
3月の上旬に受験希望の大学院の先生に研究室訪問の問い合わせのメールを送ったのですが、2週間以上経ってもなかなか返事が来なくて困っています。
このような場合再度新たにメールを送っても構わないのでしょうか?
送信後にメールを読み返し1,2箇所脱字があったのを発見しましたがそういうのが粗相にあたったのではないだろうか?とか色々心配しています。
先生のHPには、研究室訪問を歓迎しており、コンタクトをとりたい方はメールをください。とあったので返事が来ないのは自分の方に問題があったのではないかと思っています。
研究室訪問でこのような連絡のやりとりを経験された方が居ましたらアドバイスお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
補足の要請があり、喜んで再登場です。>いきなりのメールや電話の訪問打診が失礼にあたるとありますが、その場合はどのようにしてコンタクトを取ればよいのでしょうか?
⇒⇒⇒⇒これは、そうですねぇ・・・。ザクッと言わせてもらえば、小父さん以下の年齢や理系の教官であればPCアレルギーの人はいないハズなのですが、よくあるのが、いわゆる人文系でご老体で「きーぼうど?なんじゃそれわ?」みたいな先生のイメージで書いたものです。そういうアレルギーの方は「メール→電話→手紙」の順で失礼ではなくなる、という程度のハナシです。ということで、あまり気にしなくていいですよ。ただ万が一(こういうケースこそ「文字通り」ですね(笑))そういう教官だったら個人情報保護法の範囲内(『現代日本執筆者大事典』『研究者・研究課題総覧』『文化人名録:著作権台帳』など公けになっている名簿的人名辞典<書物>や電話帳など)で探すしかないですね。
>また「希望教官にコンタクトを取る」のと「訪問を打診する」のとでは何が違うのかよく分かりません。
⇒⇒⇒⇒これは、私の書き方が上手くありませんでしたね。ごめんなさいね。要するに同じです。両方とも「教員にコンタクトを取る」ということと読んでください。
>やはり3月のこの時期は先生方も忙しいのですね。連絡が確実にとれる時期は
>やはり4月のほうがよいのでしょうか?ちなみに学問分野は理系です。
⇒⇒⇒⇒あぁ、理系ですか。では私のイメージしていたのは人文・社会系だったので、だいぶ話しが交錯しちゃいましたね。(でも相手は同じ人間なので大差はないですが(笑))
#4の冒頭でも書きましたが、千差万別です。こもって研究に没頭されている方もあれば、海外旅行で遊んでいるかたもあるし、海外で調査・研究されているかたもあるし、一概には言えません。
ただ、春と夏に関してはコンタクトは取り辛いと考えたほうがいいですね。(今度の夏は先生のおおよその予定を7月ごろ、何も用事が無くても、聞いておくといいですね)確実に“つかまえることができる”のは入学式以降、といっても正確には(普通は)それから一週間は各種オリエンテーション期間なので、学務系の公用も無い教官は、そのオリテン期間以後になってしまう可能性もあります。
とにかく●さっぱり行動がつかめない時期●であることだけは確かなので、急ぎであっても待つしかないかもしれません。
上記で紹介した辞典・事典類はどこの大学図書館にもあると思うので、その所蔵図書自体は「公け」ですから、「その辞典・事典類をひいて○○先生の情報を知りたい」という聞き方をすれば司書(レファレンス)が所蔵の有無・使い方を説明してくれるでしょう。いきなり「○○先生のTELを知りたい」と言っても、#4でも書きましたが、司書に限らず保護法があるので「構えられて」しまいますよ。
補足に詳しく回答していただきありがとうございます。アドバイスをいただけたおかげで少しすっきりしました。
時期的な問題や学校側の行事などで返事が忘れられてしまうこともあるのですね。
やはり大学院では今と違う分野を勉強したいと思っているので、諦めずに先生にコンタクトをとってみます。参考になりました。

No.5
- 回答日時:
ご質問のようなケースでは電子メールというのがもっとも一般的な連絡方法です。
たとえメールで連絡するように書かれていなかったとしてもです。その点は、社会通念と少し違うかもしれませんが、ご質問のケースでは正解です。
ただ、最近では、メールアドレスを公開していると、うんざりするぐらいジャンクメールが送られてきます。したがって、それらに埋もれてしまっているのかもしれません。再度、メールを送るのがよいと思います。
ジャンクメールに埋もれてしまうのをさけるためには、メールの題名も重要です。「ご連絡」等というのはだめです。研究室を訪問して話を聞きたいということがわかるような題名がよいでしょう。
また、無料のアドレスからのメールもさけた方が無難だと思います。できれば、現在の所属大学から配布されているアドレスを使うのがよいと思います。
それでも駄目なら電話という手もあります。大学(代表)に電話して、○○学部○○学科の○○先生の研究室をお願いしますとでも言えば、つないでくれると思います。
回答ありがとうございます。
やはり返事がこないというのは、先生に見てもらえてない可能性があるんですね。
まだ、試験まで日もありますし送る時期を見計らって再度メールをしてみようと思います。
最終的に電話でコンタクトという手段もあるのなら諦めずにお願いしてみます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
1★通常はメールや電話での「訪問打診」は「失礼」です。しかし、先生のスタンスが「メールOK」であるならば構わない行為ですね。
2★学問分野が理系なのか文系なのかすら分からないので、適当な回答ではないかもしれないですが、この時期(3月)は学年試験、卒論評価や入試も終り、先生によっては「休眠」あるいは「来校せず」あるいは「調査研究のための出張」という具合ですので、コンタクトをとれないのは「物理的な理由=研究室におられない」のだと思います。コンピュータ分野が専門の方ならモバイル的な使用もされると思いますが、文系の先生でPCには(個人的に)詳しいけれども、出張先まで持っていかないという方もいらっしゃいます。「いろいろ」なのです。
3★そういう仕組みですから、電話(番号、ご存知ですか?)最近は「個人情報保護法」もあって、ご存知で無ければ第三者(助手、警備員、大学職員)に聞いても教えてくれません。
仮にご存知なら上記のような「時期」ですので、電話も失礼にはあたらないと思います。
4★選択肢の一つですが(これもずっと研究室を留守にされていると意味がないんですが)、時間がゆるすならば、往復はがきを出すことをお奨めします。
5★誤字脱字などの問題が質問者さんにあるのでは、とのことですが、よほど稚拙な文章でなければ大学の教員というのは、まず気にしませんね(一部にはいらっしゃいますが、その“一部の方”はメールの使用方法をご存じない場合が多いですね(笑))。
結論です。
★あらゆる手段でコンタクトを取ろうとしても(今回のケースは)一向に構わない。ただし「メールを差し上げたのは○○日で、残念ながらお返事をいただけなかった」旨の錦の御旗をいつも掲げることを忘れずに。
★多少の誤字脱字は五月蝿く言われることは、まず無い。
ご参考まで。
この回答への補足
詳しい回答をありがとうございます。
回答の中で少し聞きたいことがあるのですが、いきなりのメールや電話の訪問打診が失礼にあたるとありますが、その場合はどのようにしてコンタクトを取ればよいのでしょうか?
