dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通り、'羅'という漢字の細かい意味まで知りたいのですが大きな辞書がありません。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No2さんの「6.仏教で~」は誤りです。


羅の字は梵語の音訳によく用いられるのでそのようなイメージがあるのでしょうが、
(No2さんの例は全て音訳です。羅漢(阿羅漢)<arahat、修羅(阿修羅)<asura、羅刹<ra ̄ks.asa)
他の音訳語もありますし、
 例:羅甸<Latin、羅馬<Roma
少なくとも字本来の意味として捉えるのは間違っています。

羅針盤は確かに分かりませんね…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、参考にさせて頂きます!

お礼日時:2006/07/30 15:59

#2です。


あ、本当ですね。羅馬には気づいていたのですが、仏教系の羅の並びを思いついたのでうっかり書きすぎてしまいました。#3さんありがとうございます。やっぱり辞書は最後まで引かなければいけません。
#2の6項は撤回します。

忸怩たるものがあります m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2006/07/30 16:00

1.あみ。

鳥を捕らえるかけあみ。 
  例「門前雀羅」

2.1.の動詞形。網にかけてとらえる。「羅(あみ)す」と読む

3.つらなり。つらねる。
  例「網羅」「羅列」(「羅」がつらなり「列」がならび)

4.うすぎぬ。
  例「綺羅」「羅紗」

5.かかる。やっかいなめに遭う。(=罹?)

6.仏教で修行をすべて終えて最高の徳を備えた人、または力の強い神
  例「羅漢」「修羅」「羅刹」

(羅針盤の「羅」がはっきりとはわかりません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/30 15:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/30 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!