
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
気の向くまま勝手に書くので、責任持てません。
ご自身でいろいろ検索などして調べて、
私の話がどの程度信頼できるか確認して下さい。
(レポートはやっぱり少しはアタマを使った方が身に付くしね)
○そいつがどんな生物であったか。
現在生存している生物との類似性などから推測したり、
骨の形から筋肉の付き方を考えてそこから動きを予測したりします。
恐竜の足跡(これも生痕化石という立派な化石です)などから
その恐竜の運動の様子がわかったりもします。
○当時の地球はどんなだったか。
同じ地層はほぼ同じ時代にできたと思われるので、
そこから算出する化石の生物たちをいろいろ調べて、
その当時の生態系の様子(動物相とか植物相とかいいます)を
ある程度想像できます。
ただし、あまり繁栄しなかった生物や固い組織を持たない生物は
化石になりにくいので、その想像図から抜けちゃう可能性があります。
○その化石をふくむ地層ができたときの環境
前の方が書かれているように、現在の生物からの類推で
暑かったのか寒かったのか、海の場合は深かったのか浅かったのか
などがわかります。単なる類推だけでなく、
例えば、小石などと一緒に出れば浅いところ、
泥などと一緒に出れば深いところなどとわかりますから、
こんどはそいつが単独で出たときにもわかることになります。
○その化石をふくむ地層ができた時代
生物は時代とともに進化してどんどん姿を変えていくので、
逆に、ある特定の化石が出れば、その地層の時代がわかることになります。
ただし、
・長い時間あまり形を変えなかった生物の化石は使えません。
・わかるのは、本当は、生物の進化の順番のうちのこの段階(相対年代)と
いうことで、今から何年前(絶対年代)というのは、実は放射性元素を用いて
測定しました。でも、現在は両者の対応はほぼ分かっているので、
例えばある種のアンモナイトの化石が出れば、今から1億年前と分かるのです。
○生物の進化の様子
どんなふうに進化してきたか、化石から分かります。
大繁栄した生物から、次に大繁栄した生物の間の化石が見つからない場合、
ミッシングリングなんて呼ばれたりします。
おそらく数が少ないからなかなか見つからないのでしょうね。
○環境の大激変
ある地層を境にして、その上下(新旧)の地層から出る生物の化石が
まるで変わっている場合、何かとんでもない事件が起こったことが分かります。
たぶん環境が大きく急激に変化したのでしょう。
特に、下の地層では豊富に化石が出るのに、上の地層ではしばらく
ほとんど化石が出ない場合、そこには大絶滅の痕跡があると考えられます。
実は現在まで、地球はこのような大絶滅を何回か経験しているのです。
○われわれの今後
化石の研究を通して、地球の環境がどう変化してきたか分かれば、
今後の予測もある程度はできるでしょう。
また、現在、人類により、今までのどの大絶滅をも上回るペースで、
さまざまな生物種が滅んでいるといわれています。火山の大爆発や、
隕石の衝突などと、同等な深刻さを、「人類の存在」というのは
持っているのかも知れません。
我々が今後どうしたらよいのか、化石を調べることによっても、
いろいろ考えることができるでしょう。
それでは。
参考URL:http://www.museum.pref.mie.jp/miehaku/Tenzi/Chig …
No.4
- 回答日時:
No1の者です。
O_jisanさん(おじさんさん?),まったく気にしてませんので… そうこの方の言われるとおりだと思います。過去の化石を研究することで,今後わたしたちヒトを含めた生物が,どのような進化の過程を踏んでいくのか,ある程度の手がかりをつかむことができるかもしれないのです。No.1
- 回答日時:
化石からわかることは2つあります。
まずひとつは当時の「環境」についてです。
サンゴの化石が発見されたら,そこは当時,暖かくて浅くて比較的きれいな海だったことがわかります。ブナの葉の化石が見つかれば少し寒冷の気候だったことがわかります。
つぎに,あなた自身でその化石を地層から掘り出したとしたら,その「化石が埋まっていた地層の年代」がわかることがあります。たとえばアンモナイトの化石が発見されたとします。そこの地層は約1億年位まえのものだということがわかります。三葉虫の化石が発見されたら,さらにむかし5億年前くらいというのかわかります(あくまでもおおざっぱな年代です)。しかし仮にゴキブリの化石が発見されたとしてもまったく価値はありません。ゴキブリは今も現存しているからです。年代がわかるための化石である条件は(1)今死滅していること(2)現存していた期間が短いことです。生きてる期間が長いと,どの年代のものか確定できませんよね。
参考URL:http://web.infoweb.ne.jp/minecity/park/jh_study/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 物理学 【物理学】釘を磁石で擦ると磁石になる理由 6 2023/02/07 07:54
- 学校 大学1年生です。今までレポートというものをやったことがないので、レポートに対してすごく苦手意識があり 4 2022/05/28 13:07
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
- その他(芸術・クラフト) 裸石の規格につきまして 1 2023/06/13 16:47
- タレント・お笑い芸人 灯油 7 2023/02/22 05:20
- その他(住宅・住まい) 大工さんにお尋ねします・・・「砥石を水に浸けっ放しにする際の゛劣化”について 1 2022/09/09 19:11
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 葬儀・葬式 戒名のお位牌と墓石に彫ってもらうを安くできる方法ありますか? 2 2022/04/06 11:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昨日の5日の相撲の結果を教えて!
その他(スポーツ)
-
漢字 「これってそうやって書くんだ!」と思ったこと
【※閲覧専用】アンケート
-
カタカナの国の名前を漢字二字にすると…
日本語
-
-
4
カブトムシ メス サイズ
爬虫類・両生類・昆虫
-
5
お米1合はご飯何グラムですか?
シェフ
-
6
陰茎の根元にしこりが
泌尿器・肛門の病気
-
7
もし明日が日曜日なら、今日は金曜日。問い:今日ほんとは何曜日? 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 この
その他(学校・勉強)
-
8
400メートル59秒 800メートル2分11秒 1500メートル4分35秒 3000メートル9分48
陸上
-
9
アイスに虫が入った場合どうしたらいいですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
明日はなにが食べたいですか。 明日のお昼ごはんの参考にしようと思って。 おうちでお手軽にできるものが
その他(料理・グルメ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
偏平率
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
ballとsphereの違い
-
SF映画にときどきある設定
-
なぜ the earth や the sun
-
海王星からの通信時間
-
至急お願いします。 わからない...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
突然変異の確率って10万年の年...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
ホモ・サピエンスはアフリカの...
-
進化の行き着く先...
-
自分が生まれてきた確率
-
日本の自然破壊(環境破壊)は凄...
-
アノマロカリスはなぜ滅んだ?
-
地球上の砂粒数 : この宇宙の...
-
海面水位に付いて、
-
『地球』は固有名詞ですか???
おすすめ情報