dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在高3ですが、ちょっと現役では厳しそうなので早めに予備校探しをしている者です。
現段階では、僕の家から一番近いということもあり駿台大阪校に通おうかと思っています。
そこで質問したいのですが、駿台の医系スーパーコース(大阪校はスーパー集中という名前のようですが)には「MA」「MB」というクラス分けが存在するそうなのですが、この2つのクラスの具体的な違いを教えて頂けないでしょうか?(担任・担当講師←名前を挙げて頂ければ助かります・教材のレベル的に該当する大学・生徒のレベル等)
医系スーパーに在籍していた方にご返答頂ければ幸いです。
もちろん他コース・他予備校に在籍していて情報をご存知の方のご返答でも有難いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

元駿台生(東大理系S)です。

東大生じゃありません(^^ゞ

同一コース内のクラスは、A,B,C・・・の順にクラス分けテストや模試の成績で分けられます。なので自分の好きなクラスに行ける訳ではありません。授業内容(教材)はどのクラスも同じです。
医系(市ヶ谷)の場合(たしかDクラスくらいまであった)、国立医学部合格者はAクラス出身が多いようです。逆にC・Dクラスだと厳しいようです。まぁ、優秀な人がAクラスに集まるから当然なんですが・・・

各クラスの担当講師は年度や校舎によって様々ですが、同じ校舎ならさほど変わりありません。校舎では、例えば関東なら御茶ノ水・市ヶ谷に良い(有名)講師が多いです。関西事情は分かりませんが、主となる校舎のほうが良いと思います。

参考になれば幸いです。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、2回ほどお礼の文を送ったはずなのですがなぜか表示されていませんでした・・・
どうもありがとうございます!
説明会等で自主的に情報を仕入れてみようかと思います。

どんな内容でも良いので、他にも情報をお持ちの方がいらっしゃればご提供お願い致します。

お礼日時:2006/03/14 16:04

こんばんは。


現在国立の医学部の大学生で、かつて駿台の医系スーパーコースに通ってた者です。関東には様々な校舎に医系スーパーコースが存在していてその中でも一番規模が大きいのが市ヶ谷校の医系スーパーです。市ヶ谷にはSAからSEぐらいまで存在して、入塾時の試験や前期の成績でクラス分けが行われています。
市ヶ谷ではない校舎の医系スーパーのSAにいましたが、講師の方は雲先生をはじめとても良い方がいっぱいいましたが、全体的には一般的に言われるような人気講師の方々は市ヶ谷のSAの方がたくさんいたように思います。ただ、どこにいても、与えられた環境の中で良い意味で先生方を利用して自分のやるべき最低限の事を完璧にこなすことができれば(これを継続するのが一番むずかしいと思うけど。)大丈夫だと思います。
よくあの講師はダメだとかいって受けない人がいますが、「おまえら浪人生の身分でそんな偉そうな事言えるのか?受ける必要ないと言えるほど勉強したのかよ?授業受ける必要ないなら塾にかよってる意味ないだろ?」とおれは思ってました。予備校の側も一生懸命に生徒が大学に受かる為のテキストをつくっています。予備校は生徒がたくさん受からない経営がなりたたなくなるから、一生懸命にテキストをつくったり、生徒をたくさん受からせるように努力するはずです。だから、そのテキストは最大限に利用してやろう!と思ってテキストを中心に勉強しました。
授業を受けた先生のなかにはテキストを作った先生も何人かいましたが、それらの先生の授業を受けるとなぜこのテキストを作ったか、どういう意図でこの問題をのせたかという事がわかってよかったです。
駿台の教材は前期用のは、はっきり言って楽だと思う問題もいっぱいあります。(特に数学)だから、教材の意図を読み取る事がとても大事でした。大学入試ほとんどの問題は基本に還元する事が出来るので、そこの基本的な部分がしっかりしている事が大事だと思います。解くだけなら楽な問題でも、あとで振り返ったり深く考えたりすると、その問題がテキストにのせてあることの理由がわかりました。
教材のレベルは前期は楽、後期は難しいです。前期後期を通じてすべてを完璧に仕上げれば国公立には合格するレベルになると思います。
医系スーパーに在籍している生徒のレベルはピンキリでした。とくにうちの校舎はSAの1クラスしかなかったのでSAのなかに絶対無理だと思う人から出来る人までいました。平均するとあまりレベルは高くなかったように思います。
ただ、市ヶ谷校のように人の多いところの上位クラスはレベルが高かったです。

どこの校舎であっても自分がここにいる事を納得してがんばれば大丈夫だと思います。あまりまとまっていない文章ですみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!
とても参考になりました。
やっぱり予備校に通うからにはテキストが一番大事ですよね。

お礼日時:2006/03/07 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!