dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、よろしくお願いいたします。
長女は公立小学校の新小4で毎日楽しく学校に通っております。
宿題は毎日出ますし、テスト等はだいたいいつも100点なので苦手なところはまだ親がみてやれるということもあり(笑)今のところ塾など考えておらずのんきにしております。
若干計算が遅く、うっかりミスもあるので公文なんてどうかな?と思っていたのですがこちらのサイトを拝見してそろばんもいいかなと思いはじめました。
私自身が全くできないし今の時代そろばんなんて?という認識しかありませんでしたが読めば読むほど良さそうなので驚きました。中学、高校、社会人になっても役に立つものなのでしょうか?中学受験はさせるつもりはないので長い目でみて役に立つものなのかどうか、ご経験者の方にご意見を伺いたくどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

 水を注すようで申し訳ないのですが、算盤は(十露盤)とも書きますが、日本や中国で使う計算用具の事です。

算盤で計算する事を珠算といいます。算盤でも通用しますが、関係者の立場からw

 今のところ全ての科目のテスト100点は集中力があって頭のいい子です。中学の2年生ころから100点は途切れます。ですから親も一緒に勉強して、教えるというより相談になってあげてください。

 これは例えば算数から数学に変わるからです。今まで形や暗記で覚えていた事が考えなければ出来なくなるからです。

 ですから理屈で覚える事が大切になります。例えば英文字が使われたり、平方根√の時から、こんがらがってきませんでしたか?

 公文も珠算も両方、甲乙つけがたいですねw只云える事は、将来どのような仕事でも数字(お金)の関係しないものはありません。

 このように考えたとき数字に関係ある勉強がいいように思います。珠算は、頭の中に算盤を置いて計算すると云われるが、こんな事出来るの天才的と思いませんか?

 頭は使(刺激)うと限りなく成長すると学者は言います。このことから社会人になった時、他の事はどうにかなるけれど、数字に関する事は覚えるしかありません。

 カテゴリー財務・会計・経理をクリックしてみて下さい。この関係で企業経理に困っている人が沢山います。ながい目でみたら数字関係が良いと勧めます。

*余計な事ですが参考にしてください。

 私の体験から、ピアノ・書道(習字)を勧めます。他の楽器もいいですが、ピアノは誰にでも出来ない。将来適当な収入になる。

 習字は就職したとき発揮します。例えば賞状1枚中で約8千円。大で約1万2千円。その他会社・その職種によっては、垂幕・議事次第・等々年間数十万円になるものを業者へ依頼せず、社員が揮毫すれば、手数料は無料。当然その費用分は利益になります。

 将来適当な収入になります。数十年先と云うけれど国民年金だけでは生活が大変と云う人が沢山います。年金に+数万円収入があったらどうでしょう。

 あくまでも私の体験ですから参考になればと、回答させて頂きました。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。水をさすなどとんでもない、勉強になります。皆様に質問し、お返事にお礼をしているうちにどういう風になってほしいのか見えてきた気がします。私自身学校でならった珠算はすぐ嫌になりましたし、文系の頭なのか国語・学校英語はさして勉強もせずにそこそこできていましたし嫌いではありませんでした。が、方程式、関数など先生に聞いたり塾に通ったりしても最後まで身に付きませんでした。わからなくなると嫌いになってしまうんですよね。子供には得意までいかなくても苦手になってほしくありません。
現在ピアノを習っておりますが楽しみ程度で音大をめざすような習い方はしていません。賞状書士は私が通信教育で始めたいくらいです(笑) 恐れ入ります、今度幼稚園の年長になる妹がおりますが珠算というのは何歳くらいから習うと良いものでしょうか?

