
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「しかねる」は「為兼ねる」と書きます。
「為兼ぬ」は、「しにくい」「むずかしい」という意味ですから、あなたの言い方は正解です。
ただ、この言葉の響きはお役所的な冷たい感じがあると思います。
「いや~、そんなこと出来ませんよ」とピシャリと扉を閉ざされた感じすら漂ってしまいます。
普通の接客ではあまり適切な使い方ではないかと思われます。お客さまの申出を断わる言い方は非常に難しく、言葉一つで相手の感情を害してしまうことさえあります。断わる言い方には様々なものがあります。それらの言い方の中から、事前に十分に検討、選択したうえで心の中にしまっておく事が大切です。
No.9
- 回答日時:
その場の状況が分からないのでなんともいえませんが、No.7さんの指摘のように、かえって冷たい印象を与えたのかもしれません。
No.8ご指摘のように「~か~か,どっちやねん?」は、質問じゃないと思います。
あるいはそのお客さんはとにかくだめもとでゴネてみる、それで通れば儲けモン、みたいな信条があってとっさにそうやって店員の言葉じりを捕らえるのがうまい人だったのかもしれません。
「ごめんなさい、それはやってないんですよ」ときちんと心から言ったほうが伝わるでしょう。
言葉遣いだけいくら丁寧にしても、気持ちが伝わらなかったら逆効果になる場合もあるということです。
No.8
- 回答日時:
使い方が間違いかどうかの問題ではないような気がします。
2つほど問題点を指摘しておきます。
状況がわからないのではっきりしたことは言えない
のですが,白黒を明確にしなければならない場面では
婉曲表現は適切ではありません。
「やんわりとした言い方」というのは,距離をとった
言い方になっていることに本質があるのですが,
英語が過去形を用いて距離をとるのに対して,
日本語の場合は「あいまいにする」ことで距離を
とっています。「できかねる」というのも「困難だ」と
言っているだけで,「困難だがやれる」とも「困難だか
らやりたくない」ともとれます。状況によっては皮肉や
攻撃とも受け取られるわけです。
もうひとつの点は,
>できるのか、できないのかどっちやねん?
という表現ですが,「~か~か,どっちやねん?」は決まり
文句であって,「どちらかわからない」という意味ではあり
ません。「まわりくどく言わないで,はっきり言いなさい」
の意味です。
言っていることが伝わらなかったのではないと思います。
No.6
- 回答日時:
あなたの使い方は間違っていません。
でもお客さんに伝わらなかった。
理由は一つ。お客さんがお馬鹿さんだったのですね。
これからこのお客さんに対しては、子どもに話すように言葉を選べば問題ないでしょう。
ただ、普通の人は「しかねる」という表現を理解しますし、子どもに対するように話されることを嫌います。
ご注意くださいね。
No.5
- 回答日時:
間違っていません。
文法的に説明しろと言われたらできませんが、私が、「・・・しかねる」と言われたら、断られたと判断します。
その、関西の人?は、何か気に入らなくて、そんなことを言ったのではないでしょうか。それとも言葉が理解できないのか。
いずれにしても、気にすることはありません。
その場面でのその言い方は決して間違ってはいません。
No.4
- 回答日時:
私も今となっては、仕事でよく口にする言葉ですが、
子供の頃は意味がわからなかった記憶があります。
一般の勤め人であればまず理解できると思いますが、
そうでないケースもあります。TPOを考えて使えば問題ない
と思います。
No.3
- 回答日時:
相手の学力の問題ですが、接客業ならそうはいきません。
しかねるという言葉は、確かに日常会話に登場する頻度が少ないためパッと聞いて理解しずらいのです。
使い方は間違ってませんが、微妙にですが難しいという言葉の意味を含みます。
『とても難しいので出来ません』って意味なんですね。
難しくてもやれや!って言われたらおしまいです。
まぁそんな人には『当店ではそのような事はできません』とはっきり言ってあげてください。

No.2
- 回答日時:
その使い方であっていると思いますよ。
念のため辞書を引いてみました。【かねる】
他の動詞の連用形に付いて、躊躇、不可能、困難などの意を表す。
1.…することができない。…することがむずかしい。
2.…することに耐えきれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 新店舗のカフェの面接に行くのですが、面接時に志望動機を聞かれたらぱっと言葉がでてこないので悩んでいま 3 2022/08/18 11:49
- ビジネスマナー・ビジネス文書 接客業をしています。 新卒で入社し、もうすぐ3年目になりますがお客様より言葉遣いについてよくお叱りを 6 2023/02/10 00:07
- 会社・職場 この前、仕事中(接客業)とある夫婦(お客様)が奥さんに「お前」と呼んでいて、対応していたスタッフがぶ 3 2023/06/11 13:05
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語ですか? 3 2023/07/12 21:56
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語が由来ですか? 1 2023/07/12 21:54
- 求人情報・採用情報 バイトの面接結果について 3 2022/09/28 10:24
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事について 何度も質問すみません。 少し私自身の問題で、聴覚情報処理障害(APD)かもしれないんで 3 2023/04/26 15:08
- 歯の病気 先程虫歯を治療するため歯医者へ行ってきたのですが、まさかの院長のトークで終わり、びっくりしました。 1 2023/04/28 11:48
- ビジネスマナー・ビジネス文書 アルバイトの指導の仕方について 5 2022/11/20 01:58
- その他(悩み相談・人生相談) 先日バイトでの事なんですけど… 自分は飲食店でバイトしていてその店では機械での受付、案内を行っていま 2 2022/03/28 03:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
必ずしも必要ではない
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「しっかり守ってください」を...
-
「よろしくご査収ください」は...
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
必ず食べて!ってなんて言う?
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
「である調」について
-
安心感を感じる?
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
-
「一日間」という言い方おかし...
-
手紙の表現
-
ご同行?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
安心感を感じる?
-
手紙の表現
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「一日間」という言い方おかし...
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「しっかり守ってください」を...
-
「である調」について
-
必ずしも必要ではない
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
ビジネス日本語の質問
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
おすすめ情報