dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年不合格で浪人が決定しました。
早大基幹理工/東京理科理学・応用化/工業化 3つとも不合格でした。
河合塾の模試は受けていたので、国立:東工大クラス、私大:早慶理科大 までの入塾許可の認定は来ました。
といっても認定基準はかなり低く偏差値55からOKでした。しかし自分の今年の最高偏差値はそれよりも低く53.5(英数物化)でなぜ認定が来たのかは不明ですが一応認定が来てます。
(1)国立に行けることなら行きたいですが、今まで私大だったし、しかも偏差値も50ちょい程度で国公立に切り替えるのは無謀ですよね…。理系科目がおぼつかない上に、現文・古典・地歴公民が加わるわけですし。
自分は今まで勉強が出来なかったというより、時間の絶対数が足りなくて落ちたとは思っている(始めるのが遅すぎた)のですが、やはり予備校で時間的に拘束されないと宅浪ではだらけてしまうので予備校には行くつもりです。
(2)河合の新宿校は、底辺~早慶(私大)がメインで、駒場などトップ選抜~東工大まで、とは質も雰囲気も全然違うように思えます。池袋は東大~底辺までレベルは幅広いです。講師の質も違うのでしょうか?
(3)一応早大を受けたところ、合格ボーダー5割(90点/180)を基準に、英語は+1.5割、数学は-3割、理科-1.5割といったところだと思います…。理系科目が明らかにレベル不足です。ムラがありすぎるのですが…単科で上手く組み合わせたりした方がいいのか、本科のカリキュラムにそったほうがいいのか…。今まで予備校にいってなかったのであまり良く分かりません(汗)(今度一応説明会行きますが)
予備校は自習室と情報を手に入れるために行くので、本科に入る必要はない、むしろ自分で時間を使える単科のほうがいいと言っている人もいます。
(4)認定は河合だけしかありません。

(1)コース(国立・私大)(2)校舎(3)本科/単科(4)河合・代ゼミ・駿台、で悩んでいます。

いくら精神論で頑張れるといっても、これでいきなり東工クラスに特攻するのは無謀に思えますし、新宿校はあまり環境がよくなさそうだし…。
色々迷っています、アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは!良い感じで流れが出来てきていると思います^^


フレックスサテラインは、代々木のビデオブースに行き、そこでビデオを見ます。自宅でするものではないのでご注意を。ビデオは緊張感がないという意見は一部ありますが、みんながそこで、勉強してるので実はそうでもないかな。それなりに緊張感はあります。質問はその科目の先生がいる時間を教えてくれるので普通に質問はいけます。(代々木校舎なので)。勿論取ってない科目の質問も可能ですが、なれるまではものおじせずに質問にいきましょう。
しかし、もう早慶と決めた以上は、本科で一気に上昇気流にのるのがベストといえるでしょう。
本科でも私立理系なら早稲田慶応でも3-4科目までしか貸さないので、本科でも大丈夫と思います。1日-3、4コマまでやって土日休み
だから大丈夫じゃないかな。しかし、時間の余裕があるので自分で”俺は私立理系だから時間は余裕があるんだよね”となってしまうひとが多いのでむしろ空いている時間をどう使うかがコツになってきます。安芸になると急に余裕がなくなってきますから。。。
家から近いのなら新宿・河合・の本科でよいのではないでしょうか。
迷うとしたら河合か代々木だなと思います。駿台は授業が1コマ50分で細切れになりすぎるので、余りお勧めできません。代々木は夏は、フレックスサテラインで自分で集中的に、つぶしたい科目をとるという選択ができます。
また書いてもらえれば相談に乗りますよ^^
頑張って!

この回答への補足

相談にのっていただきありがとうございました(^^)
パソコンが壊れたため家では親のパソコンからでしかネットが出来ないので、ネットカフェくらいからしか書き込みが出来なくなります…。
2回にわたって親身に聞いていただきありがとうございました。

「来年の3月ごろ、ここに結果を報告して締め切り」

というのはどうでしょうか…?
このサイトの趣旨に沿わなければ(放置はNGなら…)、締め切りと言うことでもいいのですが…、やはりこのサイトは質問者本人の問題を解決する以外にも、質問と回答が蓄積されていくのでこの書き込みが検索等で引っかかり、他の人にも参考にされると思います。同じような状況の人のために、1年後、自分がどうだったのか書き込みしてこれから見る人に役立ててもらいたい(実際やってみてどうだったか等…)のと、質問に色々回答して頂いたので1年後に結果を報告できたらなと思ったからです(^^;

