台数が…)

----------------------------------------------
●現在の(アナログ)DVDレコーダーは、
機能的には、95%熟成されています。

いつ買っても、実用的です。
(メーカーを誤ったら、故障だらけでしょうが…)
----------------------------------------------
●購入基準

・アナログ放送視聴(録画)目的
HDD容量 160GB~200GBで十分です。

・地デジ視聴(録画)目的
デジタル画質を思う存分楽しみ、
→こまめにダビングする派なら、250GB~。
→ダビングの暇がない、忙しい方…、400GB~。
→ほったらかし派…、600GB~1TB。
▲地デジの録画方法を、予め、アナログ画質にしておけば、
かなりのHDD容量を節約できます。
この場合は、200GBで十分です。
その代わり、視聴時の画質は、デジタル放送ではありませんので、最悪です!

------------------------------------------------
●購入時期
4月に新製品を投入するメーカーが沢山あります。

現在のDVD規格は、変わりませんので、
わたしなら、現行品の在庫処分を格安で購入します。

私の価値観でしょうけど、
「アナログ放送対応DVDレコーダー」なら、4万円以下(200GB)。
「地デジ対応DVDレコーダー」なら、10万円以下(400GBぐらい)。
これなら、買う価値があると思います。

------------------------------------------------
●装備品も重要です。

HDMI出力端子→デジタルTVには必須です。
(D4端子では、ピンぼけになってしまいます)

D1入力端子→東芝の上位製品に装備されています。
(使い方によっては、GOOD!です。普通は必要なし!)

EPG→メーカーによって表示は様々です。
(使いやすいのにしましょう!嫌気の原因になります)

録画メディア→DVD-RAMが使えるか…
(自由でしょう。ただRAMが一番耐久性があります)

2層メディア→DVD-R DL(CPRM)対応
(これからは、必要になるかも知れませんが、
未だに高いメディアです。国産で一枚800円ぐらい。
必要かどうかは、個人の判断です。)

------------------------------------------------
★最後に…

デジタル・ハイビジョン放送を
DVD-Rに残しても、地上アナログ画質です。

故障しやすいメーカーもありますので、
5年保証は、必ず入りましょう。

以上
    • good
    • 0

使い方と環境次第です。



確かに来年辺りには大容量次世代DVDレコーダーが出ますが、それを必要とする環境にあるか、また使い方によって違ってきます。

またGB単価では安いかも知れませんが、出たばかりだとそれでもブルーレイでメディア一枚1000円前後でしょうし、HDもそれ以下であっても現行よりはずっと高いはずです。今のDVDRだとまとめ買いすれば優良メーカー製ですら一枚60円程度ですから、その差は大きいです。1000円だと通常の感覚だと高くて使い惜しみしちゃいますよね。

あと前文で書くきましたが、デジタル放送をアナログ打ち切り前から見るかどうかでも違ってると思います。その場合、テレビ側もD4やHDMI対応を買わないと生かせなくなりますし。(HDMI端子以外は認めないなんて未だに騒いでるし・・・・・・)

地上波デジタルチューナー内蔵DVDで10万前後っていう選択もありますが、地デジやBSデジを見るつもりがないなら、とりあえずは5万以下のアナログチューナーオンリーにしておき、時期が来たら買い足すという選択肢もあるかと思います。

正直今は一番混乱期ですので、今後どの形に落ち着くとはメーカーですら読み切れていないと思います。

PCもそうですが、こういう流れの速いものは欲しいときが買い時です。待っていてもなかなか落ち着きどころがないです。
    • good
    • 0

ブルーレイか、HD-DVDが出ているでしょうね。


(昨日の新聞に載ってました)
15万円は切っていると思いますよ。

いま現行DVDレコを買っても故障するまで使えるはずですので
容量とか画質とか次世代DVDを意識されないのであれば
現行DVDを購入しても大丈夫でしょう。
    • good
    • 0

ハイビジョン録画対応!って謳っていても、DVDメディアに書き込むときは、ハイビジョンじゃなかったりするので、中途半端といえば中途半端ですね・・・



今年の夏には、次世代DVDプレイヤーが発売になるそうなので、録画までできるようになるには、もう少し先になるかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060317/ …

次世代DVD規格を考えたら中途半端な時期かもしれませんが、次世代DVD規格は2つあるので、市場でどう扱われるか判断してからと考えれば、今の内に繋ぎとして購入しておくのも一つの手かもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!