お礼日時:2006/03/23 21:40

中学は受験させるべきです。

テストがいつも100点という実力があるのに、伸びる環境を与えてやらない親がいるということが新鮮な驚きです。このまま公立中学に行ったら、おそらく芽が潰されて、良くてニート、悪けりゃ犯罪者になりかねません。

公文と珠算? 両方やらせるべきです。どちらも効果があれば、子供の反応で分かります。子供が嫌がったら、そちらを止めればいいだけのこと。算盤は役に立ちますが、私は家が貧乏だったので行かせてもらえず、今は食うや食わずです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
うちは住宅ローンもかかえていますし一人ならともかく平等に二人私立へともなると無理がくるのは明らかです。
娘にその辺を言われたらごめんねとしか言いようはないのですが、留守番嫌いの娘達をおいて私が働くのは今のところうちには合っていないようです。幸い近くの公立中は荒れてもいなく先生方がしっかりしていらっしゃるようで部活、勉強ともがんばっている中学です。CHINATU様のほかの回答をみせていただきましたが公立を毛嫌いされていて驚きました。要は親のしつけと思っております。
人並み以上のことはしてやれそうにありませんがやさしい祖父母も一緒ですので情緒豊かな、与えられた環境の中で(粗悪な環境でもないので(笑)人のせいにせずまじめに努力する人間になってもらいたいと思っています。大人でもむずかしいことなので大変だと思いますが。
質問と離れた話題になり申し訳ありませんでした、とりあえず珠算やらせてみることにします。

お礼日時:2006/03/24 22:43

 珠算は小学校4~5年生からでよいです。

加減の説明は理解出来ますが、乗除の理解が難しいです。

 ちょっと触れますと、掛け算の計算は、右側に置いた数の末尾の右隣を飛ばして、左に置いた数の桁数だけ右側へ移動した箇所が、答えの末尾の定位点になります。

 答を算出するときの始まりは、右側に置いた数の末尾と、左側に最初に置いた数の頭から計算(掛け算)して答を算出します。

 掛けて数が一桁(2x2=4)のときには、右側に置いた数の末尾から右へ1桁飛(ガ飛び・・・ににんガし)して答を算出します。

 このような言葉が理解出るのはやはり小学校高学年でしょう。(個人差はあるいます。)

 書道は高校へ入学してからで大丈夫です。18歳になったら成人の部へ編入テストを受けてください。それから本格的な書道の道が待っています。成人になって3年~4年で師範の免許取得すれば、いいでしょう。成人を指導できます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たびたびありがとうございました。
先ほど本人に聞いてみたところ学校で少しやっているが
算数は嫌いだけど珠算は好き、と言っていたのでやらせてみようかと思います。年齢的にもちょうどいいのですね。
暖かくご丁寧なアドバイス、感謝いたします。

お礼日時:2006/03/24 22:23

お子さんに毎日学習する、という事が身についてらっしゃるのでしたら、そろばんも良いと思います。


逆に、毎日学習する習慣のつきにくいお子さんには公文が良いかな?って思います。
うちの子のお友達で公文に通っていた子は、皆良いところに進学しましたよ。
毎日コツコツ出来る子は、中学になって塾に行っても行かなくても、また通信制でも、トップクラスを維持して希望する高校に進学できますよ。

以上、手遅れの子を持つ母でした・・・何かの参考になれば・・・
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
学校が毎日宿題を出してくれるので多かれ少なかれ毎日はやっております。学校で習うことが身についているうちは塾などそれ以上の事は必要ないと思っているのですが、それでは甘いのかな?と時々考えてしまうのが親として信念がないようで情け無くなります。
何かしら(百ます等)毎日続けてやらせるクセをつけさせたいと思います。

お礼日時:2006/03/23 21:25

うちの娘もこの春、小4です。

7年続けた公文を昨年でやめました。公文は学年に関係なく進められるのですが、裏を返せば学年相当の進度になれない場合もあります。教室の先生の指導法により違いがあるようです。
うちの娘の場合は、計算は問題ないのですが図形や文章題が弱く、中学受験を目指している為に今は進学塾へ通わせています。
計算のスピードは他の方がおっしゃる通り、百マス計算などで反復する事により力は付きます。
公文は学年よりも先取りをしていないと、期待する成果は得られにくいと思います。
うちは下の子がおりますが、年中から公文を始めました。現在、小2程度の進度なのでこの春の入学を機に「そろばん」への切り替えも考えています。
上の子とはタイプも違うし、「そろばん」は公文に比べ安いと言うのも魅力です。
質問者様のお子さんが小さいのであれば、公文も悪くないとは思いますが、「そろばん」の方が良い様に感じます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
なるほどどうもうちの娘は公文を始めるには遅いようですね。他のサイトをみてもそんな気がしました。
そろばんを始めるのは一般的に何歳くらいがいいのでしょうか・・・今からでも遅くないといいのですが、なにぶんのんびりした親な者で(恥)
受験、がんばってください。