補足日時:2007/03/09 17:24
    • good
    • 0

こんにちは。

やればなんでもできるという精神論は別の方に譲るとして、
客観的に言わせていただきますと、質問者さんの成績と姿勢からして、国立クラスはやめておいた方がよいと思います。実際大手予備校でも国立クラスから実際に結果として国立に入る人は1/3以下です。
負担が多すぎます。私大なら、マーチや、東京理科など名のとおったところでも3科目なのに、一気に5教科7科目は、負担も大きく実際秋頃になって、どんどん捨てていって最後に私大しかいけなくなるパターンがほとんどだからです(浪人でもです)。
あと大変シビアな話になりますが、
入れるならば、早稲田慶応クラスにはいるのをおすすめします。偏差値は50位から、認定を出しています。
で、実際にはほとんどのひとが早稲田慶応には受かりません。が、逆に言うと絶対にこのくらいのクラスには入っておく必要があります。
というのはもう、その下のクラスがマーチクラスになってしまいます。(勿論、マーチにはいれるひとはほんとうに少数です)。予備校のクラス分けは、大変上げ底的なクラス編成となっているので、そういう点で、逆に”自分の力がマックスになれば合格できるだろう”という希望的観測のもとのクラス編成であるということを頭にたたき込んでおいてください。しかし実際にたくさん合格はします。(生徒自体は相当多いので合格者はたくさん、、もちろん割合は大変少ないですが)。
ほんとうを言うと、大手予備校の理系テキストは真ん中クラスの、テキストでも8割出来れば明治くらいには合格出来るという作りにはなっているのですが現実は厳しいモノがあります。
(1)私大で(2)講師ですが、大手は、1年コースに入ってしまうとクラス分けになり科目別では先生が選べないことが多いので、余り考えない方が良いかも。(3)迷うところですが、質問者さんは意志が強そうなので、代々木のフレックスサテラインもよいかも。好きな時間に好きな先生でいわゆるタレント講師(1番人気)のが一人で受けられるし、冬期期間でも夏期のをうけたりとにかく融通が利きます。有料で何回でもみれるので検討する価値あるかもしれません。(4)生クラスならば、雰囲気が大きいので自分が個々でなら一番がんばれると言うところに行くのがお勧めです。テキストを実際に行って見せてもらうのがベストと思います。
またかいていただければ相談に乗ります。頑張って!

この回答への補足

一応早慶を志望にすることにしたので、あとはコースと予備校の問題です…。

本科…流れに乗っていけばいい 単科…自分でなにが必要か考えて選択する
という感じがするのですが、やはり自分で計画を立ててやるのが下手なので、自分では与えられたものを確実にこなしていく方が気が楽なんですが。そう考えると本科の方が向いているでしょうか?

デメリットとして一番聞くのが、本科だと自分の思い通りにできないということですが、まぁ日曜+平日午後3~12時くらいまで時間はたっぷり自由につかえるので大丈夫かなと思います。

すみません、補足というか追加で質問させてもらいます…。
あとNo.1さんのご回答にもあるのですが、サテラインって予備校に行かないでやるやつでしたっけ…?それとも教室に行って録画を見るってやつでしたっけ…?そういうのって講師に質問できないんでしょうか?

予備校行ったことないので、この辺のところが分かりませんが、なんか疑問に思ったらその校舎にいる講師に質問するということも可能ですよね…?(その人の講座を取って無かったとしても) すみません良く分からなくて…(>_<) 

補足日時:2007/03/04 18:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり素直に私大にすることにしました。
まぁ精神論なら1日15時間やれば大丈夫(>_<)とかってありそうですけど、それですら保証もないし、確実に行きたいとおもいます… 浪人ですんでね。それに国立落ちたとすれば結局私大ってなったら、現文、古典、地歴公民に使った時間は無駄ってことになりますからね、初めからやらないほうがいいやって思いました。
3教科に絞ってさらによくある精神論みたいな精神で1年間頑張ります(>_<)私大ならどこにでも受かるぞ!!ってくらいやってやります!
となると、志望は必然的に早慶ということになりますので、ここはコースに入ってもいいかなと思いました。確かに単科というのは自分で選べる点や自分の時間を多く取れるのでいいのですが、まぁ志望大も決まったことだし、ここはコースにはいってそれ用のことをやるのが得策かなと思いました。というか単科の取り方に失敗する気がしましたので…。

ということで今の感じでは
(1)私大だけで(2)新宿校かな…?(3)早慶理科大コース(4)河合、ですね。
もしかしたらさらに回答どなたかにいただけるかもしれないので、締め切らずにいたいとおもいます(>_<)
色々な意見を総括して一番いい選択をしたいとおもいます。

お礼日時:2007/03/04 18:13

勉強は自分次第だと思えるんであれば、単科や講習(夏季、冬季、直前など)で充分だと思います。



授業を聞きながらじゃなきゃできないと思うなら本科が良いと思います。

個人的にはサテライト(TVを見ながら受ける授業)はあまりオススメできません、質問もFAXとかで直接聞けないですし。

目指す大学を決めてからコースは絞ったほうが良いと思います。

予備校は大手3校はどこも遜色ありませんよ。ただ、国立は河合、文系は代ゼミ、理系は駿台とか得意分野はあるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

授業は受けたこと無いので…
どうか分からないのですが、まぁひとまず3月の無料の期間にいくつか受けてみようと思います(>_<)
やっぱり理系→駿台とはよく言いますよね。けどまぁ極端な違いはないと思うので、環境とかの方が大きいですかね。あとは自分次第ですよね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!