dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家では、栄養素を損なわせないために、ブロッコリィはレンジでチンして食べています。

以前中国産だったかのブロッコリィに基準の何倍もの農薬が使用されていたことがありましたね。それから、洗う時に農薬の残留度が少し気になっています。

どの程度洗えば農薬の心配をしなくていいんでしょうね?
あまり洗い過ぎても、栄養素が損なわれるような気がするし、かといってサッと水に通す程度では、レンジでチンして食べるので、農薬が気になります。

皆さんは、どうされてますか?
野菜を栽培されている農家の方のアドバイスも聞きたいと思っていますので、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ひとつだけ。


輸入野菜だけが危ないわけではありません。

中国産は特に目をつけられているため皆さんが書いておられるように商品に対する規格・基準が厳しいです。
が、国産品に関してはかなりあまい規格でした。
そこで登場したのがポジティブリストなのです。
大手の食品メーカーが国産の野菜(農産物)のみを使った商品をいくつも終売にしてしまわなければならないほど影響力があります。
国産品とはいえトレーサビリティーの徹底が不可能な品物もあったということがうかがえます。

どこ産であれそのような気遣いをする必要がなく口に入れられるようになってほしいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
いつも利用しているのは大手のスーパーでなのですが、「そのスーパーを信用するしかない」という感じで、食料品を買っています。
口にするものは、ホントに安心できるものでないと恐いですね。
要は、栽培していらっしゃる方たちの良識でしょうか。

お礼日時:2006/03/29 11:03

私もブロッコリーを栽培していますが冬場の今頃まではほとんど農薬は使用しません。

これから春先は青虫とハスモンヨトウという害虫が多く発生します。農薬を散布すれば比較的簡単に防除できるのですが出来るだけ農薬を減らすためフェロモントラップという雄の成虫を捕まえて交尾できなくする方法などを使って減農薬に取り組んでいます。来月から農薬の規制が強化され農家の自己責任が強まります。ネットを張るなどの物理的防除や天敵等を使用する安全な栽培法を確立していきたいと考えますがコストがかかり価格が低迷している今は困難な情勢です。普通に水洗いで充分ではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

栽培者さまからの投稿に、感謝!です。
状況がよくわかりました。
害虫対策って、大変なんですね。
おっしゃるように、今後(今までもそうだったのですが)「普通に水洗い」をし、あまり気にしないようにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 22:26

農薬と健康についてはほんとに切実です。

私も中国産は使用していません。身近に中国の生産現場の何カ所か見てこられた方がいます。現状から「絶対使いたくない」とのこと。
国産を使う場合、できるだけ鮮度の良い物を選んでいます。鮮度がよいということは、植物の持つ活性力が強いと考えています。力のない物を体に入れたらリスクのほうが大きくなるようにおもいます。
日本では5月から農薬使用に関する法律改正があります。ポジチブリストとかで、野菜の種類により使用できる農薬が限定されるようになるとのこと。出荷した野菜から別の農薬が検出された場合は市場出荷できないはずです。使う側もこの辺 しっかりみていきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に現場を見てこられた方の意見は、心強いですね。
「5月から農薬使用に関する法律改正があります」とのこと。
回答者さまのおっしゃるように、しっかりみていきたいものです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 13:51

中国産を使わなければ済む話だと思うけど。



わたしなんか、さっと湯に通すだけですが、自然の風味を堪能できますよ(国産品のみ。出来れば有機栽培。)。
合成農薬ってのは、化学成分(毒物)なので、表面的に洗浄しても、生体内部に浸透していることが多いので、表面をどうこうしてもしょうがない世界だよ。

怪しい、安い、産地が怪しげな野菜を食べる場合には、ある程度覚悟するしかないと思うよ(安さとのトレードオフ)。
だって、洗ったって、どうしょうも無いんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も今はずっと国産品を買っています。
回答者さんが言われてるように、なるほど、もう農薬はブロッコリィそのものの中に入ってしまっているのですね。
では、もうサッと洗うだけで、気にしないようにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!