重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 こんにちは。まいどお世話になっています。

 2月にTOEFLを受けたのですが、思ったより点数が低く(183)がっかりしていまいました。特にReadingがボロボロで目も当てられない始末です。
 そこで、洋書を読み慣れていこう、と思い立ち本屋さんへ向かったのですが、あまりにも目標が漠然としすぎていて、自分でもどの本を読めばいいのかしぼり込めません。

 そこで質問なのですが、「みなさんが好きな、またはオススメの洋書はなんですか?」 できれば簡単な内容のものであると嬉しいです。ちなみにわたしは「Winnie-the-Pooh」や「Charlie and the Chocolate Factory」がやっと読めるくらいです。

 よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

再びお答えさせていただきます。


日本で入手可能かわからないのですが、わたしは「TWENTY GREAT AMERICAN SHORT STORIES」というのをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 探して是非でも入手させてもらいます! ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/27 15:10

No.2,Chicago243です


VOAを出した理由は色々ありますがnative向けの簡単なものって意外と難しい面があります例えばThat's thatで"仕方ないなぁ"とか簡単な単語でかなり豊富な表現をカバーしているからです。 従来そういう所から勉強していく方が良いのでしょうがそれが障害になって挫けてしまう可能性もある様な気がしたからです。このような言いまわしはDVD等,あるいは英会話で慣れて言った方が習得しやすいと思います。
ニュース記事は定義のしっかりした単語が必要になってくるのでなれるのに時間がそんなにかからないだろうとか思ったりします後web上で見れるのでコンピューター上に辞書が有れば結構早いかなと言うのもあります。まあまり洋書とちなまこにならなくても高校入試や大学入試の英文(長文)読解の問題みたいなものを読んでいっても良いかと思いますが(そういうモノは解説まで丁寧についてますし, 受験勉強するわけでなければ読みさえすれば問題までいちいちとかなっくっても良いわけですし)。
色々と試しながら自分に合う方法を見つけて行けば良いかと思います。
    • good
    • 0

講談社の英語文庫はどうでしょうか?



日本語の小説を英語に直したり、お馴染みの童話を英語で書いてあったりします。

また講談社のバイリンガルコミック、いわゆる日本漫画を英語にしてあるものです。

金田一少年の事件簿、サザエさん、バカボンなどが漫画つきであります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 これは面白いですよね。学校の図書館にあるので利用しています。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/27 15:11

こちらのサイトが参考になると思います。

多読用の洋書リストや書評検索システムがあります。
http://www.seg.co.jp/sss/

また、上記サイトのメンバーが中心になってまとめた書籍があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091 …
多数の本が、読みやすさレベル(YL)別に紹介されています。

"Charlie and the Chocolate Factory"は、この分類ではYL5.0-6.0とされています。

同じRoald Dahlですと"Fantastic Mr.Fox"がYL3.0-4.0、"George's Marvelous Medicine"がYL4.0-5.0で、読みやすいわりには、面白いですね。"Charlie~"と同じくらいのレベルでは、"Matilda"も人気があります。

YL3.0くらいの児童書は、読みやすいけれどもストーリーが単純でもうひとつのことが多いのですが、私がこれまで読んだ中では、"Sarah, Plain and Tall"(YL3.0-4.0)が、とても面白かったです。本の内容などは、こちらをどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0064402 …

有名な本では、『大草原の小さな家』"Little House on the Prairie"(YL4.5-5.5)も、読みやすいわりには面白いですね。これはシリーズ2番目の作品で
1番目は"Little House in the Big Woods"で、こちらもなかなか面白いですよ。

ちなみにハリー・ポッターシリーズは、3巻まではYL6.0-7.0、4巻以降はYL7.0-8.0ということになっていて、チョコファクよりも、ややむずかしいです。私が読んだ感想でも、そうでした。ただ、和訳や映画でストーリーを知っているなら、細かいことを気にせずに筋を追うだけにすれば、3巻まではけっこう読めると思います。

YLというのは、あくまで目安で、自分が好きな本は読みやすく、嫌いな本は読みにくくなります。ハリポタが好きなら、YLが高くても読んでみるといいと思います。

もし物語本があまり好きでないなら、週刊英字新聞とか、子供向けのノンフィクションなどがいいかもしれません。

週刊STとかMainichi Weeklyといった週刊英字新聞は、英語学習者向けになっていて、むずかしい単語は横に説明が書いてあるのと、日本語の新聞やTVで見聞きしたニュースが掲載されているので、けっこう読みやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます!
 ご紹介いただいたこの本、いいですね! さっそく本日買いに走ります。

お礼日時:2006/03/25 12:10

簡単なものということならば・・・、


ハリー・ポッター シリーズはいかがでしょう?
全巻読みとおすとかなりの英文に触れたことにはなります。

英米の小学生が読みはまるレベルですので、単語レベルなどは
それほど高くありません。
ただし、TOEFLのリーディングセクションのスコアアップに
つながるかどうかはわかりませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます!
 ハリポタは大学の教授にもすすめられました。が、一巻さえ読めませんでした。アメリカの小学校の教科書を読んでみると3年生の教科書が読めなかったり...。がんばります。

お礼日時:2006/03/25 12:08

洋書ではありませんがVOAのニュース記事はいかがでしょうかnativeの中高生向きの記事です


ニュース記事ですので短いですし20-30分集中して読んで見ては如何でしょうか

参考URL:http://www.voanews.com/english/AmericanLife/inde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます! これさえも高レベルに感じるわたしは学部留学を目指しています。...くじけそうですが頑張りますッ!

お礼日時:2006/03/25 12:06

まずは短いものから読み始めてはいかがでしょう?


アメリカの大学の英語の授業でも使う、American Short Storiesなど文学系の短編は考えさせられる内容もあったり、大変勉強になると思います。
自分の好みがわかったら、あとは好きなものをどんどん呼んでいけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます! 2、3冊買おうと思うのですが、オススメのAmerican Short Storiesの出版社と作者あはありますか? けっこうな量が出回っているのでまだ迷ってしまっています。

お礼日時:2006/03/25 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!