お礼日時:2006/03/23 21:19

公文は足し算を習い始める頃ならいいと思いますが、もう小学4年生ですし、お嬢さんは基礎学力はあるので、計算力つけるだけの為だったら、わざわざ高い月謝払って公文へ行くより、とりあえず百マス計算でもやらせた方が良いのではないでしょうか。

 毎日していると計算がかなり速くなりますよ。
脳の活性化にも役立つので、親子で競争しながらやるのも、張り合いがあっていいと思いますよ。

うちの長女も小学生の時、公文で国語と算数をやっていましたが、中学2年過程まで終わらせていたはずなのに、なぜか中学では、他の教科は5を取れても、この2教科は3か4。 公文のトラウマで嫌いになってしまったのか、本人も公文はあまり役に立ってないと言っていました。(公文は計算ばかりで、娘が特に苦手な図形問題が無く、応用問題もほとんどありませんでした)
部活を引退した3年生の夏休みから塾へ行き始めたら、国数が急激に伸びて、他の教科に追いつくことはできました。

娘はコツコツタイプではないので、公文はあまり向いていなかったみたいです。 
しかし計算は公文をやっていない次女よりは断然に速いので、その点は良かったのかと思いますが、低学年で辞めさせれば良かったとちょっと後悔しています。
あと、うっかりミスは改善されていません。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
貴重な御経験談、とても参考になります。
百ます計算は去年の夏休みにやったきりでした、継続しないと意味ないですよね。またやらせてみようかと思います。公文やられてたとのこと、妹さんより計算が断然速いということはそれだけでも十分意味がありますよね。
向き・不向き、熟慮したいと思います。

お礼日時:2006/03/23 21:06

分数、方程式等受験に必要な数学に於いてひらめきが必要です。

たとえば9-5=4を瞬時に回答する訓練をするのが公文です(数字を見るだけで条件反射的に回答を出す)
算盤は盤面を頭に浮かべて回答するため遅くなります。数字をみて反射的に回答が出せる公文が有利でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
瞬時に回答できる能力をつけるというのも魅力ですね。
ただ瞬時までいかなくとも計算が苦手でなくなる、くらいの能力でいいとも思い迷っています。
何もやらないよりはずっといい、ですよね。
あまり勉強勉強と言いたくない甘い親です・・・

お礼日時:2006/03/23 20:59

ANo.1です。

補足です。
”そろばん”をやることによって四則計算は早くなりました。
高校を商業系に進むなら役に立つと思いますが。
親の意見より、ご本人のやりたい方を勧めたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親としてこれから先どんな方向に進むとしても計算に慣れることが大事かな、と思っています。
本人は「そろばん?なんじゃそりゃ?」という状態なのでお試しに行かせてみようと思います。
たびたびありがとうございました!

お礼日時:2006/03/23 20:54

そろばん経験者です。



確かに、今の時代ではそろばんは役には立っていません。
しかし、それは「そろばん」に限った話であって、
計算能力には充分すぎるほど役に立っています。

私がそろばんをやっていなかったら・・・という比較は出来ませんが、
少なくともそろばんをやっていたおかげで、
計算が苦にはなっていません。
むしろ、社会人として計算能力は必要なので、
「やっておいてよかった」と思っております。

また、そろばんをやっていると、
そろばん塾にもよりますが資格を取ることが出来ます。
資格は「取りすぎた」ということがないため、
やっておいて損はないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、「苦にならない」というのはとても大事な事と思いますしそういうことを望んでいることに気がつきました。本人と相談してお試しにいかせてみようかと思います!

お礼日時:2006/03/22 23:47

miri0108さん、こんにちは。


二人子供いますが、「そろばん」派です。私も子供の頃やっていました。
嫌がらずに通っています。(上は高校受験のため昨年途中で退会)
進級する楽しみを覚えました。
「公文」については、知り合いの先生がいるのですが。。。
あとはお子さま本人のやる気です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
そろばんというのはまったく選択肢になかったので逆に皆様のお話をみて新鮮に感じております。
お友達も通っているのでとりあえずお試し授業にいかせて見ようかと思います。

お礼日時:2006/03/22 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事