
私は文系大学→就職(建築ではない)→専門学校を経て現在建築設計の会社で働いております。女性です。
私の卒業した専門学校だと、一級を受けるのに卒業後4年以上の実務経験が必要ですが、
丸4年の実務経験さえあれば、受験時は退職していて無職やフリーなどでも受験は可能なのでしょうか。
少し遠回りをしている分、受験資格が得られるのは30歳を超えます。
受験資格が得られるまではがんばって働き、実力もつけたいと考えていますが
年齢的に受験時に結婚や出産で一時的に職を離れているか
勉強に専念するために退職しているかもしれないと考えての質問です。
実務経験の申請がどんな感じで記入するものなのかもご存知の方がおられたら
教えていただけるとうれしいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
自分自身は1つの実務で受験したので経験していないのですが、確かその時点で勤務している会社があればそこのだけで良かったと思います(できれば前のもということのようですが絶対ではないようです)。
会社に所属していない場合は、最終の勤務先にお願いすることになったと思います。
転職による実務経験の証明についての話がこちらに出ていますので、読んでみてください。
http://archi.hmc5.com/cgi/BBS/cbbs.cgi?mode=al2& …
なお、万が一1度で合格できなかった場合は、前年度の受験票を添付すれば、業務経歴の証明として利用できるので、証明印の必要はなくなります。
確実な回答が必要ならば、建築技術教育普及センターに問い合わせることです。
http://www.jaeic.or.jp/center-jimusyo.htm
ご回答ありがとうございます。
リンク先も読ませていただきました。その時点で勤務している会社の印だけでよさそうですね。安心いたしました。
また、2度目以降の受験についても、貴重な情報ありがとうございました。
どちらにしても、実際に自分の受験が近づいた際に不明な点があればセンターに問い合わせてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
断片的であっても、受験時に無職でも、通算で実務経験があれば大丈夫です。
No.2
- 回答日時:
記入はよく覚えていないのですが、学歴や2級建築士とそれを証明する卒業証明書、実際の実務内容や勤務先名などだっと思います。
経験年数が要件を満たしていれば、そのとき実務に携わっていなくとも大丈夫です。
ただし、ちょとうろ覚えなのですが、実務経験を証明するために、会社責任者の印が必要だったと思います。そのとき建築系の会社に在職すればそこのでよいですが、無職だったりすると元の会社にお願いする必要があったと思います。
結婚退職のような物ならば問題ないでしょうですが、退職時にもめてやめていると証明印をもらいづらくなると思います。
ありがとうございます。在職中でなくても大丈夫とのことで、安心いたしました。
会社責任者の印についてですが、例えば転職歴のある場合などは以前の会社の印も必要なのでしょうか。
実務経験の申請について、覚えてらっしゃる方がおられたら引き続き回答をお願いしたいです。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
実務経験については実績としてあれば、別に在職中でなくても問題はありません。
実務経験の内容等については下記サイトを参照してください。
参考URL:http://www.jaeic.or.jp/1k-annai.htm#2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 国産車 【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3級、2級、1級とありますが、全て実務経験1年以上な 1 2022/06/24 21:48
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
- 建築士 大学で二級建築士の受験資格しかとれなかった場合でも二級建築士となって実務経験を積めば一級建築士の受験 1 2022/04/24 19:10
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビジネス書
-
2級建築士受験のため、実務経...
-
1級建築施行管理技士の受験資格...
-
仮に普通科高校へ行くとして普...
-
学校給食パートから調理師へ
-
建築士の実務経験について
-
一級建築士を受験したい!
-
3日でわかる「AutoCAD」実務の...
-
稟議書についてです。(実務では...
-
第二種電気主任技術者は、他の...
-
2級建築士を持っている専業主...
-
一級建築士習得までの勉強法
-
管理建築士の講習は無職でも受...
-
1級建築士取得の現状を教えてく...
-
2級建築士の受験資格、どうした...
-
一級建築士
-
建築士2級の受験資格について
-
2級建築士の実務経験について
-
第2種作業環境測定士について
-
国家試験受験資格者を決めるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報