また「希望教官にコンタクトを取る」のと「訪問を打診する」のとでは何が違うのかよく分かりません。よかったらそこらへんについても教えていただきたいです。
やはり3月のこの時期は先生方も忙しいのですね。連絡が確実にとれる時期はやはり4月のほうがよいのでしょうか?
ちなみに学問分野は理系です。
質問だらけになってしまいましたが、参考にしたいのでよろしくおねがいします。
No.3
- 回答日時:
もう一回メールして、
一週間待って返事が無ければ電話することをお勧めします。
教官室にいる先生でしたら電話の方が早いですが、
講義に出ていたり、
会議に出ていたり、
実験をしていたりすると、
なかなか捕まえるのが大変ですし、
次に電話がくるのを待たせてしまうかもしれません。
誤字脱字は教員の名前でなければそれほど問題にはならないと思います。
回答ありがとうございます。
やはり忙しい先生だとなかなか捕まえることはできないのですね。
2度もメールをするのは失礼かなと思ってしまうのですが、まずはもう1度メールを送ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
もう一度メールをしても構わないと思いますよ。
きっとpiropiro1154さんが送ったメールの返信がわすれられているだけだと思いますよ。
普通先生方はとても忙しいので。
メールの量もかなりありますから。
大きい研究室になればなるほどです。
よっぽど失礼なメールでもなければ、研究室訪問の連絡メールを意図的に返信しないというようなことはないです。
あまり気にせず、もう一度丁寧な感じで「また送ってみました」と書いて送ればきっと返事をくれるでしょう。
がんばってくださいね。
回答ありがとうございます。
やはり年度末ということもあり先生の方も忙しいのでしょうね。
院試の説明会の時も、事前にコンタクトを取ることをお勧めしますと言われているので、諦めずにまた改めてメールを送ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学1年のものです 大学の先生にプログラミングの勉強の為研究室に行きたい。とメールしたところ了解しま 6 2023/01/07 23:29
- 大学院 理系学部に所属している大学3年です。 外部の大学院の研究室訪問をしたいのですが、メールの宛先は助教の 4 2023/03/17 16:57
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 学校 先生へのメール 1 2022/04/20 19:21
- 大学・短大 理系の大学3年生です。10月から事例研究が始まります。週に1回、研究室で集まりはありますが、それ以外 4 2022/09/01 18:43
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- その他(教育・科学・学問) これって研究不正にあたりますか? 2 2022/04/30 18:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学の先生と学生が接する事が...
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
以前の教授にまた師事したいの...
-
大学の先生に伺うにあたって、...
-
飲み会でのマナー
-
私語厳禁の授業で怒られたこと...
-
飲み会の幹事をすることになり...
-
研究室訪問に土産を持参しても...
-
院試 研究室訪問について
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
弊社のように、研究室のことを...
-
大学の教員に、土日にメールを...
-
大学1年女子です。大学の教授へ...
-
大学教員って大抵の人は教授ま...
-
修士論文は審査基準:不合格は...
-
学士号の取り消し
-
教授を怒らせたようです。でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の字数について質問です。“...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
大学のレポートに名前と学籍番...
-
教育実習の内諾書の郵送について
-
大学の定期試験の過去問ってな...
-
研究室訪問に土産を持参しても...
-
大学の先生に伺うにあたって、...
-
大学の先生と学生が接する事が...
-
研究室選びでもめてます。
-
飲み会の幹事をすることになり...
-
大学の先生の部屋に、勉強の事...
-
ゼミの発表バックレた時に自分...
-
私語厳禁の授業で怒られたこと...
-
指導教員がいないとき、どうす...
-
東京藝術大学の声楽科について...
-
飲み会でのマナー
-
大学院受験取りやめの手紙について
-
院試 研究室訪問について
-
大学で教授のこと普通に〇〇先...
-
ゼミの先生が講義の中で「昔は...
おすすめ情報