dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校を卒業しましたが、京大経済学部を目指して浪人します。予備校の候補としては、Z会京M、代々木ゼミナール、駿台大阪校、河合塾がありますが、実際これらの予備校に行かれた方の感想(特に講師や生徒や教材について)をおねがいします。

A 回答 (2件)

講師への質問についてですが、大手予備校でも個別の質問にも答えてくれます。


大手・小規模にかかわらず、授業が終わればすぐ帰ってしまう先生や、個人的に質問行ったときに手厳しいことをおっしゃる先生もいてますが、、。
 
僕がよく質問した先生は勤務時間終わっても最後まで残って指導して下さったり、友だちは英語の添削もお願いしてました。

また、河合ではフェローさん(大学院生以上)が教科書以外の問題でも質問可能で、英語や数学は1日ごとぐらい?国語は週2回程度出勤されてます。社会は週1日程度。
駿台は高校生クラスのTAさん(大学生)が、事務以外に生徒の教科質問に答えているのを見たことがあります。(業務範囲かどうか分かりませんが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

河合塾 駿台予備校についてよくわかりました。ご意見を踏まえて検討します。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 20:45

 河合塾大阪校と駿台だけしか分からないのですが、


僕が感じたテキスト、講師、学生、自習室についての印象としては、
河合塾は、テキストが非常に充実していて、内容も大変良いと思います。授業も京大クラスであれば、いい先生が多かったと思います。 
学生の雰囲気は、年度によると思いますが京大クラス比較的感じの良い人が多いようで、荒れてることはないと思います。 校舎自体はさまざまな人がいる雰囲気です。
自習室についてですが河合塾大阪校はセルスタという自習室専用建物があります。入るための名前記入や受講証提示が個人的には非常に面倒でした。
 
駿台大阪校には行ってなかったのではっきりとは分かりませんが、上本町校や大阪南校の例を取ると、テキストは数学や理科は非常にいいと思います。英語や国語は、ポイントがあるテキストです。
先生は河合と同様いいと思います。
学生の雰囲気は河合と同様ですが、校舎としては国公立志望者が駿台の方が多い気がします。
自習室については自習用指定席と自習用開放教室と2種類あるので開放教室は巡回時間以外、出入りは自由でした。
他になにかありましたらまた聞いてください。

この回答への補足

丁寧な回答をありがとうございました。とても参考になりました。ところで、駿台、河合塾は一講師の担当人数が多いので、質問をあまり受け付けてくれないということはありませんか?

補足日時:2006/03/28 16:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!